JIS H 7005 最新規格 超電導関連用語|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS H 7005 超電導関連用語の規格 JISH7005の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS H7005:2005の規格は,超電導材料に関する用語及び定義について規定。
ページコンテンツ
超電導関連用語 規格 一覧表

超電導関連用語の一覧
最新 JIS H7005 規格の詳細 更新日 情報
JIS H 7005:2005の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS H7005 | JIS改正 最新・更新日 | 2005年03月20日 |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | 超電導関連用語 | ||
| 英語訳 | International Electrotechnical Vocabulary – Part 815: Superconductivity | ||
| 対応国際規格 ISO | |||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1991年03月01日 |
| 略語・記号 | No | JIS H7005:2005 | |
| ICS | 01.040.29,29.050 | JISハンドブック | |
| 改訂 履歴 | 1991-03-01 (制定),1996-06-01 (確認),1999-03-20 (改正),2005-03-20 (改正),2009-10-01 (確認),2014-10-20 (確認),2019-10-21 (確認) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS H7005:2005 目次
- 序文
- 1. 適用範囲
- 2. 引用規格
- 3. 用語と定義
- 3.1 超電導特性
- 3.2 超電導物質又は材料
- 3.3 電磁現象と電磁特性
- 3.4 線と導体
- 3.5 製造方法
- 3.6 超電導マグネット技術
- 3.7 応用技術
- 3.8 試験と評価方法
適用範囲 [1]
この規格は,超電導材料に関する主な用語と定義について規定する。
備考1. この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 60050-815:2000,International Electrotechnical Vocabulary(IEV)-Part 815:Superconductivity (MOD)
備考2. 番号としては,IEV 815中の該当番号を使用する。
備考3. 二つ以上の用語を並べてある場合は,その順位に従って使用する。
備考4. 用語と対応英語の中で括弧を付けてある場合は,略してもよい。
2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS H 7301 超電導体の試験方法-直流臨界電流の試験方法-銅安定化ニオブ・チタン合金複合超電導線
備考 IEC 61788-1:1998 Superconductivity-Part 1: Critical current measurement-DC critical current of Cu/Nb-Ti composite superconductorsが,この規格と一致している。
JIS H 7302 超電導-第2部:直流臨界電流の試験方法-ニオブ3・すず複合超電導線
備考 IEC 61788-2:1999 Superconductivity-Part 2: Critical current measurement-DC critical current of Nb3Sn composite superconductorsが,この規格と一致している。
JIS H 7303 超電導-機会的機械的性質の試験方法-銅安定化ニオブ・チタン複合超電導体の室温引張試験
備考 IEC 61788-6:2000 Superconductivity-Part 6: Mechanical properties measurement-Room temperature tensile test of Cu/Nb-Ti composite superconductorsが,この規格と一致している。
JIS H 7304 超電導-超電導体のマトリックス比試験方法-銅安定化ニオブ・チタン複合超電導導体の銅比
備考 IEC 61788-5:2000 Superconductivity-Part 5: Matrix to superconductor volume ratio measurement-Copper to superconductor volume ratio of Cu/Nb-Ti composite superconductorsが,この規格と一致している。
JIS H 7305 超電導-臨界電流の試験方法-銅シースビスマス2212とビスマス2223酸化物超電導線の直流臨界電流
備考 IEC 61788-3:2000 Superconductivity-Part 3: Critical current measurement-DC critical current of Ag-sheathed Bi-2212 and Bi-2223 oxide superconductorsが,この規格と一致している。
超電導 関連 主なJIS規格 一覧
| 規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
|---|---|---|---|
| JIS H 7005 | 超電導関連用語 | JIS H 7301 | 超電導-第1部:臨界電流の試験方法-ニオブ・チタン合金複合超電導線 |
| JIS H 7302 | 超電導-第2部:臨界電流の試験方法-ニオブ3すず複合超電導線 | JIS H 7303 | 超電導-機械的性質の試験方法-銅安定化ニオブ・チタン複合超電導線の室温引張試験 |
| JIS H 7304 | 超電導-超電導体のマトリックス比試験方法-銅安定化ニオブ・チタン複合超電導線の銅比 | JIS H 7305 | 超電導-臨界電流の試験方法-銀シースビスマス2212とビスマス2223酸化物超電導線の直流臨界電流 |
| JIS H 7306 | 超電導-残留抵抗比試験方法-ニオブ・チタンとニオブ3すず複合超電導線の残留抵抗比 | JIS H 7307 | 超電導-エレクトロニクス特性測定法-超電導体のマイクロ波表面抵抗 |
| JIS H 7308 | 超電導-超電導体に対するマトリックス体積比試験方法-ニオブ3すず複合超電導線の非銅部に対する銅部体積比 | JIS H 7309 | 超電導-臨界温度試験方法-複合超電導導体の抵抗法による臨界温度 |
| JIS H 7310 | 超電導-交流損失試験方法-ピックアップコイル法による液体ヘリウム温度・交流横磁界中の円断面超電導線の全交流損失測定 | JIS H 7311 | 超電導-交流損失試験方法-磁力計法による複合超電導線のヒステリシス損失測定 |
| JIS H 7313 | 超電導-バルク高温超電導体の試験方法-捕そく(捉)磁束密度 | JIS H 7314 | 超電導-給電装置-超電導機器へ給電する電流リードの特性試験に関する一般要求事項 |

