レンガのサイズ一覧
レンガ 一覧表

レンガ 種類 寸法 規格
レンガとは、粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、長方体などに形に成型して乾燥し窯(かま)で焼き固めたもの。
レンガの用途
レンガ 用途・使い方 | ||
---|---|---|
花壇のレンガ | レンガのエントランス | ガーデニングのレンガ |
レンガのアプローチ | 外壁のレンガ | ガーデン囲炉裏 |
外構のレンガ | レンガの立水栓 | レンガの門柱 |
レンガの花台 | レンガの階段 | 道路舗装のレンガ |
煙突 | 焼却炉 | 工業炉 |
陶芸窯 | ガラス溶解炉 | マントルピース |
バーベキューコンロ | 炉台 | BBQ炉 |
焼き窯 | ピザ窯 | パン窯 |
レンガのオーブン | 暖炉 | バーベキューテーブル |
薪ストーブ | レンガのかまど | 敷きレンガ |
レンガの種類・特徴
レンガ種類と名称 | ||
---|---|---|
普通レンガ | ヴィンテージレンガ | 空洞レンガ |
耐火レンガ | 軽量レンガ | 飾りレンガ |
化粧レンガ | 穴あきレンガ | ブリックヤードレンガ |
建築用レンガ | スクラッチレンガ | 飾りレンガ |
赤レンガ | レンガタイル | ピンコロブリック |
焼き過ぎレンガ | ブロック笠木用レンガ | 溶岩レンガ |
アンティークレンガ | セメントレンガ | エコレンガ |
オーストラリアレンガ | イギリスレンガ | フランスレンガ |
ベルギーレンガ | ドイツレンガ | カナダレンガ |
ヨーロッパレンガ |
レンガの名称 | レンガの詳細と特徴 |
---|---|
普通レンガ | 普通レンガとは、築炉,土木,建築,造園用などに使用されるれんが。あかれんが【赤煉瓦】とも呼ばれる赤色の普通の煉瓦。![]() |
耐火レンガ | 耐火レンガとは、高温工業用材料として高温に耐えるレンガ。アルミナ・ケイ酸などを主な成分とする耐火粘土でられ主に工業窯炉用に使われる。1000度を超える熱に耐えられる【白煉瓦】とも呼ばれる。![]() |
化粧レンガ | 化粧レンガとは、外断熱工法,れんが積張り(添積み)工法などの非構造の外壁仕上げ工事などに使用されるれんが |
建築用レンガ | 建築用レンガとは、建築物の構造壁体・外壁や内外装仕上げに使われるレンガ。地震の多い日本では、小規模な建物を除いて使われなくなった。煉瓦造の代表的で有名な建造物としては、東京駅・富岡製糸場・横浜赤レンガ倉庫・北海道庁赤レンガ庁舎などがある |
赤レンガ | 赤レンガとは、普通レンガとも呼ばれる。普通レンガと同様、手に入りやすいスタンダードなレンガ。![]() |
焼き過ぎレンガ | 焼き過ぎレンガとは、普通の煉瓦(赤レンガ)より高温で十分焼き込んだ、硬い煉瓦。吸水性が低く、「すりへり」や「衝撃」に強い。道路の舗装などに用いる。「いぶした」様な黒っぽい色が特徴。![]() |
アンティークレンガ | アンティークレンガとは、ヴィンテージ風に仕上げたレンガ。ガーデニングや住宅にと、幅広い分野で利用。![]() |
ヴィンテージレンガ | ヴィンテージレンガとは、古いレンガを再利用した「色合い」や欠けが新品のレンガにはない風格がある。![]() |
軽量レンガ | 軽量レンガとは、普通レンガより、とても軽く、セラミック製・プラスチック 樹脂・木材などで作られたレンガ調。発砲スチロール。![]() |
穴あきレンガ・積みレンガ | 穴あきレンガとは、鉄筋やモルタルを入れるための穴が空いている「積レンガ」。![]() |
スクラッチレンガ | スクラッチレンガとは、溶融スラグ・石炭灰・ガラスくずなどを焼かずに再生したレンガ風ブロック。エコレンガとも呼ぶ。![]() |
レンガタイル | レンガタイルとは、室内・外壁や塀などに貼ることによって、レンガを積んだ様な外観ができるレンガ。![]() |
笠木用レンガ | 笠木用レンガとは、レンガ積の一番上に載せるレンガ。![]() |
セメントレンガ | セメントレンガとは、セメントモルタルなどで作られたレンガ。物置の下や重し、プランター花壇作り等、多様に使える業務用ブロックレンガ。![]() |
敷きレンガ・舗装用レンガ | ![]() |
便利:設置/作業に手間がかからず、使いやすい型枠です。素人も楽に庭DIYします応用:住宅の庭、玄関回り、広い空間などで、DIY石畳道が簡単に作れます。隙間があるため、雨水が地下に浸透でき、芝生などに最適です高品質のエンプラ(PP樹脂)で作り、頑丈で耐久性が高い。滑る表面で、掃除しやすく、コンクリート硬化後、簡単に抜き取れます使用後に綺麗にして保管することで繰り返し使うことができます
輸入レンガ 種類・特徴
輸入レンガの名称 | 輸入レンガの詳細と特徴 |
---|---|
オーストラリアレンガ | オーストラリアレンガとは、「ごっごっ」とした形でアンティークな味わいのあるレンガ。アプローチや庭先、花壇周りの装飾やプランター置き場などに最適。![]() |
ベルギーレンガ | ベルギーレンガとは、やわらかな質感が特徴的なレンガ。![]() |
イギリスレンガ | イギリスレンガとは、大きな「くぼみ」が特徴的なレンガ。![]() |
ドイツレンガ | ドイツレンガとは、ドイツ製の耐圧レンガ。駐車場などにも耐えられるほど高い強度を持つ特徴がある。吸水率が低いため寒い地域に向いている。 |
フランスレンガ | フランスレンガとは、フランス製の耐火レンガ。不揃いな焦げ跡が味わいのある雰囲気なレンガ。レストランなどでは、釜の材料として使われている。耐火性能1000℃程度。 |
屋外用暖炉・ストーブ(チムニー)、台付きなので、テーブルが焦げませんピザやグラタンなど焼くのにおススメ!【ピザの調理法(抜粋)】1.窯の中央に炭(約1kg)や薪などの燃料を置き、着火する。空気を送りよく燃焼させる。2.燃料に火が付いたら、少しづつ燃料を足して、温度を350~400度まで上げる。60~90分ほどの時間が掛かる。炭の場合は2~3kgを目安に足す。3.窯の温度が上がったら、燃料を窯の淵に寄せて中央に焼き床を作る。※ピザを囲むように燃料を窯のふちに寄せると焼きムラができにくくなります。ピザをアルミ箔などの上に乗せて窯に入れると扱いやすくなるのでおすすめ。4.約3~5分ほどで具材がぐつぐつと煮えてくる。生地の淵が少し焦げたら出来上がり。※手前の温度が低くなるので、少しずつ回して生地のふちが均等に焼けるようにしてください。※2枚目を焼く際には、窯の温度を確認し、温度が低い場合は燃料を足して温度を上げてから使用ください。グラタンも同様の手順。
寸法・規格
レンガのJIS規格(日本工業規格)この規格は、主に粘土を原料として焼成した「普通れんが」と「化粧れんが」について規定されている。
国産レンガのサイズには大きさや形状により呼び名がある。お生(おなま)・半片(はんぺん)・二寸角・羊羹(ようかん)・せんべい・七五分(しちごぶ)・半枡(はんます)・二五分(にごうぶ)などと呼ばれる。
海外から輸入された海外製レンガには各国の規格があり、サイズが異なる場合があり購入する場合は寸法の確認が必要。
レンガのサイズ表
日本で製造されホームホームセンターで販売されているレンガの主なサイズ
寸法の名称 | 長さx幅x厚さ | 形状 |
---|---|---|
普通レンガ お生(おなま) | 210mmx100mmx60mm | ![]() |
半片(はんぺん) | 210mmx100mmx30mm | ![]() |
二寸角 | 210mmx60mmx60mm | ![]() |
羊羹(ようかん) | 210mmx45mmx60mm | ![]() |
せんべい | 210mmx30mmx60mm | ![]() |
七五分(しちごぶ) | 155mmx100mmx60mm | ![]() |
半枡(はんます) | 100mmx100mmx60mm | ![]() |
二五分(にごうぶ) | 45mmx100mmx60mm | ![]() |
レンガメーカー
レンガホームセンター 販売 価格
ホームセンターで購入できるレンガ
意外と簡単&手軽にDIYできて、自然にやさしいエコ素材「レンガ」。そしてなにより、見た目がイイ!本書では、レンガの種類と特徴や、積み方・敷き方の基本を押さえつつ、花壇やアプローチ、ピザ窯、ガーデン囲炉裏などのつくり方をていねいに解説。さらにレンガの歴史やつくり。そしてなにより、見た目がイイ!さぁ、レンガでDIYを楽しもう。
庭の工事全般と植栽管理のDIYテクニックが満載! ! 自分でおこなうための解説書です。土をどう取り扱うか、コンクリートやモルタルの使い方、樹木の植え付けや剪定方法などの基本作業から、塀や花壇の作り方、ベンチやテーブル、パーゴラなど庭の工作物の作り方などの実践例まで、豊富なイラストでわかりやすく解説します。■目次第1章 庭づくりの楽しみ第2章 土を楽しむ・基本作業/穴掘り・土ならし・杭打ちなど・応用例/石垣・飛び石・排水管の埋設など第3章 セメントを使う・基本作業/モルタル練り・コンクリート敷き・ブロック積みなど・応用例/フェンスを立てる・ブロック塀の補修・バーベキュー台など第4章 樹木を育てる・基本作業/掘り上げ・植え込み・選定など・応用例/枝切り・生垣・樹木の切り倒しなど第5章 庭の工作物を作る・基本作業/木材加工・鋼材接合など・応用例/ベンチ・テーブル・ウッドフェンスなど