メガネレンズ 材料の用語 規格 一覧|JIS 更新情報|種類・英語・仏語・独語・意味
メガネレンズ 材料の用語の規格についてのまとめ一覧表 眼鏡レンズの材料用語での名称の説明と定義・英語・仏語・独語・意味・単語・読み方・基本用語・種類・基礎知識に関して解説!
ページコンテンツ
メガネレンズ 材料 用語 規格 一覧表

メガネレンズの材料
最新 JIS T7330 規格の詳細 更新日 情報
JIS規格番号 | JIST7330 | JIS規格名称 | 眼鏡レンズの用語 |
---|---|---|---|
英語訳 | 略語・記号 | ||
主務大臣 | 厚生労働 | 制定年月日 | 2000年10月18日 |
最新 更新日 改正年月日 | No | T 7330:2014 |
JIS規格「日本工業規格」は、「日本産業規格」2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 13666 : 1998, Ophthalmic optics-Spectacle lenses-Vocabulary (MOD)
- 用語とその定義の一般的事項は,次による。
- a)
レンズ又は面の屈折力の単位は,メートルの逆数 (m-1) で,ディオプトリ (D) で表す(9.1参照) - b)
プリズム屈折力の単位は (cm/m) で,プリズムディオプトリ (△) で表す(10.11参照) - c)
光学とレンズの定義を簡潔で理解しやすくするため,特別な断りがある場合を除き,レンズとプリズムの収差を無視する。 - d)
用語とその定義は,項目別に分類して掲載する。
参考として,英・仏・独の対応外国語と慣用語を示し,日・英の索引を付ける。なお,用語の読み方を,用語の下の ( ) 内に示す。略号が使用される用語には,用語と読み方の間にその略号を示す。
レンズの材料 用語
番号 | 用語 | 詳細・説明 | 外国語 (参考) |
---|---|---|---|
6.1 | 光学材料 (こうがくざいりょう)とは、 | 光学部品を製造するのに適した透明材料 | (英) optical material (仏) metériau optique (独) optisches Material |
6.2 | ガラス,無機ガラス (むきがらす)とは、 | 無機物質を溶融成形した材料。 備考: 光学ガラスの種類の用語は,ISO 9802参照 | (英) glass, inorganic/mineralglass (仏) verre, verre inorganique/minéral (独) Glass,anorganisches Glas/Mineralglas |
6.3 | 硬質樹脂 (こうしつじゅし)とは、 | (英) organic hard resin (仏) Résinepolymérisée, (organique),(独) Kunststoff, (organisches Glas) | |
6.3.1 | 熱硬化性硬質樹脂 (ねつこうかせいこうしつじゅし)とは、 | 重合によって,不溶解性と不溶融性の状態にされた,有機ポリマーから成るプラスチック材料。通常は加熱によって変形しない 慣用語(参考): 熱硬化性樹脂 | (英) thermosetting hardresin (仏) résine polymériséethermodurcissable (独) duroplastischerKunststoff |
6.3.2 | 熱可塑性硬質樹脂 (ねつかそせいこうしつじゅし)とは、 | 加熱による軟化と冷却による硬化とを繰り返すことが可能で,柔らかい状態では鋳造や射出成形によってレンズ又はレンズブランクに再加工可能な,有機ポリマーから成るプラスチック材料 慣用語(参考): 熱可塑性樹脂 | (英) thermoplastic hardresin (仏) résine polymériséethermoplastique (独) thermoplastischerKunststoff |
6.4 | フォトクロミック材料 (ふぉとくろみっくざいりょう)とは、 | 照射された光放射の強度と波長に依存して視感透過率の特性が可逆的に変化する材料。 備考:1. この材料は主に300~450nmの,太陽光スペクトル範囲の波長に反応するように設計されている。 2. 透過特性は周囲の温度に影響される 慣用語(参考): 調光材料 | (英) photochromicmaterial (仏) matériauphotochromique (独) phototropesMaterial,photochromes Material |
6.5 | フォトクロミック劣化 (ふぉとくろみっくれっか)とは、 | 長時間の累積的なと/又は繰り返し露光の結果による,フォトクロミック材料の視感透過率特性の不可逆的変化 慣用語(参考): 調光性の劣化 | (英) photochromicfatigue (仏) fatigue desphotochromiques (独) phototropeErmüdung,photochrome Ermüdung |
品質マネジメント、用語・記号、評価方法、医用電気機器、医療診断装置
眼鏡レンズの用語関連 主なJIS規格 一覧
規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
---|---|---|---|
JISB7183 | レンズメータ | JIST0701 | コンタクトレンズの用語と材料の分類方法の規格 |
JIST4402 | 検眼レンズ-屈折検査用 | JIST7313 | 屈折補正用単焦点眼鏡レンズ |
JIST7314 | 屈折補正用多焦点眼鏡レンズ | JIST7315 | 屈折補正用累進屈折力眼鏡レンズ |
JIST7330 | 眼鏡レンズの用語の規格 | JIST7331 | 屈折補正用眼鏡レンズの基本的要求事項 |
JIST7333 | 屈折補正用眼鏡レンズの透過率の仕様と試験方法 | JIST7334 | 屈折補正用眼鏡レンズの反射防止膜の仕様と試験方法 |
JIST7335 | 眼鏡レンズ製造システム間の情報交換 | JIST7336 | 耐きず性をもつ屈折補正用眼鏡レンズの表面の要求事項 |
JISB7281 | 眼鏡光学-眼鏡フレーム-寸法測定方式と用語 |
眼鏡レンズ メーカー
機器・装置・システム、光学機器、家庭用機器