丸釘|規格|種類|サイズ|寸法|材質|使い方|JIS|一覧
丸釘の規格・長さ・種類・寸法・サイズについての表 まとめ一覧●丸釘の基本内容から丸釘・材質・JIS・などの表に関しても解説!
ページコンテンツ
丸釘一覧表

丸釘
丸釘の頭部形状 記号
釘の頭部形状 | 頭部の記号 | 頭部形状図 |
---|---|---|
平頭フラット | F | ![]() |
平頭網目付き | FC | ![]() |
丸釘の胴部形状 記号
釘の胴部形状 | 胴部形状の記号 | 胴部形状図 |
---|---|---|
スムース | SM | ![]() |
最も一般的な鉄丸釘。用途:在来工法用・日曜大工、DIYからプロまで木工で大活躍。カナヅチを使用して木材に打ち込みます。鉄生地なので錆びやすくなっている

鉄丸くぎ
丸釘 寸法・規格

鉄丸くぎの長さ
丸釘 呼び | 長さ:L 寸法 | 胴部径:d 寸法 | 頭部径:D 寸法 | 先端部の長さ:S | 頭部角度 θ(参考) |
---|---|---|---|---|---|
N19 | 19mm | 1.5 | 3.6 | 1.2以上3.0未満 | 120° |
N22 | 22mm | ||||
N25 | 25mm | 1.7 | 4 | 1.4以上3.4未満 | |
N32 | 32mm | 1.9 | 4.5 | 1.5以上3.8未満 | |
N38 | 38mm | 2.15 | 5.1 | 1.7以上4.3未満 | |
N45 | 45mm | 2.45 | 5.8 | 2.0以上4.9未満 | |
N50 | 50mm | 2.75 | 6.6 | 2.2以上5.5未満 | |
N65 | 65mm | 3.05 | 7.3 | 2.4以上6.1未満 | |
N75 | 75mm | 3.4 | 7.9 | 2.7以上6.8未満 | |
N90 | 90mm | 3.75 | 8.8 | 3.0以上7.5未満 | |
N100 | 100mm | 4.2 | 9.8 | 3.4以上8.4未満 | |
N115 | 115mm | ||||
N125 | 125mm | 4.6 | 10.3 | 3.7以上9.2未満 | |
N150 | 150mm | 5.2 | 11.5 | 4.2以上10.4未満 |

めっき鉄丸くぎの長さ
●釘 呼び | 長さ:L 寸法 | 胴部径:d 寸法 | 頭部径:D 寸法 | 先端部の長さ:S | 頭部角度 θ(参考) |
---|---|---|---|---|---|
NZ19 | 19 | 1.5 | 3.6 | 1.2以上3.0未満 | 120° |
NZ22 | 22 | ||||
NZ25 | 25 | 1.7 | 4 | 1.4以上3.4未満 | |
NZ32 | 32 | 1.9 | 4.5 | 1.5以上3.8未満 | |
NZ38 | 38 | 2.15 | 5.1 | 1.7以上4.3未満 | |
NZ45 | 45 | 2.45 | 5.8 | 2.0以上4.9未満 | |
NZ50 | 50 | 2.75 | 6.6 | 2.2以上5.5未満 | |
NZ65 | 65 | 3.05 | 7.3 | 2.4以上6.1未満 | |
NZ75 | 75 | 3.4 | 7.9 | 2.7以上6.8未満 | |
NZ90 | 90 | 3.75 | 8.8 | 3.0以上7.5未満 | |
NZ100 | 100 | 4.2 | 9.8 | 3.4以上8.4未満 | |
NZ115 | 115 | ||||
NZ125 | 125 | 4.6 | 10.3 | 3.7以上9.2未満 | |
NZ150 | 150 | 5.2 | 11.5 | 4.2以上10.4未満 |

太め鉄丸釘寸法
太め鉄丸釘 呼び | 長さ:L 寸法 | 胴部径:d 寸法 | 頭部径:D 寸法 | 頭部厚さ:t 寸法 | 先端部の長さ:S |
---|---|---|---|---|---|
CN45 | 44.5 | 2.51 | 6.35 | 1.1 | 2.0以上5.0未満 |
CN50 | 50.8 | 2.87 | 6.76 | 1.3 | 2.3以上5.7未満 |
CN55 | 57.2 | ||||
CN65 | 63.5 | 3.33 | 7.14 | 1.5 | 2.7以上6.7未満 |
CN70 | 69.9 | ||||
CN75 | 76.2 | 3.76 | 7.92 | 1.7 | 3.0以上7.5未満 |
CN85 | 82.6 | ||||
CN90 | 88.9 | 4.11 | 8.74 | 1.9 | 3.3以上8.2未満 |
CN100 | 101.6 | 4.88 | 10.31 | 2.2 | 3.9以上9.8未満 |
2×4工法(枠組壁工法)では、JIS釘と認定を受けた専用釘の使用を義務付けています。日本工業規格(JIS A 5508 )に制定されているCN釘(太め鉄丸くぎ)が2×4工法用の専用釘です。

太め丸釘鉄ロール釘 CN50

めっき太め鉄丸釘寸法
めっき太め鉄丸釘 呼び | 長さ:L 寸法 | 胴部径:d 寸法 | 頭部径:D 寸法 | 頭部厚さ:t 寸法 | 先端部の長さ:S |
---|---|---|---|---|---|
CNZ45 | 44.5 | 2.51 | 6.35 | 1.1 | 2.0以上5.0未満 |
CNZ50 | 50.8 | 2.87 | 6.76 | 1.3 | 2.3以上5.7未満 |
CNZ55 | 57.2 | ||||
CNZ65 | 63.5 | 3.33 | 7.14 | 1.5 | 2.7以上6.7未満 |
CNZ70 | 69.9 | ||||
CNZ75 | 76.2 | 3.76 | 7.92 | 1.7 | 3.0以上7.5未満 |
CNZ85 | 82.6 | ||||
CNZ90 | 88.9 | 4.11 | 8.74 | 1.9 | 3.3以上8.2未満 |
CNZ100 | 101.6 | 4.88 | 10.31 | 2.2 | 3.9以上9.8未満 |

溶融亜鉛めっき太め鉄丸釘寸法
溶融亜鉛めっき太め鉄丸釘 呼び | 長さ:L 寸法 | 胴部径:d 寸法 | 頭部径:D 寸法 | 頭部厚さ:t 寸法 | 先端部の長さ:S |
---|---|---|---|---|---|
ZN45 | 44.5 | 2.51 | 6.35 | 1.1 | 2.0以上5.0未満 |
ZN50 | 50.8 | 2.87 | 6.76 | 1.3 | 2.3以上5.7未満 |
ZN55 | 57.2 | ||||
ZN65 | 63.5 | 3.33 | 7.14 | 1.5 | 2.7以上6.7未満 |
ZN70 | 69.9 | ||||
ZN75 | 76.2 | 3.76 | 7.92 | 1.7 | 3.0以上7.5未満 |
ZN85 | 82.6 | ||||
ZN90 | 88.9 | 4.11 | 8.74 | 1.9 | 3.3以上8.2未満 |
ZN100 | 101.6 | 4.88 | 10.31 | 2.2 | 3.9以上9.8未満 |

細め鉄丸釘寸法
細め鉄丸釘 呼び | 長さ:L 寸法 | 胴部径:d 寸法 | 頭部径:D 寸法 | 頭部厚さ:t 寸法 | 先端部の長さ:S |
---|---|---|---|---|---|
BN25 | 25.4 | 1.7 | 4.78 | 0.35 | 1.7以上3.4未満 |
BN32 | 31.8 | 1.93 | 5.56 | 0.4 | 1.9以上3.9未満 |
BN40 | 38.1 | 2.03 | 0.5 | 2.0以上4.1未満 | |
BN45 | 44.5 | ||||
BN50 | 50.8 | 2.51 | 6.76 | 0.75 | 2.5以上5.0未満 |
BN55 | 57.2 | ||||
BN65 | 63.5 | 2.87 | 7.54 | 0.9 | 2.9以上5.7未満 |
BN70 | 69.9 | ||||
BN75 | 76.2 | 3.25 | 7.92 | 1.1 | 3.2以上6.5未満 |
BN85 | 82.6 | ||||
BN90 | 88.9 | 3.43 | 8.74 | 3.4以上6.9未満 | |
BN100 | 101.6 | 3.76 | 9.53 | 1.2 | 3.8以上7.5未満 |
BN115 | 114.3 | ||||
BN125 | 127 | 4.11 | 10.32 | 1.3 | 4.1以上8.2未満 |
在来軸組工法でもJIS規格のN釘の使用が義務付けられ、CN釘と同様、品確法対応のN釘もサイズ別の着色がなされています。色と数字の両方で釘長さがチェックできます。この釘は、打込み後たとえ色が落ちても、半永久的にそのサイズが判別可能

JIS A 5508 連結N釘
丸釘 種類と用途
釘 種類 名前 | 用途 特長 詳細 |
---|---|
カラートタン釘とは | 主にトタン板に使用される・頭が大きいので施工がしやすい構造![]() |
コンクリート釘とは | コンクリートに対して、板などの軽量なものを固定する時に使用します。コンクリート、ブロック、軽量形鋼、チーク材などへのパイプや木材、鉄板、電気器具、サッシなどの取付けなど![]() |
スーパーコンクリート釘とは | コンクリート釘よりもさらに強い釘。コンクリート、木材等固定、パイプ、鉄板などを取り付けるのに使用![]() |
ステンス釘とは | 水廻り、湿気の多いところで使用。材質はステンレス(SUS304)で、錆びにくい![]() |
セメントコート釘とは | 材質は鉄で保持力を増大させるために釘の表面に樹脂皮膜を塗付。普通釘に比べ、耐食性に優れる。丸釘、N釘に比べ線径が細いので木に入りやすい![]() |
デジCN釘とは | 頭部刻印付き、枠組壁工法(2X4工法)に使用。材質は鉄で施工後にサイズを判定しやすい様、CN50(緑)、CN65(黄)、CN75(青)、CN90(赤)が着色![]() |
デジN釘とは | 軸組み工法(在来工法)に使用。材質は鉄で施工後にサイズを判定しやすい様、50mm(黒)、65mm(オレンジ)、75mm(黄緑)、90mm(紫)を着色。JIS認定品![]() |
ワイヤー連結CN釘とは | 頭部刻印付き、枠組壁工法(2X4工法)に使用。材質は鉄で施工後にサイズを判定しやすい様、CN50(緑)、CN65(黄)、CN75(青)、CN90(赤)が着色![]() |
丸釘とは | 木材用に適す。カナヅチを使用して木材に打ち込み![]() |
丸釘(布目頭)とは | 木の接合などに使用。但し、鉄が腐食する場所での使用は避ける。錆びやすい為、打込み後はペンキなどを塗って錆を防ぐ。材質は鉄で生地。薄く油が付いている![]() |
丸釘(平頭)とは | 木の接合などに使用。但し、鉄が腐食する場所での使用は避ける。錆びやすい為、打込み後はペンキなどを塗って錆を防ぐ。材質は鉄で生地。薄く油が付いている![]() |
平頭真中釘とは | 木製模型などの細かい工作に柔らかい木に使用。材質は真中![]() |
平頭釘とは | 特長的なサイズで小物細工に使用。小さく細かい場所への打ち込みが可能な釘。皮革、革張りなど![]() |
本金めっき丸釘(ステン)とは | 材質はステンレス(SUS304)で、18金メッキ。本金メッキの高級感のある丸釘。高級装飾![]() |
丸釘 長さの決め方と板の厚さ

丸釘長さ
丸釘のコツは、板の厚さによって、長さの違う丸釘を使い別けます。また、丸釘を打つ板の場所によっても異なります。例えば、板の木口(こぐち)に打つのか?木端(こば)に丸釘を打つのかでも変わります。
丸釘の長さを決める目安としては、「木口に打つ場合」は、打ち付ける板の厚さの3.5倍の長さ。「木端に打つ時に」は、2.5倍の長さを使う様にしましょう。
木工ボンドも併用して釘打ちすると、丸釘の長さの目安は「木端で2倍、木口で3倍」で十分な強度が得られます。接着剤の使用が可能な部分には、積極的に木工ボンドを使うと良いですね。
丸釘 抜き方
釘を抜く方法には、専用の工具があり、一般的に釘抜きと呼ばれ、この道具には「平バール」や「カジヤ」があり、テコの原理を利用して丸釘を抜くことができます。
「バール」は片側が刃状になっているものが多く「DIY」などで使う場合は、クギ抜きの全長が「300mm」程度のものが手ごろで「釘締め」ができるものもあります。ボードや内装材の「はがし作業」や襖の枠を外したりするのに最適で便利な小型の「インテリアバール」があります。
釘抜きをする時には「テコの支点」になる部分に「当て木」をすると材料が傷まず、キズがつきにくく釘抜きができます。
また、古い釘や丸釘が「錆びついてしまっている」場合は、クギの頭を数回、叩くと抜け易くなることがあります。
「スクリュー釘」や「頭がないクギ」・「頭が取れた釘」を抜く場合は、一般的な「ペンチやプライヤー」又は「ラジオペンチ」などで釘の頭を挟み込み、クギを回すと抜ける可能性はあります。釘の先端が反対の面に出ている場合は、その先端を軽く叩き出すと抜きやすくなります。
つぶれた・錆びた・なめたネジ 潰れたネジ・固着したねじも、ガブっとつかんで回します!先端形状により頭の低いネジ(トラスネジ)にも対応できるようになったネジの噛み角度の調整により、更にネジをしっかりホールドする刃部を装着しており、ペンチとしても使用できる環境にも手にも優しいエラストマーデザイングリップを採用しているバネ入りで連続作業もラクラク錆びたネジ、潰れたネジ、固着したネジ、特殊なネジ頭等の各種ネジを外せる外せるネジの目安は、先端くわえ部M2~M4(トラス)、M1.6~M5(ナベ)(ネジ頭径9.5mm以下)、本体くわえ部M3~M5(ナベ)(ネジ頭径1cm以下)。