紙|サイズ|種類|厚さ|寸法|重さ|規格|JIS|一覧表|材質|特徴
紙 種類・紙 寸法・紙 サイズ・紙 厚さ・紙の規格・紙 長さ・紙 重さ・紙の名前・紙 についての「まとめ一覧表」・紙 の基本内容から・紙 材質・紙 JIS規格などに関しても解説!
紙一覧表

紙 サイズ 一覧表
紙・寸法・サイズ
主な紙加工仕上寸法「JIS規格」JIS P 0138 : 1961
| ISO-Aシリーズ | ||
|---|---|---|
| 呼び | Aサイズ (mm) | 用途 |
| A0 寸法 | 841×1189 | ポスター・図面など |
| A1 寸法 | 594×841 | ポスター・図面など |
| A2 寸法 | 420×594 | ポスター・図面など |
| A3 寸法 | 297×420 | 選挙ポスター・図面など |
| A4 寸法 | 210×297 | ノート・月刊誌、週刊誌、カタログ、パンフレット |
| A5 寸法 | 148×210 | 学術書、教科書、伝票 |
| A6 寸法 | 105×148 | 文庫本、ハンドブックなど |
| A7 寸法 | 74×105 | ポケット辞典・ポケットノートなど |
| A8 寸法 | 52×74 | メモ帳・ブロックメモなど |
| A9 寸法 | 37×52 | 付箋など |
| A10 寸法 | 26×37 | 付箋など |
| JIS-Bシリーズ | ||
|---|---|---|
| 呼び | Bサイズ (mm) | 用途 |
| B0 寸法 | 1030×1456 | B倍ポスター |
| B1 寸法 | 728×1030 | 駅貼ポスターなど |
| B2 寸法 | 515×728 | 一般室内ポスター |
| B3 寸法 | 364×515 | 中吊りポスター |
| B4 寸法 | 257×364 | 雑誌、新聞折込チラシなど |
| B5 寸法 | 182×257 | 辞典、技術書、教科書など |
| B6 寸法 | 128×182 | 書籍一般など |
| B7 寸法 | 91×128 | 手帳など |
| B8 寸法 | 64×91 | メモ帳・ブロックメモなど |
| B9 寸法 | 45×64 | 付箋など |
| B10 寸法 | 32×45 | 付箋など |
■紙・原紙寸法
紙の原紙寸法(印刷用紙 全判)「JIS規格」JIS P 0202 : 1961
| 種類 | 寸法(横寸法×縦寸法) | |
|---|---|---|
| 縦目 | 横目 | |
| A列本判 | 625×880 | 880×625 |
| B列本判 | 765×1085 | 1085×765 |
| 四六判 | 788×1091 | 1091×788 |
| 菊判 | 636×939 | 939×636 |
| ハトロン判 | 900×1200 | 1200×900 |
■紙・その他・寸法・サイズ
| 判型・名称 | サイズ (mm) | 用途 |
|---|---|---|
| B4判 | 257mm × 364mm | 大きな画集・雑誌など |
| A4判 | 210mm × 297mm | 写真集・美術全集など |
| B5判 | 182mm × 257mm | 週刊誌・一般雑誌など |
| A5判 | 148mm × 210mm | 学術書・文芸雑誌・教科書など |
| B6判 | 128mm × 182mm | 単行本など |
| A6判・文庫判 | 105mm × 148mm | 文庫本・ハンドブック・ライトノベル |
| 菊判 | 150mm × 220mm | 書籍・文芸書・単行本など |
| 四六判 | 127mm × 188mm | 書籍・文芸書・単行本など |
| AB判 | 210mm × 257mm | やや、大きなの雑誌など |
| 小B6判・コンパクト判 | 112mm × 174mm | コンパクト判やトランジスタ判 |
| 三五判 | 84mm × 148mm | 地図帳など |
| 新書判 | 103mm × 182mm | 新書本・漫画の単行本など |
| 重箱判 | 182mm × 206mm | 絵本など |
| タブロイド判 | 273mm × 406mm | 小さ目の新聞・レジャー紙:見開き寸法は、546×406mm |
| ブランケット判 | 406mm × 546mm | 新聞:見開き寸法は、813×546mm |
| レター (letter) | 215.9mm × 279.4mm | 便箋のサイズ |
| 官製はがき | 100mm × 148mm | 年賀状・はがき・ポストカード |
| 往復ハガキ | 148mm × 200mm | 往復ハガキ |
| 4号・大阪9号 | 91mm × 55mm | 名刺 |
| 全紙(ぜんし) | 700mm × 1363mm | 書道用紙 |
| 半紙 | 242mm× 333m | 書道用紙 |
| 半切(はんせつ) | 350mm × 1350mm | 書道用紙 |
| 二×八(にはち) | 606mm × 2424mm | 書道用紙 |
| 全紙聯落(れんおち) | 530mm × 1363mm | 書道用紙 |
紙 JIS規格

紙 規格
■紙の公差・許容差
寸法許容差 注文時点で細かな寸法許容差が決まっていない場合,その許容差は下記のとおりとする。
| 公差・許容差 |
|---|
| 寸法が150mm以下のもの ±1.5mm |
| 寸法が150mmを超え,600mm以下のもの ±2mm |
| 寸法が600mmを超えるもの ±3mm |
■紙寸法の使用例
| ISO用紙寸法の使用例 | |
|---|---|
| a) | A3は,A4では小さすぎる場合,平面のまま又はA4に折り,公的又は商取引で,大形の表,図,図表の用途に用いる。 |
| b) | A4は,公的又は商取引で,通信及び印刷物の用紙の標準寸法として用いる。 |
| c) | A5は,A4では大きすぎる場合,A4と類似した用途に用いる。 |
| d) | A6は,絵はがきや郵便書簡として用いる。A4,A5では大きすぎる場合,A4,A5と類似した用途に用いる。 |
■紙のJIS規格 適用範囲
筆記用紙及び各種印刷物の仕上寸法について規定されている。このJIS規格は,行政,商取引,工業の分野で使われる「紙の仕上寸法」並びに「ビジネスフォーム,カタログ,その他各種」の印刷物に適用される。このJIS規格は,「新聞,出版物,ポスター」又は「他の国際規格」があるものには適用されない。
紙 種類

紙の種類
■上質紙
上質紙とは、紙の表面に加工をしていない用紙。コピー用紙やノートやプリンタ用紙として使われるのが上質紙です。PPC用紙、普通紙などとも呼ばれる。表面に加工をしていないため、ざらついた質感のある紙。「チラシや本・パンフレット」などに使用さている。上質紙の厚さには多くの種類があります。
●白い: 紙の白さにこだわることで、カラー印刷時の鮮やかな色彩を実現!●厚い: 触ってわかる、コシのある厚み。従来比18%増しの厚みは、印刷後のカールを軽減!●にじみにくい: インクの渇きが早く、にじみにくいことで、細かな文字や線も鮮明に!普通紙FAX、インクジェットプリント、コピー、レーザープリンター対応。

上質紙
■コート紙
コート紙とは、紙の表面に「コート加工」をしている「光沢」がある用紙。「カレンダーやカタログ・ポスター・パンフレット・チラシ・書籍・雑誌」などのカラー印刷されているカラーページで使わ、「インクジェットプリンタ・レーザープリンター」に適している用紙、安価で「カラー写真・画像印刷」が色鮮やかにでき仕上りがきれい。
反射を抑えたほどよい光沢により、印刷物が高級感のある仕上がりとなります。そのため、会社の記念誌などの特別な印刷物や、大切なお客様に提示する資料の作成などに適しています。また、表面の光沢が適度なため、チラシなどさまざまな用途に。モノクロおよびカラーコピー機だけでなく、モノクロレーザープリンタ、カラーレーザープリンタにも対応した用紙

コート紙
■アート紙
アート紙とは、紙の表面が白く滑らかで光沢(艶)がある用紙。「美術書・本の口絵・写真集・カタログ・名刺・ポストカード」等どに使用さている。印刷用紙として最高級な紙になる。特に仕上がりを重視した「カラー写真・画像印刷」が色鮮やかに印刷でき仕上りがきれい。「スーパーアート紙・片面アート紙・両面アート紙・つや消しアート紙」などがあります。
マルマン画用紙厚口156.5g/m2が使用。紙は織りフェルトで仕上げられ、自然なタッチを表現するのに向いています。紙質はソフトで吸水力があり、絵の具などを使用した水彩画にぴったり。もちろん水彩画以外にも、クレヨンや色鉛筆といった硬筆でのスケッチにも対応している多目的な画用紙。

アート紙
■マット紙
マット紙とは、紙の表面に光沢が出ないように塗料などが「コーティング加工」をされ光沢がおさえられ「つや消し」した用紙。光の反射が少なく目にやさしく文字が読みやすい紙。紙の表面コートにインクを馴染みやすくい性質でカラー印刷向き。「チラシ・ポスター・パンフレット」「カラーコピー・カラーレーザープリンター」に適している。コスト削減も可能。
ビジネス文書やグラフィックを精彩に印刷でき、会議の資料などたくさん印刷したい時にぴったりな、手軽に使えるインクジェット専用マットコーティング紙。手軽に使えるインクジェット専用マットコーティング紙。インク本来の色を最大限に活かし、グラフィックを鮮やかに見せます。鮮やかで美しい発色は高画質プリントに最適。

マット紙
■再生紙
再生紙とは、古新聞・古雑誌・古紙をほぐして再生利用した用紙「紙のリサイクル」。再生紙には「上質紙・コート紙・アート紙」など多く紙の種類がある。古紙が配合されている紙を再生紙といい、再生紙使用マークで表示されている。

古紙パルプ配合率100%のRマーク

古紙パルプ配合率50%のRマーク
低コストな再生紙です。レーザープリンタ、インクジェットプリンタの双方に対応。プリンタ用の紙として。再生紙ならではのやや薄茶色な紙色は用途を選ぶものの(白色度68%程度(ISO) )、普段使いのコピー用紙・プリンタ用紙としては十分な品質です。やや薄めの紙質は、テキスト印刷などは問題なく使用でき、大量プリントが必要な社内向け資料などには十分な品質のPPC用紙です。

マット紙
紙の分類
紙は、「紙と板紙(段ボール板・段ボール箱などの厚い紙)」に大きく2種類の紙に分類されます。
| 紙 分類 | 用途 |
|---|---|
| 新聞用紙 | 新聞に使われる紙で、毎日のいろいろなニュースを朝刊・夕刊に印刷して伝える紙 新聞用紙 詳細ページ新聞作りの授業や夏休みの宿題に便利な「しんぶん作成用紙」。朝日学生新聞社との共同開発で、先生たちの「あったらいいな」をカタチにした商品です! ・{児童が新聞に馴染みがない}・{「何を」「どのように」書いてまとめるか、わからない}・{内容をうまく伝える工夫ができない}・{レイアウトに苦労している児童が多い}などという新聞学習で困る悩みを解決すべく開発されました!先生には、「新聞学習」の授業がすすめやすい!児童には「新聞づくり」が楽しくなるお助けツールになっていますので、是非! こちらは「らくらく編」で、1つのテーマで手軽に新聞を作るのに最適です!順番通りに書いていくとだれでも簡単に新聞が作れます!対象年齢:新聞作り初級者(小学校中学年以上から) |
| 印刷用紙 | 印刷用紙は書いたり、印刷されることを前提とした紙 |
| 情報用紙 | 情報用紙は情報システム用の情報を伝えるための紙 情報用紙 詳細ページ情報カード、表も裏もまったくの白無地です。ダイレクトメール・招待状・私製ハガキ・メッセージカード・チラシ・POP・QSLカード等、様々な用途に |
| 包装用紙 | 包んで運ぶための紙 包装用紙 詳細ページ一般的な商品の包装や発送、段ボールの隙間をうめたり、化粧箱の汚れ防止や、荷造りだけでなく洋裁の製図・化粧箱の外装・など、多用途に |
| 衛生用紙 | ティッシュペーパー・ウェットティッシュ・タオルペーパー・トイレットペーパー 衛生用紙 詳細ページ |
| その他の紙 | 書道用半紙・パラフィン紙・薬包紙・トレーシングペーパー・クッキングシート グラシン紙 詳細ページ |
| 板紙 分類 | 用途 |
|---|---|
| 段ボール原紙 | 段ボールを作るためのロール紙・ライナー : 段ボールシートの表裏に使用される板紙。中芯と組み合わせて段ボールシートに加工され、段ボール箱の素材となる。 中芯原紙 : 段ボールシートの内側(波状部分)に使用される板紙。 段ボール原紙 詳細ページ板ダンボールとは、その名の通り板状にカットされた 段ボールです。一般的に「ダンボールシート」「ダンボールパット」とも呼ばれ、素材がシンプルだからこそ、梱包や緩衝材、間仕切り、工作など様々な用途で幅広く使用されます。ボックスバンクのオリジナル板ダンボールは、 長年全国の多数の学校において美術・工作や文化祭などの行事用資材として、企業イベントでの看板・パネル用として、また家庭の防音・工作用としてご利用いただいております。箱に入りきらない大型商品の梱包・角あてにも最適な板ダンボールです。ダンボールなら安い!軽い!強い!エコロジー! |
| 紙器用板紙 | お菓子の箱などに使われる紙・白板紙 : 表面が白い板紙。表裏の白色度が同程度のもの(マニラボール)と表裏差があるもの(白ボール)がある。・黄板紙 : 稲藁や麦藁を原料とした黄色い板紙。 ・チップボール : 雑誌古紙や新聞古紙を原料としたネズミ色をした板紙。・色板紙 : 染料で着色された板紙。 紙器用板紙 詳細ページ |
| その他の板紙 | 卒業証書を入れる筒、ラップの芯、石こうボードなどに使われる紙・防水原紙 : 建築物の屋根や床で使用される、アスファルトやタールを含ませた防水材の原紙。・石膏ボード原紙 : 石膏ボードに使用される板紙。石膏ボードの芯材である石膏を被覆するために使用。・紙管原紙 : 紙管の原紙。・その他板紙 : 紙パルプ用の包装紙(ワンプ)など。 板紙 詳細ページ |
紙の厚さと重さ
紙の重さを表す方法は「坪量」と「連量」の二種類の単位があります。
●坪量(つぼりょう)「g/m² 」坪量は紙1m²当たりの重量のことです。
●連・連量(れんりょう)「kg」連量は規定の寸法に仕上げられた「紙1,000枚分」のことを1連と呼び、1連の紙の重量を表します。(板紙の場合は100枚で1ボード連)例えば「四六判の上質紙1連」の重量は55kgや90kg・135kgなどと呼ばれ区別され、この重量が重いほどその分だけ紙の厚みは厚くなります。
一般的に同じ種類の紙なら、連量が大きいほど厚い紙になる。
下記の表で上質紙「四六判 45.0kg」「B列本判 43.5kg」「菊判 31.0kg」「A列本判 28.5kg」は同じ厚さになります
| 紙の種類 | 坪量 | 四六判 | B列本判 | 菊判 | A列本判 | 紙の用途 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 上質紙 | 52.3g/㎥ | 45.0kg | 43.5kg | 31.0kg | 28.5kg | ・チラシ など |
| 64g/㎥ | 55.0kg | 53.0kg | 38.0kg | 35.0kg | ・文庫本 ・雑誌本文 ・チラシ ・コピー用紙 | |
| 上質コート紙 | 73.3g/㎥ | 63.0kg | 61.0kg | 43.5kg | 40.5kg | ・文庫本 ・雑誌本文 ・チラシ など |
| 79.1g/㎥ | 68.0kg | 65.5kg | 47.0kg | 43.5kg | ・文庫本本文 ・雑誌本文 ・チラシ など | |
| 上質紙 | 81.4g/㎥ | 70.0kg | 67.5kg | 48.5kg | 44.5kg | ・雑誌本文 ・リーフレット など |
| 上質コート紙 | 84.9g/㎥ | 73.0kg | 70.5kg | 50.5kg | 46.5kg | ・雑誌本文 ・リーフレット など |
| 上質紙・上質コート紙共通 | 104.7g/㎥ | 90.0kg | 87.0kg | 62.5kg | 57.5kg | ・雑誌本文 ・リーフレット など |
| 127.9g/㎥ | 110kg | 106kg | 76.5kg | 70.5kg | ・雑誌表紙 ・パンフレット ・DMはがき など | |
| 157g/㎥ | 135kg | 130.5kg | 93.5kg | 86.5kg | ・雑誌表紙 ・パンフレット ・ポスター ・DMはがき ・名刺 など | |
| 209.3g/㎥ | 180kg | 173.5kg | 125kg | 115kg | ・雑誌表紙 ・パンフレット ・ポスター ・DMはがき ・名刺 など |
紙の主な用語
| 用語 | ・詳細・定義 | 英語(参考) |
|---|---|---|
| A列本判 | A列本判とは、625×880 mmの寸法をもつ,我が国の標準原紙寸法。 | standard size of series A |
| B列本判 | B列本判とは、765×1 085mmの寸法をもつ我が国の標準原紙寸法。 | standard size of series B |
| NIP用紙 | NIP用紙とは、広義にはノンインパクトタイプのプリンタ用紙すべてを包括しているが,普通は,間接静電記録方式の高速プリンタ用紙。●参考 間接静電記録印字適性をもつと同時にフォーム加工適性及びプリンタでの走行性が良好なことが要求される。 | paper for non-impact printing |
| OCR用紙 | OCR用紙とは、文字,数字の光学的読取り方式に用いる紙。●参考 紙質はきょう(夾)雑物がないこと,平滑性,寸法安定性,帯電防止性などの特性が要求される。 | optical character recognition paper |
| PPC用紙 | PPC用紙とは、広義には感光層や誘電体層を塗工しない,いわゆる普通紙を用いる複写機や,プリンタなどの用紙。普通は,間接静電記録方式の機器に用いられる用紙。 | paper for indirect electrostatic process,paper for indirect electrophotographic process |
| アート紙 | アート紙とは、塗工印刷用紙の中で片面20 g/m2前後,塗工した紙。 | art paper |
| アスファルト紙 | アスファルト紙とは、アスファルトその他のれき青物質を含浸,塗工した紙の総称。 | asphalt paper |
| イミテーションアート紙 | イミテーションアート紙とは、高級スクリーン印刷に適合するように,てん(塡)料を極端に高配合し,カレンダ仕上げを強化した紙。 | imitation art paper |
| インクジェット用紙 | インクジェット用紙とは、インクジェット記録方式に用いられる紙。●参考 ドット状のインキに対して吸収性がよく,紙の平面方向の広がりの少ないことが必要で,吸油性を高くするためてん(塡)料内添の普通紙と顔料塗工紙とがある。 | ink jet printing paper |
| ウエットパルプ | ウエットパルプとは、ドライパルプよりかなり高い水分をもったパルプ。 | wet pulp |
| エアメールペーパー | エアメールペーパーとは、航空輸送される手紙や小印刷物などに用いる軽量 (20~30g/m2) で不透明な筆記用紙。 | air mail paper |
| エンボス紙 | エンボス紙とは、凹凸模様の付いたロール又はプレートと,弾力のあるロール又はプレートとの間に紙を通し,浮き出したり,へこんだりした模様を付けた紙。●参考 表紙,壁紙などをはじめ,多方面に用いられる。 | embossed paper |
| オフカット | オフカットとは、加工処理中に除去した平判で,注文品の寸法より小さいが,再離解しないで利用できる大きさの平判のこと。 | offcut |
| オフセット用紙 | オフセット用紙とは、オフセット印刷に適する紙。●参考 カールがなく,地合良好で,毛羽立たず,湿り時の表面強度が大きく,伸縮が少ないことなどが要求される。 | offset printing paper |
| カード用厚紙 | カード用厚紙とは、板紙のうち,アイボリーに次ぐ高級グレード。●参考 表層及び裏層は,さらし化学パルプを用い,中層は機械パルプ又は漂白脱墨古紙パルプを用いたもので,両面塗工品,片面塗工品,非塗工品がある。白色度や強度などで,わずかにアイボリーに劣るのが一般的である。 | cardboard |
| カーボン原紙 | カーボン原紙とは、強度,特にあな開け強度の高い軽量紙で,顔料塗工に適した均一な厚さ,平たん性をもち,塗工液が紙をしみ通ってしまうような欠陥をもたないもの。 | carbonizing base paper |
| カーボン紙 | カーボン紙とは、通常,片面に圧力又は衝撃によって転写できる顔料塗工層をもった紙で,手書き又はタイプライタで打つと同時に,そのコピーを作成できるもの。 | carbon paper |
| カレンダロール用紙 | カレンダロール用紙とは、圧縮性及び高温での強度が要求されるため,圧縮しながら積層してカレンダロールを作るための紙。 | calender bowl paper |
| キャストコート紙 | キャストコート紙とは、1) 原紙に塗工された塗料が可塑性のある間に,硬い鏡のように仕上げた面に押し付けて乾かし,強光沢をもつようにした紙。●2) 塗工表面を,よく磨いた金属面をもつシリンダ又はベルトと接触させて乾燥した紙又は板紙。 | cast coated paper (board) |
| グラビア用紙 | グラビア用紙とは、グラビア印刷用の紙。●参考 原料に化学パルプ単独又はこれに機械パルプを併用し,比較的多量のてん(塡)料を配合して製造する。スーパー仕上げのものが多い。平滑で,不透明性が高いことが要求される。 | rotogravure paper |
| クラフト紙 | クラフト紙とは、クラフトパルプを原料にした強い紙の総称。●参考 両更クラフト紙,筋入クラフト紙,片つやクラフト紙などがある。 | kraft paper |
| クラフト伸張紙 | クラフト伸張紙とは、抄紙機上で紙を微細に収縮させることによって耐衝撃性に優れた伸張性能を与えたクラフト紙。●参考 紙の破断時の仕事量が大きいので,主に重包装用に使われる。 | extensible kraft paper |
| クレープ紙 | クレープ紙とは、湿紙の状態でプレスロール又はヤンキードライヤなどの上で,ドクタを用いてしわを付けた紙の総称。●参考 包装紙,トイレットペーパー,化粧紙などに用いる。 | crepe paper |
| ケーブル用絶縁紙 | ケーブル用絶縁紙とは、電力ケーブル及び通信ケーブルの絶縁に用いるクラフト紙。●参考 しわ,すきむら,ピンホールなどの欠点がなく化学的に中性で,電気的に有害な物質を含まないこと,及び電線に巻き付けるために厚さが均一で適当な柔軟性があることが要求される。 | cable (insulating) paper |
| ケント紙 | ケント紙とは、紙質は硬く,主に製図用に使用する画用紙。●参考 イギリスのケント地方ではじめて製造されたのでこの名が付いた。我が国では名刺,カレンダにも用いる。 | Kent paper |
| コート紙 | コート紙とは、アート紙よりも一般に塗工量が少ない塗工紙。我が国固有の名称。 | coat paper |
| コンデンサ紙 | コンデンサ紙とは、コンデンサの極板に挟んで誘電体として用いる紙。●参考 クラフトパルプなどを主原料とし,ピンホールがなく,化学的に中性で,電気的に有害な物質,特に導電性微粒子を極力含まないことなどが要求される。 | capacitor tissue paper |
| さらしクラフト紙 | さらしクラフト紙とは、さらしクラフトパルプを原料として抄造したクラフト紙。●参考 強度に優れ,印刷適性もよいことから幅広い用途に使用されるのが特徴。 | bleached kraft paper |
| さらしパルプ | さらしパルプとは、漂白剤を用いて漂白したパルプ。 | bleached pulp |
| さらしパルプ裏打ち折畳み箱用板紙 | さらしパルプ裏打ち折畳み箱用板紙とは、折畳み箱用板紙の一種で,塗工表面に印刷適性及びニス引き適性をもたせるため,外層の片面又は両面がさらし化学パルプで構成されているもの。 | bleached lined folding boxboard |
| ジアゾ感光紙 | ジアゾ感光紙とは、ジアゾ感光液を塗工して製造した陽画感光紙。●参考 光の当たったジアゾ化合物は発色しない性質を利用したものである。 | diazo sensitized paper |
| ジアゾ感光紙原紙 | ジアゾ感光紙原紙とは、さらし化学パルプを用いて,ジアゾ塗工用にサイズをきかせた平滑性のある紙。耐折強度及び引裂強度が高く,化学的に不活性で,光化学反応に影響を与えるような金属イオンを含まないもの。 | base paper for diazotype |
| スピーカコーン紙 | スピーカコーン紙とは、スピーカコーンに用いる紙。●参考 紙質に縦横差のないことが要求される。 | speaker cone paper |
| スピリット複写用紙 | スピリット複写用紙とは、スピリット複写機によって複写するために,アルコールの吸収に対する抵抗力を十分に付与した紙。 | spirit duplicator copy paper |
| セミ上質紙 | セミ上質紙とは、印刷用紙Bの中で白色度の高いもの。 | printing paper grade B special |
| セメント袋用紙 | セメント袋用紙とは、セメントを入れる多層袋に用いる重袋用両更クラフト紙。●参考 耐湿性や伸びを改善するために加工したものもある。 | cement sack paper,cement bag paper |
| セラミックペーパー | セラミックペーパーとは、フィラメント状セラミックを湿式抄紙したもの。●参考 焼結加工に用いる用途も含めて断熱材,吸音材などの用途がある。 | ceramic paper |
| タイプライタ用紙 | タイプライタ用紙とは、タイプライタで用いるサイズを十分にきかせた,機械的強度の高い紙で,タイプライタの活字の打込み及び抹消に対する抵抗力に優れているもの。 | typewriting paper |
| タオル用紙 | タオル用紙とは、タオルの代用として使うクレープ紙●参考 化学パルプ,古紙などを原料として作る。普通湿潤強力樹脂を配合する。特性は柔軟性,吸水性,無臭,湿潤強さの大きいこと。 | towel paper |
| チップボール | チップボールとは、雑誌などの下級古紙を主原料とした板紙。●参考 はり箱用として使用される。 | chip board |
| ちり紙 | ちり紙とは、薄葉衛生用紙の1種で平判の紙。 参考 京花紙,白ちり紙,黒ちり紙などがある。 | CHIRI-GAMI |
| つや消しアート紙 | つや消しアート紙とは、平滑性を高くして,低い光沢度に仕上げたアート紙。●参考 塗料に炭酸カルシウム,硫酸バリウムなどの顔料を多量に用いて製造する。 | mat art paper |
| ティーバッグ用紙 | ティーバッグ用紙とは、即席用の茶袋薄葉紙。●参考 原料に長繊維の化学パルプ,レーヨン,合成繊維などを使用し,極めて多孔質にすいて作る。特性は吸水性で湿潤強さの大きいこと。 | tea bag paper |
| ティシュペーパー | ティシュペーパーとは、1) 木材パルプを原料としドライクレープ加工を行った薄葉衛生用紙。柔軟で湿紙強さがあり,ふきとり紙などとして用いる。●2) セルロース繊維から成る薄いクレープ紙を1枚又は数枚重ねて作ったもの。●参考 クレーピングは,通常,乾燥後に行われる。 | facial tissue,soft tissue |
| トイレットペーパー | トイレットペーパーとは、1) さらし化学パルプ,高収率パルプ,古紙などで円網,長網ヤンキー式抄紙機で抄造し,ヤンキードライヤ上でクレープを施した紙。●参考 紙質は柔軟性,吸水性などが要求される。●2) トイレットで使用する紙。 | toilet tissue paper |
| ドライパルプ | ドライパルプとは、風乾パルプとほぼ同じ水分をもったパルプ。 | dry pulp |
| トレーシングペーパー | トレーシングペーパーとは、高度にこう(叩)解したパルプを主原料として製造した透明度の高い紙。●参考 原図を透写するのに用い,強度や透明度を向上させるために,特殊な加工をすることが多い。●透過光によって画像を再現し,下に置いた原図からデザインのトレースをするために用いるもので,設計事務所で使用する透明性のある紙。●参考 透明性は,次のどちらかの方法で付与する。●- 抄紙後,紙を油脂,樹脂又はワックスで処理する。●- 紙料調製の段階で機械的処理を行う。 | tracing paper,translucent drawing paper |
| ナプキン原紙 | ナプキン原紙とは、各種のナプキンを製造する原紙。●参考 クレープ又は型付けした薄葉紙が多い。 | napkin paper |
| ノーカーボンフォーム用紙 | ノーカーボンフォーム用紙とは、シート又は連続伝票若しくはユニットブック状にセットしたノーカーボン紙。 | carbonless copy paper forms |
| ノーカーボン紙 | ノーカーボン紙とは、感圧複写紙の一種で,カーボン紙を使用せず,圧力によって生じる化学的呈色反応を利用する複写紙。●カーボン紙又は裏カーボンフォーム用紙以外の紙,若しくは,カーボン紙を挿入しないで,元の手書き又はタイプライタの印字をその圧力によって同時に1枚又は数枚コピーできるように別の物質を片面又は両面に塗工した紙。 | carbonless copying paper |
| はく離紙 | はく離紙とは、シリコーンを片面又は両面に塗工した紙。●参考 粘着性物質の保護に用いる。 | release paper |
| ハトロン紙 | ハトロン紙とは、褐色の片つやの紙。●参考 軽包装,封筒などに用いる。 | machine glazed brown wrapping paper |
| バライタ紙 | バライタ紙とは、高純度の化学パルプを用い,紙面に硫酸バリウムとゼラチンを塗工した後,スーパーカレンダ仕上げをした平滑な紙。●参考 写真印画紙用の原紙で,感光乳剤に悪影響を与える物質を含まないことが要求される。 | baryta paper |
| パラフィン紙,ろう紙 | パラフィン紙,ろう紙とは、グラシン紙,模造紙,クラフト紙などにパラフィンを主とした塗工剤を塗工又は含浸させて製造した紙。●参考 食料品,し好品,機械類などの包装に用いる。 | waxed paper (board) |
| パルプ | パルプとは、1) 木材その他の植物から機械的又は化学的処理によって抽出したセルロース繊維の集合体。●参考 製造方法によって機械パルプ,化学パルプなどに,用途によって製紙パルプ,溶解パルプなどに分類される。●2) 通常,天然植物を原料とした繊維状物質のこと。後の製造工程で利用するために作られたもの。 | pulp |
| フォーム用紙,連続伝票用紙 | フォーム用紙,連続伝票用紙とは、フォーム印刷機によって印刷・加工して,コンピュータなどの出力に用いる紙の総称。 | business form,continuous business form |
| ポスター用紙 | ポスター用紙とは、一定期間屋外で使用されることを想定して,サイズをよくきかせた片つや仕上げの印刷用紙。 | poster paper |
| ボンド紙 | ボンド紙とは、さらし化学パルプ,ぼろを原料とし,よくこう(叩)解して製造した強サイズで締まった良質の筆記用紙。 | bond paper |
| マニラボール | マニラボールとは、食品,化粧品などの包装に用いる折畳み箱用の板紙。●参考 表層はさらし化学パルプ,その他の層は機械パルプ,化学パルプなどを配合して製造する。塗工したものとしないものがある。耐折性及び印刷適性が要求される。 | manila board |
| マルチコピーフォーム用紙 | マルチコピーフォーム用紙とは、筆記,タイプライタ又はインパクト印刷による局部的な圧力を付与する1回の操作で2枚以上のコピーが作られるフォーム用紙。●参考 カーボンシート,裏カーボンフォーム用紙及び感圧コピー用紙などが用いられる。 | multicopy business form |
| ミルクカートン原紙 | ミルクカートン原紙とは、ポリエチレンなどをラミネートした板紙。●参考 牛乳,ジュース,酒などの液体容器に用いる。 | milk-carton board |
| ライスペーパー,シガレットペーパー | ライスペーパー,シガレットペーパーとは、原料が亜麻,木材パルプを主原料とする紙巻タバコの紙。●参考 てん(塡)料として炭酸カルシウムを配合し,通気性,燃焼性,喫味などか要求される。●たばこの燃焼性と適合するようにてん(塡)料及び/又は添加物を配合した無サイズの軽量紙。引裂強さ及び摩擦に対する抵抗力並びにたばこへの製造適性があり,小幅で巻き取れるもの。 | rice paper,cigarette paper |
| ライナー,ライナ | ライナー,ライナとは、1) 段ボール及びソリッドファイバーボードの表紙及び裏紙として用いる板紙。●参考 用途によって外装用と内装用に分類される。●1) すき合せ板紙及びはり合せ板紙の表側の紙層。●2) すき合せ板紙及びはり合せ板紙の表側の紙層。 | 1) linerboard 2) liner |
| ルーフィング原紙 | ルーフィング原紙とは、古紙,羊毛,綿,麻などを原料とし,厚く抄造した平滑で柔軟な紙。●参考 アスファルトルーフィング,砂付きルーフィング,アスファルトフェルトの原紙として用いる。 | roofing felt,roofing paper |
| ろ紙 | ろ紙とは、液体又はガス体の中から固体粒子をろ過して分離するのに用いる紙。●参考 用途によって種類が多い。化学分析用ろ紙の場合は,ろ過性,湿潤強度,化学的純度などが良好なことが要求される。 | filter paper |
| ワニスペーパー | ワニスペーパーとは、樹脂を乾性油又はボイル油に溶かし,テレビン油,石油などで薄めて原紙に含浸させた電気絶縁紙。 | varnished paper |
| ワンプ | ワンプとは、古紙を主原料に用い,板紙の包装に用いる厚紙。 | mill wrapper |
| 圧搾用板紙 | 圧搾用板紙とは、箱の底又はふたなどの立体形の物をダイスの間でプレスして製造するために用いる特製の板紙。 | board for pressing |
| 安全紙 | 安全紙とは、偽造及び変造をあばくために,偽造防止特性を付与した紙。 | safety paper |
| 衣服箱用板紙 | 衣服箱用板紙とは、主にスーツケースの製造に用いる板紙。サイズ処理した,高密度,高強度,耐圧縮,耐折,成型性,剛性,リベット特性及び縫合性があり,一般に,耐水性の付与及び外観その他の特性を改善するために表面塗工が可能なもの。 | suitcase board |
| 印刷せんか紙 | 印刷せんか紙とは、古紙を主体とした下級印刷紙。●参考 かさ高で雑誌,漫画本に使われる。 | SENKA printing paper |
| 印刷用紙 | 印刷用紙とは、書籍,雑誌などの印刷用として製造した非塗工紙。●参考 印刷用紙A,B,C,D,グラビア用紙などがある。 | printing paper |
| 印刷用紙A | 印刷用紙Aとは、化学パルプ100%使用の非塗工印刷用紙。●参考 印刷用紙の代表的品種で,はん(汎)用性に富み,書籍,教科書,商業印刷などに広く用いられる。 | printing paper grade A |
| 印刷用紙B | 印刷用紙Bとは、化学パルプ70%以上配合の非塗工印刷用紙。●参考 主に書籍,教科書,文庫本,雑誌本文などに用いられる。上質紙(印刷用紙A)に近い品質を備えているが白色度,表面強度など総合的品質はやや劣る。 | printing paper grade B |
| 印刷用紙C | 印刷用紙Cとは、化学パルプ40%以上70%未満配合の非塗工印刷用紙。●参考 主に雑誌本文,電話番号簿などに使用される。 | printing paper grade C |
| 印刷用紙D | 印刷用紙Dとは、化学パルプ40%未満配合の非塗工印刷用紙。●参考 俗にざら(更)紙と呼ばれる。雑誌の本文,謄写版印刷などに用いられる。多量の機械パルプを含むため耐久性が乏しいが,不透明性に富み,かさ高でインキの吸収は速い。新聞用紙とほぼ同一の条件で製造されており,品質もそれに近い。 | printing paper grade D |
| 衛生用紙 | 衛生用紙とは、タオル,生理用紙,ティシュペーパー,トイレットペーパー,ちり紙などの総称。 | sanitary paper |
| 化粧板用原紙 | 化粧板用原紙とは、建材,インテリア材としての化粧板の表面化粧用紙。●参考 樹脂を含浸後ホットプレスで化粧板とする。 | saturating decorative paper |
| 荷札用紙 | 荷札用紙とは、荷札の製造に用いる丈夫で腰の強い紙。 | tag paper |
| 画仙紙(がせんし) | 画仙紙(がせんし)とは、書画用の紙。●参考 原料には,みつまた,竹パルプ,こうぞ,わらパルプ,化学パルプなどが使用され,品質によって各種の原料が配合される。手すきと機械すきとがある。 | GASEN-SHI |
| 絵入りはがき | 絵入りはがきとは、片方の面にイラストの入った郵便はがきで,もう一つの面の少なくとも右半分は,あて(宛)先,スタンプ及び郵便標識用のスペースになっているもの。 | illustrated postcard |
| 絵入り郵便書簡 | 絵入り郵便書簡とは、絵及び通信文用のスペースをもった郵便書簡。折り畳んだ後,外側の面にあて(宛)先,スタンプ及び郵便標識用のスペースがあるもの。 | illustrated lettercard |
| 感圧複写紙 | 感圧複写紙とは、筆記圧によって複写をとる加工紙。広義には裏カーボン紙,ノーカーボン紙を指すが,狭義にはノーカーボン紙をいう。●参考 ノーカーボン紙の発色には化学的なものと物理的なものとがある。いずれも複写枚数が多い。 | pressure sensitive copying paper |
| 感光紙 | 感光紙とは、原紙に感光液を塗布して作った感光紙。●参考 原紙は,ぼろ又は化学パルプを原料とし,よくこう(叩)解し強サイズを行う。地合と平滑度がよく,吸水性が均一,湿潤強度が大で,感光液に対し有害な物質(特に鉄)を含まないことが要求される。 | light sensitive paper |
| 感熱紙 | 感熱紙とは、熱エネルギーによって画像を形成する感熱材料を塗工した紙。 | thermal recording paper |
| 雁皮紙(がんぴし) | 雁皮紙(がんぴし)とは、がんぴ(雁皮)を原料とした強じんで平滑な光沢のある手すき和紙。●参考 現在は薄葉のものが多く,複写,図引紙などに用いる。 | GANPI-SHI |
| 機能紙 | 機能紙とは、従来の紙に新たな機能を付与した紙。●参考 植物繊維に限らず無機・有機・金属繊維など幅広い素材を用い,製紙及び加工の工程で高機能が付与され,主に情報・電子・医用などの先端分野の素材として用いられる。 | high performance paper |
| 記録用紙 | 記録用紙とは、長期間保存しなければならない文書に用いる耐老化性の高い紙。 | archival paper |
| 擬革紙 | 擬革紙とは、強度の大きい紙の表面に塗工し,更に型付けなどの特殊な仕上げを行って製造した皮革に似た紙。●参考 書籍の表紙,壁紙,家具の上張りなどに用いる。 | imitation leather paper (board) |
| 吉野紙 | 吉野紙とは、こうぞを主原料とした紙。●参考 もっぱら,漆をこすのに用いる。漆こし紙ともいう。 | YOSHINO-GAMI |
| 吸取紙 | 吸取紙とは、インキの吸収などに用いる紙。●参考 ぼろ,化学パルプ,機械パルプなどを用いた無サイズ紙でかさ高の紙。多孔性で吸水性の大きいことが要求される。 | blotting paper |
| 京花紙 | 京花紙とは、こうぞ又は木材パルプですいた薄葉紙。●参考 近年では機械すきが多い。高級なティシュペーパーとして用いる。 | KYOHANA-GAMI |
| 局紙 | 局紙とは、みつまたを主原料とした紙。●参考 大蔵省印刷局で鳥の子に模して製造した紙に由来する。 | Japanese vellum |
| 銀行券用紙 | 銀行券用紙とは、耐久性のある証券用紙及び安全紙で,多色印刷ができ,取扱い及び折畳みに対する耐久性が優れているもの。 | banknote paper |
| 靴底用板紙 | 靴底用板紙とは、靴の構成部材の製造に用いる板紙。 | shoe board |
| 型紙 | 型紙とは、衣料などの断裁の際に型にする紙。●参考 適度のこわさと耐久性をもち,鉛筆の付きがよく,寸法安定性が要求される。 | pattern paper |
| 軽量コート紙 | 軽量コート紙とは、1m2当たり両面で15g前後の塗料を塗工した紙。●参考 被覆力の大きい顔料を用い,印刷効果の低下を防いでいる。原紙には上質紙又は中質紙が用いられる。 | lightweight coat paper |
| 軽量紙 | 軽量紙とは、通常,40g/m2未満の低米坪紙のこと。 | light-weight papers |
| 建材原紙 | 建材原紙とは、ルーフィング,石こうボードなどの建築材料の製造に用いる板紙の総称。●参考 古紙,落綿などを主原料として抄造する。紙の場合は建材用原紙と呼ぶ。 | building material base |
| 研摩原紙 | 研摩原紙とは、片面に研摩材料を接着して木材,金属などのに研削,研摩加工に用いる紙の原紙。 | abrasive paper base |
| 原紙 | 原紙とは、塗工,含浸などの加工に用いる紙又は板紙。●参考 片面に他の物質(アルミニウム,プラスチックなど)を付加した紙に対しても,この用語を用いる国もある。 | base paper or board (body paper or board) |
| 原紙寸法 | 原紙寸法とは、1) 紙の原紙の標準寸法。●参考 紙加工仕上寸法に対応し断裁余白を含んだ寸法になっている。JISにはA列本判,B列本判,四六判,菊判及びハトロン判の5種類が定められている。主に書籍用紙,証券用紙,事務用紙などに用いられる。●2) 必要に応じて,加工仕上寸法が取れるような紙又は板紙の平判寸法。 | untrimmed size of paper |
| 古紙 | 古紙とは、使用済み又は加工工程から回収した紙又は板紙。再パルプ化して紙又は板紙を製造するときに再利用する。 | waste paper |
| 古紙パルプ | 古紙パルプとは、使用済みの紙・板紙又は紙・板紙の断裁くずなどを離解処理又は離解・脱インキ処理して得たパルプ。 | recycled fiber |
| 古紙ライナー | 古紙ライナーとは、古紙から作ったライナー。●参考 この用語に相当する英語はない。 | couverture ordinaire |
| 更紙(ざらがみ) | 更紙(ざらがみ)とは、機械パルプを原料とし,これに少量の化学パルプを加えて製造した下級印刷紙。 | woody paper |
| 合成パルプ | 合成パルプとは、合成高分子物質(主としてポリオレフィン)を木材パルプの形状にしたもの。●参考 特殊な紙の原料として,親水性を与えて単独又は木材パルプと配合して抄紙する。 | synthetic pulp |
| 合成紙 | 合成紙とは、合成高分子物質を主な素材とし,従来の紙的用途に用いるため,これを紙化加工したもの。 | synthetic paper |
| 合成繊維紙 | 合成繊維紙とは、合成繊維を主原料として製造した紙。●参考 普通,液状,粉状又は繊維状の接着剤を加えてシートにする。主にビニロン紙,ナイロン紙などをいう。 | synthetic fiber paper |
| 索引カード | 索引カードとは、ファイリングシステムでデータ記録用に使われる硬い紙又は板紙。 | index card |
| 雑種紙 | 雑種紙とは、工業用雑種紙(建材用原紙,食品容器原紙,ライスペーパー,グラシンなど)と家庭用雑種紙(書道用紙など)に区分される,紙の分類項目の一つ。 | miscellaneous paper |
| 紙 | 紙とは、1.1) 植物繊維その他の繊維をこう(膠)着させて製造したもの。●なお,広義には,素材として合成高分子物質を用いて製造した合成紙のほか,繊維状無機材料を配合した紙も含む。●1.2) 板紙に対応する語。●参考 新聞巻取紙,印刷情報用紙,包装用紙,衛生用紙などがある。●2) 平判又は紙匹の状態の素材に対する一般的な用語-製紙用パルプ又は溶解パルプのシート及びラップ並びに不織布は除外-植物,鉱物,動物又は合成繊維若しくはそれらの混合物に他物質を添加(又は無添加)して,適当な地合形成装置上に懸濁液を堆積させて作ったもの。●参考1. 紙としての本質を失わなければ,製造後に塗工,含浸などの変性を行ったものでもよい。●一般の製紙工程では流体メジュームは水であるが,新規に開発した空気,その他の流体を利用したものを含む。●2. 一般的な概念として,“紙”という名称を4004及び4001で定義した紙,板紙の両方を指すために用いることもある。●3. 目的によっては,坪量225g/m2未満を紙,225g/m2以上を板紙とみなすことがある。●しかしながら,紙と板紙の区分は,主としてその材料の特質,場合によっては用途に基づいて行っている。折畳み箱用板紙及び段ボール原紙といった材料の多くは,坪量が225g/m2未満でも“板紙”とみなされているし,225g/m2以上でも,吸取紙,フェルト紙及び図画用紙は,一般的には“紙”とみなされている。●4. “不織布”には,別の定義がある。 | paper |
| 紙ひも原紙 | 紙ひも原紙とは、テープにし,よりを掛け,紙ひもを製造するのに用いる紙。●参考 原料にはクラフトパルプ又は古紙を主に用いる。しわ,あななどがなく,引張強さの大きいことが要求される。 | paper string base |
| 紙加工仕上寸法 | 紙加工仕上寸法とは、1) 書籍,雑誌,証券,事務用紙,図画用紙,便せんなどに定められた仕上寸法。●参考 A列及びB列があり,それぞれ0から10まである。●2) 平判紙又は板紙の最終的な寸法。 | trimmed size of paper |
| 紙管原紙 | 紙管原紙とは、紙,はく(箔),織物などを巻く心棒及び紙ドラムの製造に用いる強サイズ紙。●参考 大きさに応じて各種の厚さのものを用い,平巻き又はら(螺)旋巻きに適するように断裁する。厚さの均一性などが要求される。 | core paper (board) |
| 紙器用板紙 | 紙器用板紙とは、品種分類上,板紙のうち,白板紙,黄板紙,チップボール,色板紙の総称。●参考 製函での作業特性と強度が要求される。用途によっては更に印刷適性,表面加工特性が要求される。 | boxboard |
| 紙及び板紙の寸法 | 紙及び板紙の寸法とは、紙(板紙)の種類,銘柄などによって定められた平判・巻取りの寸法。 | size of paper and board |
| 紙型用紙 | 紙型用紙とは、鋳造ステロ版用の型を作るために用いる板紙。 | flong |
| 紙糸原紙 | 紙糸原紙とは、紙のより糸を作る原紙。●参考 縦の引張強さ,柔軟性,耐湿性に優れたものであることが要求される。包帯原紙,紙布原紙,抄繊原紙などがある。 | thread paper,twisting paper,spinning paper |
| 磁気記録用紙 | 磁気記録用紙とは、強磁性微粉末を結着剤を用いて塗布した紙。●参考 磁気ヘッドを用いて,電気信号を磁気潜像として書き込み,必要に応じ電気信号として取り出す。乗車券,駐車券,通行券などとして使用される。 | magnetic recording paper |
| 辞典用紙 | 辞典用紙とは、多量のてん(塡)料を配合した不透明な印刷用紙。●参考 耐久性,強さ,地合がよいことが要求される。 | dictionary paper |
| 湿潤強力紙 | 湿潤強力紙とは、湿潤したときの強度低下を減らすように処理した紙。 | wet strength paper |
| 写真用印画紙原紙 | 写真用印画紙原紙とは、均一な地合をもち,湿潤強度を付与した寸法安定性及び化学的安定性のある紙で,感光塗料又は画像に影響を与えるような不純物を含まないもの。 | photographic base paper |
| 遮光紙 | 遮光紙とは、光を通さない紙。●参考 乾板,印画紙などを包むのに用いる。 | lightproof paper |
| 重袋用両更クラフト紙 | 重袋用両更クラフト紙とは、セメント,穀類など重量物包装用の大形多層紙袋に使用される両更クラフト紙。●参考 強度に優れ,強じん(靭)で柔軟性に富むことが特徴である。 | heavy duty sack kraft paper |
| 純白ロール紙 | 純白ロール紙とは、さらしパルプを原料として,ヤンキー式抄紙機で抄造した片面に光沢のある紙。●参考 白色度,表面光沢,平滑性に優れ,印刷適性がよい。 | machine glazed paper |
| 書籍用紙 | 書籍用紙とは、書籍,雑誌,パンフレットなどに用いる紙の総称。●参考 不透明性,印刷適性などが要求される。 | book paper |
| 書道用紙 | 書道用紙とは、さらし化学パルプを主原料とした機械すき和紙。 | SHODO-YOSHI |
| 抄造見本紙 | 抄造見本紙とは、工場又は顧客の評価用に抄紙中採取した紙又は板紙の平判。 | outurn sheet |
| 証券用紙 | 証券用紙とは、銀行券,株券,証券などに用いる耐久性に優れた紙。●参考 すき入れ,着色繊維その他を用いて偽造を防止する。 | security paper |
| 障子紙 | 障子紙とは、こうぞ,化学パルプ,化学繊維を主原料とした障子用に用いる紙。●参考 強じん(靭)性,光線の透過がよいこと,多孔質で空気の流通がよいことなどが要求される。 | SHOJI-GAMI |
| 上質紙 | 上質紙とは、1) 化学パルプだけで製造した紙。●参考 印刷,筆記などの用途に用いる。●2) 原則的には,その繊維組成の中に化学パルプだけしか含まない紙又は板紙をいう。●参考 実際には,他のパルプ繊維が少量含まれてしまうこともある。 | woodfree paper (board) |
| 情報用紙 | 情報用紙とは、情報の伝達や記録に用いる紙。●参考 PPC用紙,フォーム用紙,複写用紙などがある。 | communication paper |
| 織物紙管用紙 | 織物紙管用紙とは、例えば,紡績又はダブリング(より合せ)中,糸巻き用の管の製造に用いる紙。 | paper for textile paper tubes |
| 色上質紙 | 色上質紙とは、白物の上質紙と同じ紙料に染料による着色を施した紙。●参考 紙の表裏差による色むらのないこと,抄造ロットによる色替わりのないこと,経時による退色のないことなどが要求される。 | colored woodfree paper |
| 色板紙 | 色板紙とは、古紙を主原料とし表面が着色してあるすき合せ板紙。●参考 化粧品,その他の小形雑貨の包装箱に用いる。クラフトボール,その他色ボールなどがある。 | colored board |
| 食品容器原紙 | 食品容器原紙とは、食品の包装又は容器に用いる紙。●参考 衛生性,安全性の点で無毒・無臭,有害物質を含まないことが要求される。用途によっては板紙も使われる。 | food paper (board) |
| 新聞巻取紙 | 新聞巻取紙とは、機械パルプと脱インキ新聞古紙,化学パルプを配合した新聞印刷用の紙。●参考 標準坪量は52±2g/m2であるが軽量化が進み43g/m2のものも使われている。オフセット印刷適性が要求される。 | newsprint |
| 図画用紙 | 図画用紙とは、製図,絵画,図画などに用いる紙の総称。 | drawing paper |
| 水溶紙 | 水溶紙とは、繊維状の水溶性セルロース誘導体などを主成分とする紙。●参考 ラベル,包装材料,特殊文書用紙,生理用材料,溶接材料などに使用される。 | water-soluble paper |
| 生理用紙,紙綿用紙 | 生理用紙,紙綿用紙とは、1) 吸水紙と防水紙又は不織布などを組み合わせた紙。●参考 パットなどに加工される。●2) セルロース繊維から成る薄いクレープ紙を1枚又は数枚重ねて作ったもの。●参考 クレーピングは,通常,乾燥後に行われる。 | cellulose wadding |
| 聖書用紙 | 聖書用紙とは、高密度,高不透明度で,機械パルプを含まない耐久性のある薄い紙。 | bible paper |
| 製紙用パルプ | 製紙用パルプとは、紙及び板紙の製造に用いるパルプ。 | papermaking pulp |
| 製本用板紙 | 製本用板紙とは、装丁本の表紙に用いる板紙。 | bookbinding board |
| 静電記録用紙 | 静電記録用紙とは、紙面に塗工した誘電体層表面に静電気を与えた後,帯電部分をトナーで現像・定着して印字する記録用紙。 | dielectric-coated paper |
| 石こうボード原紙 | 石こうボード原紙とは、石こうボードの製造に用いる紙。●参考 坪量300g/m2程度のものが多く,古紙を原料とする。 | gypsum liner board |
| 積層板原紙 | 積層板原紙とは、電子回路,絶縁用の積層板を作る紙。●参考 良好な含浸性のほか,耐熱性,寸法安定性,打抜き加工性,電気特性を要求される。 | industrial laminates base |
| 切符用紙 | 切符用紙とは、入場券,乗車券,乗船券などに用いる紙の総称。 | ticket paper (board) |
| 接着紙原紙 | 接着紙原紙とは、紙の分類項目の一つで,粘着紙及びはく(剥)離紙に用いる紙。 | adhesive and release paper base |
| 折畳み箱用板紙 | 折畳み箱用板紙とは、カートンの製造に用いる板紙。折り目付け及び折畳みに対して優れた性質をもつ。 | folding boxboard |
| 絶縁紙又は板紙 | 絶縁紙又は板紙とは、熱,音,電気など,ある種のエネルギーの伝達を防止するような紙又は板紙。 | insulating paper or board |
| 全ざらしパルプ | 全ざらしパルプとは、高白色度まで漂白したパルプ。 | fully bleached pulp |
| 耐火紙 | 耐火紙とは、1) 無機繊維など耐火材料を配合したり,薬品加工をして耐火性をもたせた紙。●参考 黒く焦げても炎が出ないことが要求される。●2) ある程度の不燃性を付与するための処理を施した紙又は板紙。 | fire-resistant paper (board) |
| 耐油紙 | 耐油紙とは、1) 耐油性をもたせた紙の総称。●参考 高度にこう(叩)解した化学パルプを用いて抄造した紙,及び油脂類に対して抵抗性をもつように化学処理及び/又は塗工をした紙がある。●2) グリース又は脂肪の浸透に対して極めて大きな抵抗力をもった紙又は板紙。●参考 ある種の紙,例えばカーボン原紙 (6230) は,これらの物質の浸透を完全に阻止する。 | greaseproof paper,grease resistant paper or board |
| 檀紙 | 檀紙とは、目録,礼式包装,ふすま紙などに用い,紙質は厚くて白く,抄紙の際に紙面にしわを加えた手すき和紙。●参考 高級品はこうぞを,普通品は化学パルプを使用する。 | DAN-SHI |
| 段ボール | 段ボールとは、1) 波形に成形した中しん原紙の片面又は両面にライナーをはったもの。●参考 片面段ボール,両面段ボール,複両面段ボール,複々両面段ボールの種類がある。また,用途によって個装用段ボール,内装用段ボール,外装用段ボールなどがある。さらに段数によってA段,B段,C段,E段などがある。●2) 1枚又は数枚の紙シートの間にはり合わせた1枚又はそれ以上の波形加工紙から成る板紙。●参考 次のような種類がある。●1) 片面段ボール (single face corrugated fibreboard) 1枚の上張りシートに1枚の波形加工紙をはり合わせた板紙。●2) 両面段ボール (single wall corrugated fibreboard,doublefaced) 2枚の上張りの間に波形加工紙を1枚張り合わせた板紙。 3) 複両面段ボール (double wall corrugated fibreboard, double-double faced) 3枚の上張りの間に2枚の波形加工紙をはり合わせた板紙。 4) 複々両面段ボール (triple wall corrugated fibreboard) 4枚の上張りの間に3枚の波形加工紙をはり合わせた板紙。 | corrugated fiberboard |
| 段ボール原紙 | 段ボール原紙とは、段ボールを製造するために用いる紙。段ボール用のライナーと中しん原紙の総称。 | liner and corrugating medium |
| 地図用紙 | 地図用紙とは、1) 地図作製に用いる印刷用紙。●参考 平滑性,印刷適性,寸法安定性,こわさ及び耐折強さの良いことが,また特別の使用には湿潤強さが要求される。●2) 湿潤強度を付与した機械パルプを含まない強サイズの印刷用紙。●参考 特に引裂強さ,耐折強さ,耐摩耗性及び寸法安定性が優れている。 | map paper |
| 中質紙 | 中質紙とは、印刷用紙B,C,グラビア用紙などの総称。 | wood containing paper |
| 中性紙 | 中性紙とは、紙の耐久性などを高めるために中性領域で製造された紙。●参考 書籍などの一般用のほかステンレス,ガラスなどの合紙のような用途がある。 | alkaline paper |
| 典具帖(てんぐじょう) | 典具帖(てんぐじょう)とは、特に精選したこうぞを原料とし,しゃ(紗)を張った竹す(簀)を用いて流しずきした極薄の和紙。●参考 貴金属,宝石などの包装に用いる。 | TENGUJO |
| 転写紙 | 転写紙とは、裏面から圧力や熱を加えて転写できるようにした紙。●参考 カーボン,顔料,染料などを印刷,塗工し,陶器,衣料などへの模様の転写に用いる。 | transfer paper |
| 電気絶縁紙 | 電気絶縁紙とは、1) ケーブル,コンデンサなど,各種の電気機器に広く用いられる紙。●参考 その種類には,通信ケーブル用絶縁紙,電力ケーブル用絶縁紙,コイル絶縁紙,電解コンデンサ紙,コンデンサ薄紙,高圧コンデンサ紙,絶縁薄紙,プレスボード,ワニスペーパー,フィッシュペーパー,プレスパンなどがある。●2) 電気業界が絶縁に使用している材料としての特性(高絶縁,耐久性,導電性金属粒などの導電金属を含まない,厚さ及び地合が均一など)をもっている紙又は板紙。 | electrical insulating paper (board) |
| 塗工折壁み箱用板紙 | 塗工折壁み箱用板紙とは、折畳み箱用板紙の一種で,塗工表面に印刷適性及びニス引き適性をもたせるため,片面又は両面に塗工したもの。 | coated folding boxboard |
| 統計機カード用紙 | 統計機カード用紙とは、データ入力カード用紙。●参考 各色があり,紙の特性としては,寸法安定性,パンチング適性などが要求される。●強度が高く,厚さ変動の少ない腰の強い紙で,寸法安定性,あな開け特性にも優れており,データ処理における使用適性を備えているもの。 | tabulating card paper,paper for punched cards |
| 謄写版複写用紙 | 謄写版複写用紙とは、かさ高の紙で,不透明性が高く,片面又は両面に謄写版印刷適性をもつもの。 | stencil duplicator copy paper |
| 難燃紙 | 難燃紙とは、無機材料を配合するか,普通の紙に難燃加工した紙。●参考 後者は,りん酸系,アンチモン系,ハロゲン系などの化合物を塗工又は内添して難燃効果を出す。 | flame-resistant paper |
| 粘着紙 | 粘着紙とは、感圧接着剤(ゴム系ほか)を塗工した面を被接着面に合わせて常温で圧力を加えれば接着する加工紙。感圧接着紙ともいう。 | pressure-sensitive adhesive paper |
| 波形加工紙 | 波形加工紙とは、規則的,永続的な波形を付与するための工程で処理した紙。 | fluted paper |
| 波形加工用紙 | 波形加工用紙とは、波形加工紙の製造に用いる紙。 | fluting (corrugating) paper |
| 白ボール | 白ボールとは、表層はさらしパルプ,表下層は一般に脱インキ新聞古紙を用い,中層・裏層には,新聞・雑誌などの古紙を使用する板紙。 | white lined chipboard |
| 白板紙 | 白板紙とは、表層に白色紙料をすき合わせた板紙。●参考 表層はさらし化学パルプ,その他の層は古紙,機械パルプなどを原料とする。マニラボール,白ボールがこれに属し,いずれも塗工,非塗工のものがある。 | white lined board |
| 薄葉印刷紙 | 薄葉印刷紙とは、坪量40g/m2以下の印刷用紙。●参考 インディアペーパー,タイプ・コピー用紙などがある。 | printing tissue paper |
| 薄葉和紙 | 薄葉和紙とは、こうぞ,みつまた,がんぴ,マニラ麻などを用いて抄造した紙。●参考 典具じょう(帖),京花紙,紙ひも原紙などがある。坪量は40g/m2以下である。 | Japanese tissue paper |
| 半ざらしパルプ | 半ざらしパルプとは、中程度の白色度まで漂白したパルプ。 | semi-bleached pulp |
| 半紙 | 半紙とは、杉原紙延判半分の大きさの紙。こうぞを原料とし,純白強じん(靭)であるが,紙面は比較的粗剛な和紙。みつまた原料で紙面を平滑にしたものを改良半紙という。●参考 現在は化学パルプの機械すきが多い。寸法は縦24cm,横33cmが基準。 | HAN-SHI |
| 板紙 | 板紙とは、木材パルプ,古紙などを原料として製造した厚い紙の総称。●参考 板紙抄紙機で作り,紙質は硬く,腰が強い。段ボール原紙,白板紙などがあり,主に包装材料として使用される。 | board,paperboard |
| 美濃紙,書院紙 | 美濃紙,書院紙とは、こうぞを主原料とした手すき和紙。●参考 障子紙,色紙などに用いる。 | MINO-GAMI |
| 筆記用紙 | 筆記用紙とは、ノートブック,事務用紙,便せん用紙,帳簿用紙など筆記性のよい紙の総称。 | writing paper |
| 表と裏 | 表と裏とは、1) 一般にすき網に接する紙の面を裏といい,反対の面を表という。●2.1) 紙又は板紙の紙匹又は平判のワイヤ面(裏面)と反対の面。●参考 この用語は,2枚のワイヤの間で紙層を形成した紙に対しては,必ずしも適切ではない。●2.2) 抄紙中,ワイヤと接した方の紙又は板紙の面。●参考 2.1)の参考を参照。 | top side and wire side |
| 封筒 | 封筒とは、通常,1枚の紙シートから作られた長方形の平らな袋。●参考 表面は平たん,裏面は四つの折返しが重なるように折り畳まれている。一般に,三つ(場合によっては二つ)の折返しは互いにのり付けされており,4番目の折返しには,封をするとき便利なように,のりが塗ってあることもある。この4番目の折返しは,長方形の長辺側又は短辺側のどちらにあってもよい。封筒の表面及び/又は裏面には透明な窓が一つ又はそれ以上あってもよい。 | correspondence envelope or correspondence pocket |
| 封筒用紙 | 封筒用紙とは、通信用の封筒や袋を製造するのに必要な強度をもった紙で,筆記及びのり付けに対する適性を備えたもの。 | envelope paper |
| 複写原紙 | 複写原紙とは、ノーカーボン紙,裏カーボン紙などの原紙。 | manifold base paper |
| 平判 | 平判とは、(ひらばん)●一定寸法の長方形のシートに仕上げた紙及び板紙。●参考 大きさには,紙のA判,B判,板紙のL判,K判などがある。 | sheet (of paper or board) |
| 平判の寸法 | 平判の寸法とは、ISO規格では,紙又は板紙の寸法は,幅(小さいほうの寸法),長さの順序で表示。 | size (of a sheet) |
| 壁紙原紙 | 壁紙原紙とは、1) 普通化学パルプと機械パルプとを配合して強サイズを施し難燃性を付与した紙。●参考 表面に塩化ビニル,クレーなどを塗工し,印刷,型付けなどを行って壁紙を製造する。●2) 壁紙への加工適性が要求されるもので,片面に塗工又は印刷し,他面にのり又は接着剤を塗布するように作られた紙。 | wall paper base |
| 片つやクラフト紙 | 片つやクラフト紙とは、ヤンキー式抄紙機で抄造するロール紙のうち,未ざらしクラフトパルプを原料とするもの。●参考 地合むらがなく,異物混入が少ないので外観がよく,表面の光沢度・平滑性・強度が高いので印刷適性に優れている。 | machine glazed kraft paper |
| 包装用ティシュ | 包装用ティシュとは、主に壊れやすい物を保護する包装及び贈答品の包装に用い,一般に,坪量が12~30g/m2の柔らかくて強度のある軽量包装紙。 | wrappig tissue |
| 包装用紙 | 包装用紙とは、物品の保護の目的で包装に用いる紙の総称。●参考 包装に必要な強度や特性をもつことが要求される。ときには装飾の役目をもつ場合もある。 | wrapping paper |
| 奉書紙 | 奉書紙とは、こうぞを原料としたかさのある手すき和紙。●参考 儀式用の包装,目録,書状などに用いる。さらし化学パルプを原料とした機械すきのものもある。 | HOSHO-SHI |
| 防せい紙 | 防せい紙とは、金属を包装する際,これを腐食しないようにする紙の総称。●参考 さび止め紙ともいい,次の四つ種類がある。●1) さびの発生を防止する性能はないがその原因となる成分を含まない紙。●2) さび止め剤を塗工又は含浸させて,さびの発生を防止する紙。これには気化性さび止め紙がある。●3) 第一鉄金属表面のさびを防ぐような物質を混合して製造した紙。●4) 第一鉄金属をさびさせるような化学物質を含まないようにした紙。 | 1) non-tarnish paper 2) anti-tarnish paper 3) anti-rust paper 4) non-rust paper |
| 防湿紙 | 防湿紙とは、湿気の透過に対し,抵抗性をもつように加工した紙。●参考 パラフィン紙,ターポリン紙,ポリエチレン加工紙,塩化ビニリデン加工紙などがある。 | moistureproof paper |
| 防水紙 | 防水紙とは、紙面を水不溶性の均一連続皮膜で加工した紙。●参考 はっ(撥)水性をもつ薬剤・樹脂で加工されたものも防水紙と呼ぶ。 | waterproof paper |
| 模造紙 | 模造紙とは、化学パルプで抄造した上質の印刷,筆記及び包装用紙。●参考 元来,印刷局特製のみつまた紙(局紙)を,ヨーロッパで亜硫酸パルプを原料として模造したもので,この名がある。 | simili paper |
| 紋紙又は板紙 | 紋紙又は板紙とは、高度の寸法安定性をもった紙又は板紙で,次の二つの条件を満足するもの。●- きれいな孔が開けられること。●- ジャカード織機で使用したとき,耐摩耗性があること。 | jacquard paper or board |
| 薬きょう用紙 | 薬きょう用紙とは、腰の強さ,強度,非腐食性,厚さの均一性が要求される,薬きょうの製造に用いる紙。 | ammunition cartridge |
| 油紙 | 油紙とは、化学パルプを原料とした原紙を油で処理した紙。 | oiled paper,greased paper |
| 郵便はがき | 郵便はがきとは、封筒を使わないで手紙を郵送するために用いるもので,片方の面はすべて通信文用のスペースで,もう一つの面の少なくとも右半分は,あて(宛)先,スタンプ及び郵便標識用のスペースになっているもの。●参考 強くて,腰の強い紙のシートが使われる。 | post card |
| 郵便書簡 | 郵便書簡とは、封印後,郵送する白色又は淡色の不透明な紙で,片面だけに通信文を書くようになっているもの。●参考 通常,通信文が内側になるように1回だけ折り畳み,あらかじめのりの付いた端の部分を封印する。封印した郵便書簡の片側にはあて(宛)先,スタンプ及び郵便標識用のスペースがある。のり付けした端部を取り除きやすくするためにミシン目が付いているものもある。用紙は,郵便物としての品質要求を満たすことが望ましい。 | lettercard |
| 裏カーボンフォーム用紙 | 裏カーボンフォーム用紙とは、シート又は連続伝票若しくはユニットブック状にセットされた紙で,元の手書き又はタイプライタ印字の全部若しくは一部をコピーするために感圧転写用顔料層を裏面に塗工したもの。●参考 カーボン紙をいちいち挿入しなくてもコピーが可能である。 | carbonized forms |
| 裏カーボン紙 | 裏カーボン紙とは、裏面にカーボン・インキを全面又は部分的に印刷塗布した複写用紙。 | back carbon paper |
| 両更クラフト紙 | 両更クラフト紙とは、未ざらし又は半ざらしクラフトパルプを原料とし,長網抄紙機で抄造したクラフト紙の総称。 | kraft paper |
| 連 | 連とは、1) 紙及び板紙の取引上の一単位。●参考 我が国では,平判の場合は規定寸法に仕上げた紙1 000枚を,板紙の場合は100枚を,また巻取りの場合は規定寸法の紙1 000枚分を,板紙の場合は,100枚分をそれぞれ1連とする。●2) 同じ平判紙500枚を一包みにしたもの。 | ream |
| 連量 | 連量とは、1連の紙の質量。我が国ではキログラム (kg) で表す。 | ream weight |
| 和紙 | 和紙とは、我が国で発展してきた特有の紙の総称。●参考 手すき和紙と機械すき和紙とに分類される。本来は,じん皮繊維にねりを用い,手すき法によって製造された紙。現在では化学パルプを用い,機械すき法によるものが多い。 | WASHI, Japanese paper |
