木工|治具|クランプ|自作|補助テーブル|DIY
木工クランプ治具を自作!このカムクランプは偏心カムの原理を使い1/4回転(最短)~1/2回転(最長)で木材ワーク素早く固定できるクランプ治具。クイッククランプ用にDIYで自作した補助(サブ)テーブルで電動工具を安全に使用できる。
自作でクランプ用のテーブル
アメリカ アマゾンから個人輸入していた、クイック カム クランプ 用に自作した補助(サブ)テーブルを紹介します。カム クランプは偏心カムの原理を使い1/4回転(最短)~1/2回転(最長)でワーク素早く固定できるクランプ治具です。ティアダウン(分解)した画像です。
カムの部分は、外形の円のセンターと内径の穴のセンターが偏心しています。この偏心量が開閉のストロークになります。
クランプは 2方向 (内向きと下向き) の圧力でワークをしっかりと固定します。 このタイプはよく、金属加工(鉄工所)でワークを固定するのに使われていますね。木工関係では見慣れないクランプだと思います。
しかし、カムクランプ単体ではワークを固定することはできません。そこで補助(サブ)テーブル(Auxiliary table)を作りました。
カム クランプ本体をサブテーブルに固定するネジは、インチねじでキャップ スクリュー(6角穴付ボルト)が付属されていましたが、色々と作業がしずらいので、メートルねじM6に変えて、ノブも追加に取付けました。
このカムクランプは、Tスロットルトラックと言うサブテーブルに加工した溝へ、長方形で板状のTスロットルナットを使って任意の位置に固定して使います。

製作した、サブテーブルは厚み12mmのコンパネ(構造用合板)を2枚使って、下側の1枚目に幅18~19mm深さ4mmの溝をルータ又はテーブルソーなどで加工します。 次に、もう1枚のコンパネを木工ボンドで貼り付けます。ボンドが加工した、溝に入らないように、乾くまで固定します。

完成した補助テーブルに「ストッパーとカムクランプ」は同じ様に「Tスロットルトラック(溝)」に取付けます。
カムクランプの使い方はクランプ爪を開いた状態で、固定したい材木(ワーク)を「ストッパーとカムクランプ」との間に入れます。
次に「材木(ワーク)とカムクランプ」の間へ捨て板(当て板)を入れて、カムクランプで固定します。
この「捨て板」を入れないと木材に「傷、へこみ」などが入ってしまいます。
準備ができれば、「カムクランプのレバー」を回してクランプします。
これだけで、「すばやく簡単」に固定できます。
加工方法や用途によりますが「ホールドダウンクランプ(トグルクランプ)」のように、 ワークの上から、固定しないので邪魔になるハンドル(ノブ)などありません。 作業や加工がしやすいですね。
繰り返し同じ作業をする場合にとても便利ですよ。
ハンドルを1/4回転(Min)~1/2回転(Max)で 固定出来るんですから。
木工治具 ホールドダウンクランプ(トグルクランプ)
製品名:トグルクランプタイプ:垂直開けハンドル:56保持容量:50キロ/110ポンドバー開口角度:100● SODIAL(R)2個101A50Kg110ポンドクイックホールディング縦型トグルクランプレッド● 製品名:トグルクランプ● タイプ:垂直● 開けハンドル:56● 保持容量:50キロ/110ポンド● バー開口角度:100● 穴径:4ミリメートル/0.157″”● 重量:145グラム● カラー:レッド、シルバートーン● 材料:金属、プラスチック● パッケージ:2×トグルクランプ● *SODIALは登録商標です。SODIALだけ製品の販売することができます。当社の製品はあなたの経験を強化し、あなたに信じられないほどのインスピレーションを与ます。
自作したサブテーブルの裏面に「マイタースロットバー」を取付ると、「テーブルソーやルータテーブル」の「マイタースロットランナー」に組み合わせて、使うこともでき便利です。
幅や長さの「大きな材料を固定、掴みたい」場合には、開口の大きなバイスにもなり、使い道が広がりますね。
●趣味の木工に革命を起こす画期的ノウハウ満載。基礎技術からしっかりと解説するので、初心者でも安心。●電動工具を多用しないので、静かで小規模。マンションの一室でも実践可能です。●釘を使わず「継ぎ手」で組み立てる、美麗で本格的な木工作品が、一般の方にも再現できます。●覚えた技術をすぐに実践できる、詳細なアイテム製作工程を20点掲載。各アイテム「寸法図」付きです。●資料が少ない「西洋カンナ」の扱い方や手入れ方法を詳細に解説します。●大工さんが使うような本格的な「継ぎ手」は、熟練の技術、あるいは大掛かりな電動工具が必要でした。しかしこの本では、ホームセンターや通販で手軽に購入できる道具「ノコギリ」と「西洋カンナ」、そして自作の「ジグ」をフル活用し、一般の方に本格木工を実践可能にする手法を紹介します。※収録内容は下の「登録情報」→「目次を見る」からご覧ください。内容(「BOOK」データベースより)本格的な継ぎ手を使った作品を自宅の作業台でノコギリ・西洋カンナ・自作ジグを駆使して作る目からウロコの画期的ノウハウ満載。スグに実践できるアイテム製作手順20点掲載。