JIS B 0101 ねじ用語|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定
JIS B 0101 ねじ用語の日本産業規格 JISB0101の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS B0101:2013の規格は,一般に用いるねじの“ねじ基本”及び“締結用部品(ねじ部品,座金,ピン及びリベット)”に関する用語及び定義について規定。
ねじ用語 規格 一覧表

ねじ用語の一覧
最新 JIS B0101 規格の詳細 更新日 情報
JIS B 0101:2013の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS B0101 | JIS改正 最新・更新日 | 2013年04月22日 |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | ねじ用語 | ||
| 英語訳 | Screw threads and fasteners – Vocabulary | ||
| 対応国際規格 ISO | ISO 1891:2009(MOD),ISO 5408:2009(MOD) | ||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1957年03月29日 |
| 略語・記号 | No | JIS B0101:2013 | |
| ICS | 01.040.21,21.040.01,21.060.01 | JISハンドブック | ねじI:2019 |
| 改訂 履歴 | 1957-03-29 (制定),1959-03-29 (確認),1963-03-01 (確認),1964-03-01 (改正),1967-03-01 (確認),1970-10-01 (確認),1973-10-01 (確認),1974-12-01 (改正),1977-12-01 (確認),1983-06-01 (確認),1988-02-01 (確認),1994-02-01 (改正),1999-02-20 (確認),2005-01-20 (確認),2010-10-01 (確認),2013-04-22 (改正),2018-10-22 (確認) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS B0101:2013 目次
- 序文
- 1 適用範囲
- 2 分類
- 3 用語と定義
- 附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表
適用範囲 [1]
この規格は,一般に用いるねじの「ねじ基本」と「締結用部品(ねじ部品,座金,ピンとリベット)」に関する用語と定義について規定する。
注記 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 1891:2009,Fasteners — Terminology
ISO 5408:2009,Screw threads — Vocabulary(全体評価:MOD)
なお,対応の程度を表す記号「MOD」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「修正している」ことを示す。
分類 [2]
用語は,「ねじ基本」と「締結用部品」の二つに大分類し,次による。
- a) ねじ基本
- 1) 一般
- 2) 基礎
- 3) 形式
- 4) はめあい
- b) 締結用部品
- 1) 一般
- 2) 頭の形
- 3) ねじ先の形
- 4) 小ねじなど
- 5) ボルト
- 6) ナット
- 7) 座金
- 8) ピン
- 9) リベットとその他のねじ部品
用語と定義 [3]
この規格で規定する用語と定義は,次による。
なお,対応英語を参考として示す。
注記1 用語の一部に,丸括弧「( )」を付けてあるものは,この丸括弧の中の用字を含めた用語と,丸括弧の中の用字を省略した用語の二通りあることを示し,丸括弧の中の用字を含めた用語を優先するのがよい。ただし,これらの用語を複合語として用いる場合は,一般に丸括弧の中の用字は省略できる。
用語の下にある丸括弧の中の細字は,用語の読み方を示す。
注記2 幾つかの用語を複合してねじ部品の名称とする場合は,次の例のようにする。
注記3 定義欄で用語の後に付けてある丸括弧内の数字は,この規格の用語番号を示す。
