ステップスツール | 踏み台 | 木製 | 簡単手作り | 作り方 | おすすめ | DIY
DIYで簡単に自作!ステップスツール木製・踏み台 Diy!「高い場所」にある手の届かないキッチン吊戸棚・キッチン収納キャビネットの最上段の物の出し入れに便利!使用しない時に「観葉植物」を置いてプラタンスタンドやステップシェルフ!おしゃれなインテリアにも良いですね。
ページコンテンツ
簡単に手作り木製の踏み台 DIY

DIY 踏み台 手作り
IKEA(イケア) の踏み台
大きさ 幅: 45 cm 奥行き: 39 cm 高さ: 50 cm・耐摩耗性に優れた天然の無垢材を使用。上部に持ち手用の穴が開いています。足を滑らせるおそれがあるため、通常の塗料やペンキは使用しないでください。塗装にはBEHANDLA/ベハンドラ グレージングをご使用ください。安定性を高めるため、必要に応じて適宜ネジを締め直してください。素材 & アイテムのサイズと重量アスペン無垢材。商品の大きさ 幅: 45 cm 奥行き: 39 cm 高さ: 50 cm耐摩耗性に優れた天然の無垢材を使用上部に持ち手用の穴が開いています
DIYステップスツール 寸法図面・設計図・参考図

ステップスツール サイズの図面
設計(仕上がり)の外寸法は幅が410mm・高さ612mm・奥行390mmです。
踏み台 作るのに必要な材料
- 厚み12mm(構造用合板)
- 木工ボンド
- 仮留め用の釘「木工ボンドが乾くまでのものです。長さ24mm以下で、できるだけ長い物」
材料はホームセンターなどで手軽に用意することができますね。ショップによっては希望の寸法にカットをしてくれるところがありますね、そんなサービスも活用してください。
必要なDIY工具・ツール
作るのにあれば便利な用意したい工具です。
- のこぎり
- かなずち
- サンドペーパー/紙やすり(#120と#220程度)
- メジャー(巻尺)/定規
DIYステップスツール 作り方・加工・製作

ノコギリで材木をカット
1)各部品の材料を設計寸法の長さに「のこぎり」で切断します。
組立・手順

木工ボンドと釘で組立
1)「木工ボンド」と「釘」で組立てます。まずは、「側面」になる部分から。②③④の部材に木工ボンドを塗って側面板にクギで貼りつけます。(左右、同じく)

貼りつける位置の寸法は踏み板を取付ける「面」から 12mm(合板の厚み分)空けます。

2)「踏み板部材⑤」を側面に貼り付けます。

3)「踏み板部材⑥」を「踏み板部材⑤」の上に貼り付けます。

4)木工ボンドが乾けば「切り口のバリ・ササクレ」のあるところを ていねいに「サンドペーパーで研磨」して完成です。 木目のままでも、塗装しても、 好みの「柄布を貼って」ちょっと、 おしゃれなインテリアになりますね。
心地いい暮らしの決め手は”自分らしさ”。30家族のスタイルを集めた第2弾は、小さなおうち編!小さくてもここちのいい住まいに暮らしたい。誰もが願うこの思い。たくさんの実例から得た、心地よさの決め手は「自分らしさ」をいかに表現できるか、でした。どんな家にしたいか?は、家族の数だけスタイルがある。インテリアにこだわりたい人、暮らし方にこだわりたい人、家に求めるものは人それぞれ。そのアプローチからして自由でいい。この本は、2014年12月に刊行された『自分らしい暮らし』の、読者のみなさまからのご要望から生まれた第2弾です。インテリア専門誌『PLUS1Living』とリノベーション専門誌『はじめてのRe;Form』、住宅専門誌『はじめての家づくり』で紹介され人気を博したお宅から、「小さなおうち」を追った実例集です。30家族あれば、30スタイルの家づくりの形がある。第1章「小さくても、自分らしいインテリア」第2章「小さくても、自分スタイルの住まい」第3章「収納の基本ルール」ほか。