間柱(まばしら)を地震対策・耐震補強 DIY|自分でリフォーム! 更新日 : 2019年1月28日DIY的ライフリフォーム壁を作るために壁の中の構造で間柱(まばしら)という構造材があります。これがまた、細くて、たよりがないのでツーバイフォー材を使って耐震補強!室内の壁を解体した状態で間柱や筋交い(すじかい)が見えます。内壁は真壁(しんかべ)でしたが構造用合板で大壁(おおかべ)に変更します。
DIYで屋根の垂木(たるき)を耐震補強|自分でリフォーム!マイホーム 更新日 : 2019年1月28日DIY的ライフリフォーム屋根の垂木(たるき)は、屋根の下地を取付けるための構造材です。これがなぜかこの垂木が浮いてるんです。屋根は「瓦」で重量があるはずなのに 隙間が、垂木(たるき)が母屋(もや)にのっかって接触しているはずなのに。補強するのにホームセンターで販売されている「2×4・SPF材」を添え木として使用して地震対策をします。
小屋束と小屋梁|母屋と棟木の地震対策|自分でリフォーム!中古住宅 更新日 : 2019年9月11日DIY的ライフリフォーム屋根の重量を支えている小屋束(こやづか)と結合されている。棟木(むなぎ)や母屋(もや)、小屋梁(こやばり)を補強金物を使用して耐震補強します。梁と小屋束の結合部分に接合補強用のかど金物などを取付!仕口金物(フラットプレート)を使って棟木(むなぎ)や母屋(もや)を結合補強
DIYリフォーム!屋根の小屋組を耐震補強|火打梁と柱|中古住宅 更新日 : 2019年1月28日DIY的ライフリフォーム屋根を支える小屋組や火打梁の耐震補強!補強金物や自作のオリジナル金物を使って小屋梁(こやばり)や妻梁(つまはり)軒桁(のきげた)などの補強します。羽子板ボルトを使って軒桁(のきげた)と柱を接合補強!火打梁(ひうちばり)は小屋組の隅角部まずは、オリジナル金物を使って小屋梁と軒桁を接合しました。
筋交いと柱|耐震補強|自分でリフォーム!家づくり|地震対策 更新日 : 2019年9月11日DIY的ライフリフォーム2階の筋交いや柱・横架材(おうかざい)に耐震補強金物の取付!使用した金物は壁倍率1.5倍用の筋かい金物と柱接合金物を使いました。通し柱(とうしばしら)と筋交いには筋交い金物を通し柱と胴差し(どうさし)に柱接合金物をインパクトドライバーで取付け
床下収納 自作|DIYリフォームで和室の床下|自分でリフォーム・マイホーム 更新日 : 2019年1月28日DIY的ライフリフォーム2階6畳間の床下に、広いスペースがあるのを発見していたので、そこへ床下収納スペースを作ることにしました。広さ(大きさ)は約1畳分ので高さが約900mmあります。結構な収納が出来ますね。この下は玄関入り口前の室外になっています。
DIY接合金物・金具|C・Zマーク|種類や用途|木造住宅 更新日 : 2019年9月17日DIY的ライフリフォーム接合金物には規格が2種類あります。木造軸組工法用接合金物(Zマーク表示)柱や梁の軸組で建築される工法日本で発展した伝統工法ですかね。在来工法とも言いますね。木造枠組壁工法用接合金物(Zマーク表示)通称は2×4工法で壁や床の剛性で建築される工法ですね。欧米での一般的な住宅
和室の床組!根太(ねだ)と床梁(ゆかはり)|自分でリフォーム!耐震補強|マイホーム 更新日 : 2019年1月28日DIY的ライフリフォーム体した床を耐震補強します。根太(ねだ)の補強と追加!畳や床の構造用合板を撤去すると床組が見えます。和室の根太と根太の間隔は450mm程度で接合金物を使って225mmにします。床組に根太の追加と補強を行うのですが、床の合板を、すべて取っ払い、根太組が見えました。DIY|耐震|リフォーム|地震対策
床のDIY 自分でリフォーム!中古住宅|地震対策|耐震補強|家づくり 更新日 : 2019年1月28日DIY的ライフリフォーム床組の地震対策として耐震補強します。根太は取外し、床組の隅角部に火打ちが付いていない、箇所に鋼板製のビス止め火打の追加と自作の耐震補強金物を胴差(どうさし)や梁・柱に取付ます!DIY|地震対策|リフォーム
ガラス結露の原因・対策・サッシの断熱|内窓|作り方と図面 更新日 : 2019年9月12日DIY的ライフDIY内窓 Diyで結露 防止と窓 断熱をしましたよ。今あるサッシに断熱・保温性能が高い中空 シートのツインカーボ・ポリカプラダンを使って結露対策です。二重窓にすることで省エネ効果で暖 冷房の効率も良くなり電気代の節約もできました。窓のプチ リフォーム!窓ガラスへの「結露の発生」は冬の日には外気で冷やされた「ガラス」にあたためられた空気が触れることによって