JIS B 1856 一般用台形歯形歯付ベルト伝動-ベルト及びプーリ|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定
JIS B 1856 一般用台形歯形歯付ベルト伝動-ベルトとプーリの日本産業規格 JISB1856の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS B1856:2018の規格は,一般に用いる動力伝動用の継ぎ目のない輪形の台形歯形歯付ベルト及びベルトとかみ合う歯付プーリのうち,切削加工によるプーリについて規定。ただし,自動車用のベルト及びプーリは除く。
ページコンテンツ
一般用台形歯形歯付ベルト伝動-ベルトとプーリ 規格 一覧表

一般用台形歯形歯付ベルト伝動-ベルト及びプーリの一覧
最新 JIS B1856 規格の詳細 更新日 情報
JIS B 1856:2018の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
JIS規格番号 | JIS B1856 | JIS改正 最新・更新日 | 2018年03月20日 |
---|---|---|---|
規格名称 | 一般用台形歯形歯付ベルト伝動-ベルトとプーリ | ||
英語訳 | Synchronous belt drives – Imperial pitch trapezoidal profile system – Belts and pulleys | ||
対応国際規格 ISO | ISO 19347:2015,Synchronous belt drives-Imperial pitch trapezoidal profile system-Belts and pulleys(MOD) | ||
主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1985年11月01日 |
略語・記号 | No | JIS B1856:2018 | |
ICS | 21.220.10 | JISハンドブック | ゴム・エラストマーII:2019,機械要素(ねじを除く):2019 |
改訂 履歴 | 1985-11-01 (制定),1990-12-01 (確認),1993-03-01 (改正),1998-03-20 (確認),2003-11-20 (確認),2008-10-01 (確認),2013-10-21 (確認),2018-03-20 (改正) |
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS B1856:2018 目次
- 序文
- 1 適用範囲
- 2 引用規格
- 3 用語,記号と定義
- 3.1 ベルトに関連する用語
- 3.2 プーリに関連する用語
- 3.3 プーリの歯溝に関係する主な部位の名称
- 4 ベルトの種類
- 5 ベルトの形状と寸法
- 5.1 ベルトの基準寸法
- 5.2 ベルトの長さと歯数
- 5.3 ベルトの長さの許容差
- 5.4 ベルト基準幅と許容差
- 6 試験方法
- 6.1 ベルトの長さの測定
- 6.2 ベルト幅の測定
- 7 ベルト試験報告書
- 8 ベルト製品の呼称
- 8.1 MXL,DMXLとXXLの台形歯形
- 8.2 XL,DXL,L,DL,H,DH,XHとXXH台形歯形
- 9 ベルトの表示
- 9.1 MXL,DMXLとXXLの台形歯形
- 9.2 XL,DXL,L,DL,H,DH,XHとXXHの台形歯形
- 10 プーリの種類
- 11 プーリ寸法
- 11.1 プーリ歯溝の形状・寸法
- 11.2 歯数,ピッチ円直径と歯先円直径
- 11.3 歯幅
- 12 プーリの性能
- 12.1 プーリの外観
- 12.2 隣接ピッチ誤差と累積ピッチ誤差
- 12.3 歯と軸穴中心線との平行度
- 12.4 側面の振れ
- 12.5 歯先円周の円周振れ
- 12.6 歯幅方向の外径差
- 12.7 歯の表面性状
- 12.8 釣合い良さ
- 13 フランジの寸法
- 14 プーリ試験方法
- 14.1 一般
- 14.2 プーリ歯溝形状
- 14.3 隣接ピッチ誤差と累積ピッチ誤差
- 14.4 歯と軸穴中心との平行度
- 14.5 側面の振れ
- 14.6 歯先円周の円周振れ
- 14.7 歯先円直径
- 14.8 歯幅方向の外径差
- 15 プーリの呼称
- 16 プーリ表示
- 附属書JA(参考)歯付ベルトの使い方
- 附属書JB(規定)ISO形直線歯形プーリの歯溝寸法と許容差
- 附属書JC(参考)JISと対応国際規格との対比表
適用範囲 [1]
この規格は,一般に用いる動力伝動用の継ぎ目のない輪形の台形歯形歯付ベルト(以下,ベルトという。)とベルトとかみ合う歯付プーリ(以下,プーリという。)のうち,切削加工によるプーリについて規定する。ただし,自動車用のベルトとプーリは除く。
なお,焼結によって製造するプーリとテーパブッシュを用いて軸に固定する形式のプーリについても,この規格を準用するのがよい。
注記1 歯付ベルトを使用する伝動装置を適正かつ経済的に設計するための情報を,参考として附属書JAに示す。
注記2 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 19347:2015,Synchronous belt drives — Imperial pitch trapezoidal profile system — Belts and pulleys
なお,対応の程度を表す記号「MOD」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「修正している」ことを示す。
引用規格 [2]
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0102-1 歯車用語-第1部:幾何形状に関する定義
JIS B 0601 製品の幾何特性仕様(GPS)-表面性状:輪郭曲線方式-用語,定義と表面性状パラメータ
JIS B 1757-4 歯車測定機の評価方法-第4部:球基準器を用いたピッチ測定
JIS B 1859 歯付きベルト伝動-用語
JIS B 7502 マイクロメータ
JIS B 7507 ノギス
用語,記号と定義 [3]
この規格で用いる主な用語と定義は,JIS B 1859とJIS B 0102-1によるほか,次による。
ベルト 関連 主なJIS規格 一覧
規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
---|---|---|---|
JIS A 8911 | 土工機械-シートベルトとその取付部―性能要求事項と試験方法 | JIS B 1856 | 一般用台形歯形歯付ベルト伝動-ベルトとプーリ |
JIS B 1857-1 | 一般用円弧歯形歯付ベルト伝動-第1部:ベルト | JIS B 1857-2 | 一般用円弧歯形歯付ベルト伝動-第2部:プーリ |
JIS B 1858 | Vリブドベルト伝動-一般用プーリとベルト | JIS B 1859 | 歯付きベルト伝動-用語 |
JIS B 1860 | 摩擦ベルト伝動-Vベルト,Vリブドベルト,VプーリとVリブドプーリ-用語 | JIS B 1861 | VベルトとVリブドベルト-軸間距離の変動の測定方法 |
JIS B 1862 | 摩擦ベルト伝動-Vリブドプーリとベルトの寸法-PK形 | JIS B 6546 | ワイドベルトサンダ-試験と検査方法 |
JIS B 8803 | ベルトコンベヤ用ローラ | JIS B 8805 | ゴムベルトコンベヤの計算式 |
JIS B 8808 | ポータブルベルトコンベヤ | JIS B 8814 | ベルトコンベヤ用プーリ |
JIS B 8818 | ベルトスリング | JIS B 8850 | ベルトラッシング |
JIS D 4604 | 自動車部品-シートベルト | JIS D 4609 | 乗用車のシートベルトの取付部-位置と強度 |
JIS D 6025-1 | 産業車両-運転者保護装置の仕様と試験方法-第1部:シートベルト | JIS K 6322 | 布層コンベヤゴムベルト |
JIS K 6323 | 一般用Vベルト | JIS K 6324 | 難燃性コンベヤゴムベルト-等級と試験方法 |
JIS K 6368 | 細幅Vベルト | JIS K 6369 | スチールコードコンベヤゴムベルト |
JIS K 6377 | コンベヤゴムベルト-保管と取扱い指針 | JIS K 6377-2 | コンベヤゴムベルト-最小トランジション距離の求め方(3本ローラの場合) |
JIS K 6377-3 | コンベヤゴムベルト-走行抵抗の測定方法 | JIS K 6377-4 | コンベヤゴムベルト―試料採取方法 |
JIS K 6378 | ライトコンベヤベルト-応力緩和後の弾性係数の求め方 | JIS K 6378-2 | ライトコンベヤベルト-摩擦係数の求め方 |
JIS K 6378-3 | ライトコンベヤベルト-走行帯電圧の求め方 | JIS K 6378-4 | ライトコンベヤベルト-表面電気抵抗の求め方 |
JIS K 6378-5 | ライトコンベヤベルト-体積電気抵抗の求め方 | JIS K 6378-6 | ライトコンベヤベルト-幅と長さの許容差 |
JIS K 6378-7 | ライトコンベヤベルト-最大引張強さの求め方 | JIS R 6256 | 研磨ベルト |
製品及び製品の試験方法〔タイヤ/ベルト・プーリ〕、製品及び製品の試験方法〔ホース〕、製品及び製品の試験方法〔引布/軟質発泡材料〕、製品及び製品の試験方法〔防振ゴム/免震ゴム/電線/オイルシール・パッキン/医療・日用品〕、製品及び製品の試験方法〔はきもの〕
軸関係〔スプライン・キー及びセレーション/軸継手/ボールねじ〕、転がり軸受〔基本/軸受〕、滑り軸受、歯車・チェーン・ベルト〔歯車/ローラチェーン・スプロケット/ベルト車・ベルト〕、ばね、シール