簡単手作り|本棚|収納|ラック|書棚|作り方
Diyでラックを自作!簡単格安に手作り!作り方!薄型でスリムな奥行!ちょっとした少ないスペースに置ける書庫・本棚に!釘もビスも不要!カウンター下の収納棚や子供のシューズラック!キッチン・リビングにオリジナルで大きさも調整できる
ページコンテンツ
DIYで手作りラック・収納棚

DIY手作りラック・収納棚
木材を切って「木工ボンドで貼り合せ」て手作りしますよ。 設計図面は「ちょっと大き目」になっていますが 「用途にあわせて寸法は調整」してください。
材木はワンバイ材又はレッドパインを使用
このプランでは本体の高さは900mm・奥行89mm・幅は638mm(外寸) に設計しています。 材木は「1×4」(SPF材など)を使います。
材料はホームセンターなどで手軽に用意することができますね。ショップによっては希望の寸法にカットをしてくれるところがありますね、そんなサービスも活用してください。
「サイズやデザインはご自由に。」
DIYで本棚 作るのに必要な材料
- 1×4(SPF材など)厚み19mm 幅89mm
- 棚受支柱フレーム 長さ900mm 数量2
- シェルフ用(棚板)長さ1200mm 数量5
- 木工ボンド
必要なDIY工具・ツール
作るのにあれば便利な用意したい工具です。
- サンドペーパー/紙やすり(#120と#220程度)
- のこぎり
- Fクランプ(100均などで販売されていますよ。)
- メジャー(巻尺)・定規
DIYで本棚 寸法図面・設計図・参考図

簡単な薄型でスリムなシェルフの図面
本棚 作り方・加工・製作

ノコギリで材木をカット
1)「棚受支柱フレーム・棚受け板」と「棚板用」の1×4材を設計寸法にのこぎりで切断。

ペーパーをかける・面取や研磨
2)のこぎりで切断した「切り口やバリ、ササクレ」のあるところは、ていねいに 「サンドペーパーで研磨」します。
組立・手順

FクランプやC型クランプで固定
1)「切り分けた 部材」を木工ボンドで接着固定します。 まずは、「側面の板」と「棚受けになる板」に木工ボンドを接着する面に薄く塗って 貼り合せます。「棚板と棚板の間/隙間」はシェルフ/棚の厚みをあけます。 木工ボンドが乾燥するまで「Fクランプ」か「C型クランプ」を使って「ずれない様に」固定してます

棚・シェルフの取付
2)「中棚/シェルフ」を側面の板に「接着した棚受け」のすき間に入れて

木工ボンドで接着
3)「上下の棚板」を「側面の板との直角」を確認しながら、 木工ボンドで接着固定します。 これでボンドが乾けば完成です。

DIYで本棚・手作り
インテリアブログで大人気!100均などのプチプラグッズで自宅の改造に成功した。ブログのまとめと、お部屋の撮り下ろし、DIYのハウツーなどで構成。普通の部屋がどんどんメンズライク(男前)な部屋に変身していくさまと、インテリアや雑貨の改造方法などをやさしく紹介します。普通のお部屋が100均アイテムで変身する技ありテク満載!男前部屋改造50のアイデア。