JIS B 4606 最新規格 パイプレンチ|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS B 4606 パイプレンチの規格 JISB4606の一覧・等級,形状・寸法,品質,材料,機能,機械的性質,基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS B4606:1995の規格は,パイプレンチについて規定。
ページコンテンツ
パイプレンチ 規格 一覧表

パイプレンチの一覧
最新 JIS B4606 規格の詳細 更新日 情報
JIS B 4606:1995の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
JIS規格番号 | JIS B4606 | JIS改正 最新・更新日 | 1995年03月01日 |
---|---|---|---|
規格名称 | パイプレンチ | ||
英語訳 | Pipe wrenches | ||
対応国際規格 ISO | |||
主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1949年12月22日 |
略語・記号 | No | JIS B4606:1995 | |
ICS | 25.140.30 | JISハンドブック | 工具:2019 |
改訂 履歴 | 1949-12-22 (制定),1951-08-18 (改正),1954-08-18 (改正),1957-07-20 (確認),1960-01-01 (改正),1963-01-01 (確認),1963-11-01 (改正),1966-04-01 (確認),1969-10-01 (確認),1972-10-01 (確認),1975-12-01 (改正),1978-12-01 (確認),1984-02-01 (確認),1989-04-01 (確認),1995-03-01 (改正),2000-08-20 (確認),2005-01-20 (確認),2009-10-01 (確認),2014-10-20 (確認),2019-10-21 (確認) |
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
適用範囲 [1]
この規格は,パイプレンチについて規定する。
備考 この規格の引用規格を,次に示す。
JIS B 0405 普通公差-第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法と角度寸法に対する公差
JIS G 4051 機械構造用炭素鋼鋼材
JIS G 4105 クロムモリブデン鋼鋼材
等級 [2]
パイプレンチは,強力級と普通級の2等級に分ける。
形状・寸法 [3]
形状と寸法は,原則として図1と表1による。

図1 パイプレンチサイズ
呼び寸法 (1) | 上あご | 本体 | くわえられる管の外径 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
a | b | l1 | l2 | |||
200 | 28 | 15 | 95 | 160 | 6~20 | |
250 | 32 | 17 | 115 | 200 | 6~26 | |
300 | 38 | 19 | 135 | 240 | 10~32 | |
350 | 44 | 21 | 155 | 285 | 13~38 | |
450 | 50 | 24 | 180 | 370 | 26~52 | |
600 | 58 | 28 | 215 | 495 | 38~65 | |
900 | 72 | 34 | 280 | 750 | 50~95 | |
1,200 | 90 | 40 | 350 | 1,000 | 65~140 | |
注(1) 呼び寸法は,くわえられる最大の管をくわえたときの全長を示す。 |
品質 [4]
外観 [4.1]
有害な,きず,割れ,まくれ,さびその他の欠点がなく,仕上げの程度は良好でなければならない。
機能 [4.2]
丸ナットの動きは円滑で,遊びが少なく,各部の機能は良好でなければならない。
機械的性質 [4.3]
[4.3.1] 硬さ
歯部の硬さは,原則として50 HRCとする。
[4.3.2] 荷重
図2に示すように表2の丸棒をくわえ,本体の他の端に荷重を加えて表2のモーメントを与えたとき,各部に異常があってはならない。

図2 パイプレンチ 荷重
呼び寸法(mm) | 200 | 250 | 300 | 350 | 450 | 600 | 900 | 1,200 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丸棒の直径(mm) | 16 | 20 | 25 | 30 | 40 | 52 | 75 | 100 | |
モーメント(N・m) | |||||||||
強力級 | 225.6 | 411.9 | 637.4 | 833.6 | 1,274.9 | 1,814.2 | 2,794.9 | 3,726.5 | |
普通級 | 176.5 | 323.6 | 441.3 | 588.4 | 882.6 | 1,323.9 | 2,108.4 | 2,942.0 | |
備考1. 丸棒の硬さは,20~25 HRCとし,直径の許容差はJIS B 0405の粗級による。 |
材料 [5]
上あごと植歯の材料は,原則として強力級はJIS G 4105のSCM3,普通級はJIS G 4051のS45Cとする。
検査 [6]
外観検査 [6.1]
目視によって検査し,4.1の規定を満足しなければならない。
レンチ 関連 主なJIS規格 一覧
規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
---|---|---|---|
JIS B 4604 | モンキレンチ | JIS B 4606 | パイプレンチ |
JIS B 4632 | めがねレンチ | JIS B 4636-1 | ソケットレンチ-12.7角ドライブ |
JIS B 4636-2 | ソケットレンチ―6.3~25角ドライブ | JIS B 7762-7 | 手持ち可搬形動力工具-ハンドルにおける振動測定方法-第7部:インパクト,インパルス又はラチェット動作のレンチ、スクリュードライバとナットランナ |
JIS C 5630-26 | マイクロマシンとMEMS-第26部:マイクロトレンチ構造とマイクロニードル構造の寸法,形状表示と計測法 | JIS C 9745-2-2 | 手持ち形電動工具-安全性-第2-2部:電気スクリュドライバとインパクトレンチの個別要求事項 |
JIS D 8105 | 自動車用ホイールナットレンチ | JIS F 2025 | ケーブルクレンチ |
切削工具〔用語/工具材料/バイト/ドリル/フライス/リーマ/歯切工具/ブローチ/ねじ加工工具(転造ダイスを含む)/刃先交換工具/ダイヤモンド/CBN工具/ハクソー/機械刃物/木工用のこ/やすり〕、研削工具〔一般/研削といし/研磨布紙〕、作業工具〔スパナ及びレンチ/ペンチ等/ねじ回し/万力/その他〕、保持具等〔ジグ/シャンク及びアーバ/チャック等〕、関連規格