超簡単手作り|木片|DIY ウォールアート|作り方
DIYで手作りの木工をすると木材の切れ端が結構できてしまいます。捨ててしまうのもなぁと、使うことがあるかもあるかも?まぁ~とりあえず保管!どんどん増えちゃいますね。で、そんな、木片を使って!「ウォールアート・ステッカー」を作っちゃいますよ。!
ページコンテンツ
DIYで手作りウォールアート

簡単手作り木片ウォールアート
まぁ~手元にある木材片なので、なんでも良いのですが、その木片をパネル(板材)に貼りつけいてゆきます。
手作りウォールアート 作るのに必要な材料
材料は1×4、2×4のSPF材や30から40角のレッドパイン(赤松)を使用。

アートパネル
- 木片 高さ20mmから40mm程度
- パネル(板材)合板、ファルカタ集成材、MDF材など
- 吊金具
- ワックスやオイルまたは水性ニス(塗装する場合)
- 木工ボンド
塗装する場合は、木目を邪魔しない色が良いかな。
貼りつけるパネル(板材)がサイズがA3程度のもで、「ファルカタ集成材」や「MDF材」は100均ショップでも購入可能ですね。 「MDF材」は木材を細かく繊維状にしたものに接着剤をまぜてボード状に成形された材料で見た目は硬そうなダンボールて感じですかね。加工しやすい材料です。 (電動のこぎりで切断するとかなり粉塵が舞うので要マスクです。)
サイズや木片のレイアウトはもちろん自由ですね。
DIYの端材・工作材料
高級国産ヒノキ角材高級材料として知られるヒノキ板です。表面はカンナ加工を行っており、ツルツルです。ちょっとした工作、DIYに大変オススメです。4個セット建築資材としても使用する材料をカットしたものですので、安価でのご提供が可能となりました。1枚板から作成しているため、木目が画像と異なることがございます。【サイズ】1個3cm×3cm×3cm【仕様】カンナ仕上げ【重さ】1個約14g立方体の形をした板材です。1枚板から作成しているため、木目が画像と異なることがございます。
塗料・ペンキ
市販のワックスにでは数少ない艶消し仕上げです。《用途》家具・工芸品・壁・建具用(※床は不可)《特長》汚れの付着を押さえ、深みのある風合いと手触り感を出す艶消しワックスです。オイル仕上げされた表面にはワトコワックスが最適です。塗布時の伸びが良く、高い作業性を実現しています。ワトコオイルのメンテナンス用としてお使いいただけます。”製造国:”英国”塗り面積(1回塗り):”約20㎡”乾燥時間:”30~60分(20℃)
必要なDIY工具・ツール
作るのにあれば便利な用意したい工具です。
- かなずち
- サンドペーパー/紙やすり(#220程度)
木片ウォールアート 作り方・加工・製作

1)木片をまず、きれいにサンドペーパを使ってみがきます。研磨は見える面だけでよいですね。
組立・手順

左画像 ピースの高さが違うタイプ・右 高さが同じタイプ
1)パネルへ接着する面に木工ボンドをつけて好みのレイアウトで木片をはる。 2)ボンドが乾けば完成。 壁掛け用は吊り金具をパネルに付ければよいです。 簡単すぎますね。