自分でリフォーム!リビングの壁と天井の解体をします。年代を感じる!リビングのプリント合板を次々と剥がしはじめましたが!廻り縁や巾木を外すのに手間取ります。時間がかかってなかなか進みません。
ページコンテンツ
柱と筋交いに隙間

柱と筋交いに隙間
ようやく合板を取り払って構造を眺めていると。 約1cm位でなぜか?「大きな隙間」がぁ・・あります。 浮いていると言う感じですかね。「耐震補強しなくては」・・・多分、すべての「筋交い」がこんな状態でしょうかね?
掃出し窓サッシと柱の隙間

掃出し窓と柱の隙間!ここには石膏ボードが
「掃出し窓のサッシ」と柱の間にも 大きな隙間がありここには「石膏ボード」らしき 「切れ端」が押し込まれて垂直をとっているようですよ。 眺めていてもしかたがないので 一気に 「天井まで」取ってしまいましたよ。
天井解体して野縁と吊木

「野縁」と「吊木」
結構な「ほこり」があるのではと思っていたのですが 「大したこと」はありませんでしたね。 「野縁」と「吊木」は取ってしまうと置き場に困るので・・・ 今回はこのままにして置きます。
DIYリフォーム住宅建築用語
廻り縁(まわりぶ)とは
部屋の天井と壁に接する箇所の仕上げ材
巾木(はばき)とは
巾木は床と壁に接する箇所の仕上げ材
筋交(すじかい)とは
柱と柱の間に斜めに入れて構造を補強する部材で 地震や台風などの水平荷重に抵抗するため造体で「耐震性」を 強める効果がある。
野縁 (のぶち)とは
天井板を取り付けるための下地材の細長い材木。
吊木(つりぎ)とは
上から吊り支える部材の総称で、天井を吊るために用いる材木。
ハウスメーカーに侮辱されたマンガ家あべかよこが、家づくりの裏を知り尽くした、住宅コンサルタント小野信一のもとで一から勉強!建築家・ハウスメーカー・工務店の違い、ローコスト住宅の罠、現場監督との付き合い方……、知らなきゃ損する知識を大公開!あなたも、納得のいく家を建ててみませんか?内容(「BOOK」データベースより)建築家、ハウスメーカー、工務店の違いって?「1000万円値引きします!」そのからくりは?「土地探しや間取り」より「資金計画とライフプラン」が大事?満足できる家を建てられるかは営業マン次第?実体験と取材で学んだ家づくりのノウハウ満載。
男なし、お金なし、信用なし。そんな三十路に突入した著者が7千万で家を建てることを決意!不動産屋は敵なのか?銀行へお金を借りに行くと、どんな応対をされるのか?理想の間取りは実現するのか?「人生最大の買い物」を実行に移すべく大奮闘の日々を綴った爆笑ドキュメントコミックがついに文庫化!これを読めば、あなたも家が建つ。著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より)伊藤/理佐1969年生まれ。長野県出身。1987年「お父さんの休日」でデビュー。『おいピータン!!』が2005年講談社漫画賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)