簡単に手作りコーナーラックシェルフのDIY|作り方
簡単に作れるシンプルなコーナーラック DIYで玄関やリビング!トイレ!ランドリー!キッチン コーナーラックなど収納家具に三角な隙間もすっきりと三角棚で有効活用!インテリアでおしゃれな飾り棚にも!DIY収納・棚・シェルフの位置が自由に決めれる!
ページコンテンツ
棚板の材料は「集成材」を使用

棚を取付ける「支柱」には「寸切ボルト」を使用して「棚板」の固定は「六角ナット」を使います。「棚板になる集成材」を希望する寸法サイズにカットして「ボルトを通す穴」をあけて組み立てるだけです。
作るのに必要な材料
この「コーナーラック」の設計サイズは「高さ」が1000mmで「幅」が417mm「奥行」は314mmになり、「棚板」は5段になります。
「サイズやデザインはご自由に」。
レッドパイン集成材
- 「④棚板用」レッドパイン集成材 910X18X300mm 「数量2」
- 「⑤ベース(台座)用」レッドパイン集成材
- 木工ボンド
レッドパイン集成材 シュリンク済み
ステンレス 寸切ボルト
サイズ:M12X1000材質:ステンレス表面処理:生地
フランジナット ユニクロム
呼径:M12×1.75寸法(mm)e:24.0寸法(mm)s:17.0寸法(mm)m2:11.0寸法(mm)m3:1.8質量(g):298.3
●セレート付●強度区分:4T(適合ボルト強度区分:3.6・4.6・4.8)●対辺寸法s(mm):17.0●下部がワッシャーと一体化しており、緩み止めとなります。Amazonより●下部がワッシャーと一体化しており、ゆるみ止めとなります
必要な用意したいツール
- 電動ドリル
- のこぎり
- φ14木工用ドリル(錐・キリ)
- サンドペーパー/紙やすり「#220程度」
- メジャー(巻尺)
- 定規
- スッパナNo.19またはモンキーレンチ
設計図・寸法図・参考

DIY コーナーラックの設計図
作り方・加工

材料をこぎりで切断
1)設計寸法に「集成材」を「棚板とベース(台座)用」に切断します。
2)「電動ドリル」または「インパクトドライバー」に「φ14mmのドリル」を取付けて穴を加工。
3)切断した、切り口やキリ穴のササクレやバリを「サンドペーパー」で研磨。
組立・手順

4)一番下(底)になる棚板に寸切ボルトをナットで固定します。次に補助材に木工ボンドを塗って、接着固定します。Fクランプは100均ショップなどでも購入できるので持っていればなにかと便利ですよ。ボンドが乾燥するまで「Fクランプ」で固定する。


5)棚板を順番に取付けます。右の図面のように寸切ボルトにナットを入れ「次の棚板」を入れ「下の棚板」との距離を定規で測って「下のナット」の高さを揃えてから「上のナット」で固定します。残りの棚板も同じく取付けて完成です。

「毎日を自分らしく、小さなことも工夫しながら楽しみたい」。そんな風に、暮らしを丁寧に過ごしたいという人は、「衣食住」全般で“自分らしさ”を大切にしているはず。料理や毎日の装いはもちろん、暮らしのベースとなる住まいにも、少なからずこだわりがあります。“暮らし上手”な方々は、住まいを“自分仕様”にカスタマイズしている“DIY上手”がたくさんいます。しかしDIYは、最低限の工具や木工のスキルもある程度必要。女性にとっては「なかなか手が伸びない……」と感じている人も多いかもしれません。そこで今号では、小さな棚作りから、壁紙貼り、ちょっとしたポイントリフォームまで、我が家を心地よく変えるDIYのアイデアと実例を徹底取材します。