JIS K 2220 グリース|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定

JIS K 2220 グリースの日本産業規格 JISK2220の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS K2220:2013の規格は,主として各種機械部品の潤滑剤として用いるグリース(ギヤコンパウンドを含む。)について規定。

グリース 規格 一覧表

JIS K 2220

グリースの一覧

最新 JIS K2220 規格の詳細 更新日 情報

JIS K 2220:2013の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS K2220 JIS改正 最新・更新日 2013年11月20日
規格名称 グリース
英語訳 Lubricating grease
対応国際規格 ISO ISO 2137:2007,Petroleum products and lubricants-Determination of cone penetration of lubricating greases and petrolatum
ISO 2176:1995,Petroleum products-Lubricating grease-Determination of dropping point
ISO 6743-9:2003,Lubricants,industrial oils and related products (class L)-Classification-part 9:Family X (Greases)
ISO 11009:2000,Petroleum products and lubricants-Determination of water washout characteristics of lubricating greases
ISO 12924:2010,Lubricants, industrial oils and related products (Class L)-Family X (Greases)-Specification(全体評価:MOD)
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1959年03月30日
略語・記号 No JIS K2220:2013
ICS 75.100JISハンドブック 石油:2019
改訂 履歴 1959-03-30 (制定),1963-04-01 (確認),1966-08-01 (確認),1969-09-01 (改正),1972-11-01 (確認),1976-03-01 (確認),1978-06-01 (改正),1980-01-01 (改正),1984-12-01 (改正),1993-02-01 (改正),2001-10-20 (確認),2003-11-20 (改正),2008-10-01 (確認),2013-11-20 (改正),2018-10-22 (確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS K2220:2013 目次

  • 序文
  • 1 適用範囲
  • 2 引用規格
  • 3 用語と定義
  • 4 グリースの種類
  • 5 品質と性能
  •  5.1 一般用グリース
  •  5.2 転がり軸受用グリース
  •  5.3 自動車用シャシーグリース
  •  5.4 自動車用ホイールベアリンググリース
  •  5.5 集中給油用グリース
  •  5.6 高荷重用グリース
  •  5.7 ギヤコンパウンド
  • 6 試験方法の種類
  • 7 ちょう度試験方法
  •  7.1 試験の原理
  •  7.2 試験器
  •  7.3 試料の採取方法と調製方法
  •  7.4 標準円すいを用いる不混和ちょう度試験の手順
  •  7.5 標準円すいを用いる混和ちょう度試験の手順
  •  7.6 標準円すいを用いる多回混和ちょう度試験の手順
  •  7.7 標準円すいを用いる固形ちょう度試験の手順
  •  7.8 1/2又は1/4円すいを用いる不混和ちょう度試験の手順
  •  7.9 1/2又は1/4円すいを用いる混和ちょう度試験の手順
  •  7.10 計算方法と精度
  •  7.11 試験結果の報告
  • 8 滴点試験方法
  •  8.1 試験の原理
  •  8.2 試験器
  •  8.3 試料の採取方法と調製方法
  •  8.4 試験の手順
  •  8.5 計算方法と精度
  •  8.6 試験結果の報告
  • 9 銅板腐食試験方法
  •  9.1 試験の原理
  •  9.2 試薬
  •  9.3 試験器
  •  9.4 試験片その他
  •  9.5 試料の採取方法と調製方法
  •  9.6 試験の準備
  •  9.7 試験の手順
  •  9.8 試験結果
  •  9.9 試験結果の報告
  • 10 蒸発量試験方法
  •  10.1 試験の原理
  •  10.2 試験器
  •  10.3 試料の採取方法と調製方法
  •  10.4 試験の手順
  •  10.5 計算方法と精度
  •  10.6 試験結果の報告
  • 11 離油度試験方法
  •  11.1 試験の原理
  •  11.2 試験器
  •  11.3 試料の採取方法と調製方法
  •  11.4 試験の手順
  •  11.5 計算方法と精度
  •  11.6 試験結果の報告
  • 12 酸化安定度試験方法
  •  12.1 試験の原理
  •  12.2 試薬と材料
  •  12.3 試験器
  •  12.4 試料の採取方法と調製方法
  •  12.5 試験の準備
  •  12.6 試験の手順
  •  12.7 計算方法と精度
  •  12.8 試験結果の報告
  • 13 きょう雑物試験方法
  •  13.1 試験の原理
  •  13.2 試験器
  •  13.3 試料の採取方法と調製方法
  •  13.4 試験の手順
  •  13.5 計算方法と精度
  •  13.6 試験結果の報告
  • 14 灰分試験方法
  •  14.1 試験の原理
  •  14.2 試薬
  •  14.3 試験器
  •  14.4 試料の採取方法と調製方法
  •  14.5 試験の手順
  •  14.6 計算方法と精度
  •  14.7 試験結果の報告
  • 15 混和安定度試験方法
  •  15.1 試験の原理
  •  15.2 試験器
  •  15.3 試料の採取方法と調製方法
  •  15.4 試験の手順
  •  15.5 計算方法と精度
  •  15.6 試験結果の報告
  • 16 水洗耐水度試験方法
  •  16.1 試験の原理
  •  16.2 試薬
  •  16.3 試験機
  •  16.4 試料の採取方法と調製方法
  •  16.5 試験の準備
  •  16.6 試験の手順
  •  16.7 計算方法と精度
  •  16.8 試験結果の報告
  • 17 漏えい度試験方法
  •  17.1 試験の原理
  •  17.2 試薬
  •  17.3 試験機
  •  17.4 試料の採取方法と調製方法
  •  17.5 試験の準備
  •  17.6 試験の手順
  •  17.7 計算方法と精度
  •  17.8 試験結果の報告
  • 18 低温トルク試験方法
  •  18.1 試験の原理
  •  18.2 試薬
  •  18.3 試験機
  •  18.4 試料の採取方法と調製方法
  •  18.5 試験の準備
  •  18.6 試験の手順
  •  18.7 計算方法と精度
  •  18.8 試験結果の報告
  • 19 見掛け粘度試験方法
  •  19.1 試験の原理
  •  19.2 試験機
  •  19.3 校正
  •  19.4 試料の採取方法と調製方法
  •  19.5 試験の手順
  •  19.6 計算方法と精度
  •  19.7 低ずり速度における見掛け粘度の測定方法
  •  19.8 計算結果の報告
  • 20 チムケン式耐荷重能試験方法
  •  20.1 試験の原理
  •  20.2 試薬
  •  20.3 試験機
  •  20.4 試料の採取方法と調製方法
  •  20.5 試験の準備
  •  20.6 試験の手順
  •  20.7 結果と精度
  •  20.8 試験結果の報告
  • 21 湿潤試験方法
  •  21.1 試験の原理
  •  21.2 試薬
  •  21.3 試験器
  •  21.4 試料の採取方法と調製方法
  •  21.5 試験の準備
  •  21.6 試験の手順
  •  21.7 計算と精度
  •  21.8 試験結果の報告
  • 22 水分試験方法
  • 23 動粘度試験方法
  • 24 引火点試験方法
  • 25 四球式耐荷重能試験方法
  • 26 高速四球試験方法
  • 27 製品の呼び方
  • 28 表示
  • 附属書A(規定)ISOによるグリースの分類
  • 附属書JA(参考)貯蔵ちょう度試験方法
  • 附属書JB(参考)遊離酸,遊離アルカリと不溶性炭酸塩試験方法
  • 附属書JC(参考)開放式蒸発量試験方法
  • 附属書JD(参考)硫酸灰分試験方法
  • 附属書JE(参考)JISと対応国際規格との対比表

適用範囲 [1]

この規格は,主として各種機械部品の潤滑剤として用いるグリース(ギヤコンパウンドを含む。)について規定する。 警告 この規格に基づいて試験を行う者は,通常の実験室での作業に精通していることを前提とする。この規格は,その使用に関連して起こる全ての安全上の問題を取り扱おうとするものではない。この規格の利用者は,各自の責任において安全と健康に対する適切な措置をとらなければならない。

注記 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。

ISO 2137:2007,Petroleum products and lubricants — Determination of cone penetration of lubricating greases and petrolatum

ISO 2176:1995,Petroleum products — Lubricating grease — Determination of dropping point

ISO 6743-9:2003,Lubricants,industrial oils and related products (class L)-Classification-part 9:Family X (Greases)

ISO 11009:2000,Petroleum products and lubricants-Determination of water washout characteristics of lubricating greases

ISO 12924:2010,Lubricants, industrial oils and related products (Class L)-Family X (Greases)-Specification(全体評価:MOD)

なお,対応の程度を表す記号「MOD」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「修正している」ことを示す。

引用規格 [2]

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。

JIS B 1521転がり軸受-深溝玉軸受

JIS B 7410 石油類試験用ガラス製温度計

JIS B 7505-1 アネロイド型圧力計-第1部:ブルドン管圧力計

JIS G 3459 配管用ステンレス鋼鋼管

JIS G 4051 機械構造用炭素鋼鋼材

JIS G 4053 機械構造用合金鋼鋼材

JIS G 4303 ステンレス鋼棒

JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板と鋼帯

JIS H 3100 銅と銅合金の板並びに条

JIS H 3250 銅と銅合金の棒

JIS K 0557用水・排水の試験に用いる水

JIS K 1101 酸素

JIS K 2238 マシン油

JIS K 2246 さび止め油

JIS K 2251 原油と石油製品-試料採取方法

JIS K 2265-4 引火点の求め方-第4部:クリーブランド開放法

JIS K 2275 原油と石油製品-水分試験方法

JIS K 2283 原油と石油製品-動粘度試験方法と粘度指数算出方法

JIS K 2519 潤滑油-耐荷重能試験方法

JIS K 6323 一般用Vベルト

JIS K 8034 アセトン(試薬) JIS K 8102 エタノール(95)(試薬) JIS K 8594 石油ベンジン(試薬)

JIS R 6111 人造研削材

JIS R 6251 研磨布

JIS R 6252 研磨紙

JIS T 3201 ガラス注射筒

JIS Z 8401数値の丸め方

JIS Z 8402-6 測定方法と測定結果の精確さ(真度と精度)-第6部:精確さに関する値の実用的な使い方

JIS Z 8801-1 試験用ふるい-第1部:金属製網ふるい

ISO 8681,Petroleum products and lubricants-Method of classification-Definition of classes

用語と定義 [3]

この規格で用いる主な用語と定義は,次による。

グリース(grease) [3.1]

原料基油中に増ちょう剤を分散して半固体又は固体状にしたもの。特殊な性質を与える他の成分が含まれる場合もある。

ギヤコンパウンド [3.2]

鉱油の中にアスファルトなどの粘ちょうな物質を溶解・分散させたもの。主として開放歯車用の潤滑剤として用い,特殊な性質を与える他の成分が含まれる場合もある。

原料基油 [3.3]

グリースの原料となる潤滑油。原料基油には,大別すると精製鉱油,合成潤滑油とそれらの混合油がある。

増ちょう剤 [3.4]

原料基油中にコロイド状に分散して原料基油を半固体又は固体状にする物質,大別すると金属石けん型と非石けん型とがある。前者の代表的なものは,リチウム,カルシウム,ナトリウムなどの金属石けんで,後者の代表的なものは,ベントナイト,シリカゲルなどの無機化合物と尿素誘導体,フタロシアニンなどの有機化合物がある。グリースの性能は,用いる増ちょう剤の種類によって大きく支配される。

耐水性 [3.5]

グリースが湿度又は水と接触した場合,グリースの性能に悪影響なく耐えられる性能。

機械的安定性 [3.6]

グリースに機械的せん断作用が加わったときの硬さの変化に抵抗する性能。せん断安定性ともいう。

圧送性 [3.7]

グリースが給油システムの配管,ノズルと附属品中を圧送するときの流動性能。

耐荷重能 [3.8]

グリースを油膜の破断の起こりやすい条件下で用いるとき,軸受やしゅう(摺)動面が焼付・融着などの損傷を起こさずに潤滑を持続できる最大の力(荷重)又は圧力。

ちょう度(cone penetration) [3.9]

力(荷重),時間と温度の規定条件において,7.2 b) 1)の標準円すいとオプション円すいが試料に進入する距離。0.1 mm 単位で測定した数値を10倍して表す。

混和(working) [3.10]

グリース混和器でせん断作用をグリースに与える操作。

混和ちょう度(worked penetration) [3.11]

試料をグリース混和器で規定回数往復混和した後の試料のちょう度。

不混和ちょう度(unworked penetration) [3.12]

試料容器からグリース混和器のつぼへ,測定に影響を与えないようにできるだけ混ぜないように移した試料のちょう度。

多回混和ちょう度(prolonged worked penetration) [3.13]

混和ちょう度における往復混和の規定回数を超えて混和した試料のちょう度。

固形ちょう度(block penetration) [3.14]

十分な硬さをもち,容器なしで形状を保持できる試料について測定したちょう度。

1/4と1/2ちょう度(one quarter scale and one half scale penetrations) [3.15]

7.2 b) 1)の標準円すい又はオプション円すいを1/4と1/2に縮尺した規定円すいを用いて測定したちょう度。

ちょう度番号 [3.16]

グリースを混和ちょう度の範囲によって分類した番号。次の表1がちょう度番号の分類を示している。

【 表 1 】 ちょう度番号
ちょう度番号 混和ちょう度範囲
000号445~475
00号400~430
0号355~385
1号310~340
2号265~295
3号220~250
4号175~205
5号130~160
6号85~115

滴点(dropping point) [3.17]

この規格の試験条件で,規定のカップの底部からグリースの滴(しずく)が滴下する温度。ある種のグリース[8.4 g)参照]では,カップから押し出されたグリースの先端部が,カップを保持している試験管底部に達したときの温度を滴点とする。

混和安定度 [3.18]

試料を規定のグリース混和器で10万回混和した後,25 °Cに保ってから,60往復混和した直後のちょう度。

低温トルク [3.19]

グリース 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS B 1575グリースニップルJIS B 9808グリースガン
JIS K 2220グリース

製品認証、製品規格、試験方法、試験器、関連規格

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。