段ボール用語集 用語の説明と定義 種類 英語・読み方|JIS 更新情報
段ボール用語についてのまとめ一覧表、段ボールの規格での種類 名称の説明と定義・英語 単語 読み方・基本用語集・種類・基礎知識に関して解説!
ページコンテンツ
段ボール用語 規格 一覧表

段ボール用語
段ボール用語の規格は,段ボール工業において用いる主な用語及びその定義について規定する。
最新 JIS Z0104 規格の詳細 更新日 情報
JIS規格番号 | JISZ0104 | JIS規格名称 | 段ボール用語 |
---|---|---|---|
英語訳 | Glossary of terms used in corrugated fibreboard industry | 略語・記号 | |
主務大臣 | 経済産業 | 制定年月日 | 1969年05月01日 |
最新 更新日 改正年月日 | 2013年03月21日 | No | Z 0104:2013 |
- 段ボール 国際規格国際段ボール協会(ICCA)
用語の分類
- a)
段ボール及び段ボール箱の種類 - b)
材料及び補助材料 - c)
形式,寸法及び設計 - d)
機械及び装置 - e)
性能及び試験方法 - f)
製造方法及びその管理
用語の説明と定義
用語及び定義は,次による。なお,参考として対応英語を示す。また,一つの用語欄に二つ以上の用語を併記してある場合は,記載の順位に従って優先的に用いる。
注記1 用語の読み方が紛らわしいものについては,用語の次に括弧書きで読み方を示す。
注記2 平仮名では分かりにくい場合には,平仮名の後に括弧をつけて表外漢字を示す。
段ボール・段ボール箱の種類
用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
---|---|---|
段ボール とは | 波形に成形された中芯の片面又は両面にライナを貼り合わせたもの。種類によって片面段ボール,両面段ボール,複両面段ボール,複々両面段ボールがあり,また,用途によって外装用段ボール,内装用段ボールに分類する | corrugated fibreboard, corrugated board |
A段, Aフルート とは | 段ボールの波形部分を構成する段種の一つで,段の数が30 cm当たり34±2段あるもの。AFとも表記する | A flute |
B段, Bフルート とは | 段ボールの波形部分を構成する段種の一つで,段の数が30 cm当たり50±2段あるもの。BFとも表記する | B flute |
C段, Cフルート とは | 段ボールの波形部分を構成する段種の一つで,段の数が30 cm当たり40±2段あるもの。CFとも表記する | C flute |
E段, Eフルート とは | 段ボールの波形部分を構成する段種の一つで,段の数が30 cm当たり93±5段あるもの。EFとも表記する | E flute |
片面段ボール とは | 1枚のライナに,波形に成形された中芯を貼り合わせた段ボール | single face |
両面段ボール とは | 片面段ボールの段頂にライナを貼り合わせた段ボール | single wall |
複両面段ボール とは | 両面段ボールの片側に片面段ボールの段頂を貼り合わせた段ボール | double wall |
複々両面段ボール とは | 複両面段ボールの片側に片面段ボールの段頂を貼り合わせた段ボール | triple wall |
マイクロフルート とは | 段ボールの波形部分を構成する段種のうち,段高が 1mmに満たない極めて薄い段の総称 | microflute |
段ボール箱 とは | 段ボールで作った箱。外装用段ボール箱,内装用段ボール箱の種類がある | corrugated fibreboard box, corrugated box |
外装用段ボール箱 とは | 使用上の区分で,主に輸送用に用いる段ボール箱 | corrugated fibreboard shipping container |
内装用段ボール箱 とは | 個装をまとめ,それを保護するために用いる段ボール箱 | interior corrugated fibreboard box |
防水段ボール とは | 水による強度の劣化に抵抗性をもつ段ボールの総称。はっ水段ボール,耐水段ボールの種類がある。また,防水加工法によって,カーテンコート方式,ロールコート方式がある | water proof corrugated fibreboard |
はっ水段ボール とは | 短時間水がかかっても水をはじいて水滴とし,水の浸透を防ぐように表面加工した段ボール | water repellant corrugated fibreboard |
耐水段ボール とは | 長時間浸水しても,強度が劣化しにくくなるように加工した段ボール | water resistant corrugated fibreboard |
防水段ボール箱 とは | 水による強度の劣化に抵抗性をもつ段ボール箱の総称。次の種類がある。 a) はっ水段ボール箱 b) 耐水段ボール箱 | water proof corrugated fibreboard box |
はっ水段ボール箱 とは | はっ水加工を施した段ボール箱又ははっ水段ボールを用いて作った段ボール箱 | water repellant corrugated fibreboard box |
耐水段ボール箱 とは | 長時間浸水しても,強度が劣化しにくくなるように加工した段ボール箱又は耐水段ボールで作った段ボール箱 | water resistant corrugated fibreboard box |
材料と補助材料
用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
---|---|---|
段ボール原紙 とは | 段ボールを製造するために用いる巻取り状の板紙の総称。ライナ,中芯の種類がある。単に原紙ともいう | containerboard |
ライナ とは | 段ボールの表裏及び複両面,複々両面段ボールの波形に成形されない箇所に用いる原紙。用途によって外装用ライナ及び内装用ライナがある | linerboard |
中芯 とは | 主に段ボールの波形を成形する目的に用いる段ボール原紙。中芯原紙ともいう | corrugating medium |
はっ水ライナ とは | 表面をはっ水剤で加工したライナ | water repellant linerboard |
貼合(てんごう)用接着剤 とは | 段ボールの製造に用いられる接着剤。でん粉を用いたものが多く使われる | adhesive for corrugated fibreboard |
耐水接着剤 とは | 耐水段ボール及び耐水段ボール箱の製造に用いる耐水性をもった接着剤 | water resistant glue |
カットテープ とは | 段ボール箱を任意の部分で引き裂くために用いるテープ。プラスチック製,綿製などがある。ティアテープともいう | tear tape |
段ボール用印刷インキ 段ボール印刷に用いるインキ。次の種類がある。 とは | a) 油性インキ b) 速乾性インキ c) フレキソインキ | printing ink for corrugated fibreboard |
油性インキ とは | アマニ油で合成樹脂を溶解し,顔料,添加物などを加えて練り合わせたインキ。他のインキに比べて乾燥時間が長い | oil based ink |
速乾性インキ とは | エチレングリコールに合成樹脂を溶解し,顔料,添加物などを混合したインキ | quick drying ink |
フレキソインキ とは | 水又はアルコールにアルカリ可溶樹脂を溶解し,顔料,添加物などを加えて練り合わせ,主に吸収と蒸発とによって乾燥するインキ | flexo graphic ink |
印版 とは | 段ボールの印刷に用いる版。手彫版,鋳造版,感光樹脂版の種類がある | printing die |
接合用接着剤 とは | 段ボール箱のジョイント部の接合及び封かんに用いる主として合成樹脂系の接着剤。グルーともいう | adhesive for manufacturer’s joint, glue |
ステッチ とは | 段ボール箱の接合部及び封かんに用いる,主として亜鉛又は銅めっきを施してさび止めをした平鋼線 | stitch, wire |
抜型 とは | 段ボールの打抜きに用いる型。平板又はわん曲状の合板に,鋼製の切刃及びけい線刃を組み込んだもの | cutting die |
形式,寸法と設計
用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
---|---|---|
段 とは | 波形に成形した中芯の形状。フルートともいう | flute |
段頂 とは | 波形に成形された段の先端部 | flute tip |
坪量 とは | 単位面積当たりの段ボール原紙又は段ボールの質量。1平方メートル当たりのグラム数で表す | basis weight, grammage |
紙幅 とは | 段ボール原紙の幅 | width of paper |
流れ方向 とは | コルゲータでの原紙が進行する方向。段ボールでは段に直角の方向となる | machine direction |
幅方向 とは | 段ボールの段に平行な方向。段方向ともいう | cross direction |
けい線 とは | 段ボールを折り曲げるために,線状に段を潰した状態。段に直角に入れたけい線をスコア,段に平行に入れたけい線をクリーズという | score, crease |
クリーズ とは | 段ボールを折り曲げるために,段に対して平行な方向に入れたけい線 | crease |
スコア とは | 段ボールを折り曲げるために,段に対して直角方向に入れたけい線 | score, score line |
内のり寸法 とは | 箱の内側の寸法 | inside dimension |
外のり寸法 とは | 箱の外側の寸法 | outside dimension |
加算値 とは | 段ボール箱を設計する際に,内のり寸法に加算する数値 | additional value |
展開寸法 とは | 段ボール箱の製造時の加工寸法で,内のり寸法に一定の加算値を加えた寸法。設計寸法ともいう | working dimension |
単m2(たんへいべい) とは | 1個の段ボール箱を製造するために使用される段ボールの面積 | square meter |
スロット とは | 段ボール箱の各フラップ間の溝切りされた部分 | slot |
長さ面 とは | 箱の長さと深さとに囲まれた面。側面(がわめん)ともいう | side panel |
幅面 とは | 箱の幅と深さとに囲まれた面。単に幅,又はつま面ともいう | end panel |
角 (かど) とは | 段ボール箱を組み立てた状態における三つのりょう(稜)の交点 | corner |
りょう(稜) とは | 段ボール箱を組み立てた状態で,二つの面が交わる線 | edge |
継ぎ代 とは | 箱の接合部分。ジョイントともいう | joint |
手掛け穴 とは | 段ボール箱の持ち運びを容易にするために開けた穴 | hand hole |
フラップ とは | 段ボール箱の蓋又は底となる折り曲げ面。外フラップと内フラップとがある。またフラップの長さによって突き合せ,重ね合せなどがある | flap |
オーバーラップ とは | 天面又は底面のフラップが互いに重なりあった状態 | overlap |
封かん(緘) とは | 物品若しくは包装物品を容器に収め,又は包んだ状態の開口部分を封じて内容品を保護する行為。ステッチを用いる方法,テープを用いる方法及び接着剤を用いる方法がある | sealing, seal |
段ボール箱の形式 とは | 段ボール箱の展開図及び立体図による形式分類。4桁のコード番号で示し,上位2桁は基本形式を,下位2桁は個別形式を示す | type of corrugated fibreboard boxes |
ボックスブランク とは | 段ボール箱を接合する前までの加工が終わった平板状の段ボール。単にブランクともいう。けい線に沿って折り曲げ,組み立てると箱になる | box blank |
抜箱 とは | 抜型で打ち抜いて作った箱。ラップアラウンドケース,ブリスボックス,ボトムロックケースなどがこれに含まれる | die cut box |
トレイ とは | 段ボール製で,蓋のない比較的深さの浅い容器 | tray |
スリーブ とは | 両端面を開放した状態で筒状の形をしたもの | sleeve |
ボトムロックケース とは | 段ボールの底の部分を組み立てたときに,封かん材を使わないでロックする形式の箱 | ready glued cases |
セットアップケース とは | 継ぎ代部を接合した溝切り形(コード番号:02)の段ボール箱の一種。筒状に引き起こして側方から集積された内容品を挿入し,両端面を接着剤又はテープで封かんする | set up case |
ブリスボックス とは | 両面及び底面に相当する1枚のボックスブランクと幅面に相当する2枚のボックスブランクとを専用機を使って接合する形式の箱 | rigid type boxes |
ラップアラウンドケース とは | 抜型によって段ボールにけい線,溝切りを施したボックスブランク。内容物を中に置いて折り曲げると箱の形になる。フラップと接合部の封かんは専用機を使って行う | wrap around case |
附属類 とは | 段ボール箱の内部で商品を安定させるために使用する仕切り,埋め板,胴枠などの補助材の総称 | interior fitments |
仕切り とは | 箱の内部を幾つかに区分するための部材。パーティションともいう | partition |
埋め板 とは | 箱の内部の段差を埋めるために用いる部材 | pad |
胴枠 とは | 箱の内側に用いる筒状の補強枠。中枠(なかわく)ともいう | tube, inside liner |
パッド とは | 箱内部の商品の列若しくは層を保護又は分割するために用いる,主として平板状の部材 | pad |
バッグインボックス とは | 外側は段ボール箱で,その内側に抽出口をもつプラスチック製の袋又は成形容器を装着した二重容器 | bag in box |
安全率 とは | 段ボール箱は,使用される環境などによって圧縮強さが低下するため,これらの低下をあらかじめ考慮して設計する数値 | safety factor |
ケリカットの式 とは | 段ボール原紙の圧縮強さなどから段ボール箱の圧縮強さを推定する計算式 | Kellicutt formula |
マッキーの式 とは | 段ボールのエッジクラッシュ強さから,段ボール箱の圧縮強さを推定する計算式 | Mckee formula |
包装制限 とは | 段ボール箱を設計する場合の最大総質量(内容品+包装材料)及び内のり寸法の和(長さ,幅,深さ)の最大値 | restrict of maximum box weight and maximum inside dimension of box, packaging limit |
ケアマーク とは | 貨物の流通過程で正常な荷扱い,貨物の保護及び荷扱い者の安全のため,箱に印刷などで表示するマーク | instruction mark for handling |
保証マーク とは | ルール41又はアイテム222に基づいて,段ボール箱の外側に円形又は長方形の枠を用いて,輸送業者が定めた規定に適合していることの証明を,段ボール製造業者の名称とともに記載したマーク | box manufacturer’s certificate (BMC) |
アイテム222 とは | アメリカ国内の貨物輸送に際して,自動車輸送業者が想定した輸送規則の中の,段ボール箱及びソリッドファイバー箱に関する規則 | Item 222 |
ルール41 とは | アメリカ国内の貨物輸送に際して,鉄道輸送業者が規定した輸送規則の中の,段ボール箱及びソリッドファイバー箱に関する必要条件を定めた規則 | Rule 41 |
機械と装置
用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
---|---|---|
コルゲータ とは | 段ボールを製造する機械。コルゲートマシン又は貼合機ともいう | corrugator |
シングルフェーサ とは | コルゲータの一部で,片面段ボールを製造する装置。フィンガー方式とフィンガレス方式がある | single facer |
段ロール とは | コルゲータの一部で,中芯を波形に成形するためのロール。上(うえ)ロールと下(した)ロールがある | corrugating roll |
フィンガー方式 とは | コルゲータのシングルフェーサで,フィンガープレートを備えた方式 | finger system |
フィンガープレート とは | コルゲータのシングルフェーサで,波形に成形された中芯を段ロールから離れないように支える弧状の案内板。単にフィンガともいう | finger plate |
フィンガレス方式 とは | コルゲータの一種で,シングルフェーサにおいてフィンガープレートを使用しないで,波形に成形された中芯を段ロールから離れないように案内する方式。ノーフィンガー方式ともいう | fingerless system |
ベルトプレス方式 とは | コルゲータの一種で,シングルフェーサにおいて段ロールで成形された中芯とライナとを,プレスロールを用いず耐熱ベルトで圧着して貼り合わせる方式 | belt press system |
スプライサ とは | コルゲータの一部で,段ボール原紙を継ぎ合わせる装置 | splicer |
プレコンディショナ とは | コルゲータの一部で,中芯の巻きぐせを修正し,正しく波形に成形されるように熱及び蒸気を与えて調湿する装置 | preconditioner |
プレヒータ とは | コルゲータの一部で,段ボール原紙及び片面段ボールの片面を連続して予熱する装置 | preheater |
ミルロールスタンド とは | コルゲータの一部で,段ボール原紙を支持する装置 | mill roll stand |
のり(糊)付け部 とは | a) コルゲータのシングルフェーサ及びダブルフェーサの一部で,段頂にのり(糊)付けする部分。 b) 製箱機で段ボール箱の継ぎ代に接着剤を転移させる部分 | glueing part |
アプリケーターロール とは | 波形に成形された中芯の段頂に,貼合用接着剤を直接転移させるためのロール。グルーロール,のり(糊)ロールともいう | applicator roll |
テークアップコンベヤ とは | 片面段ボールをシングルフェーサからブリッジに運び上げるベルトコンベヤ | take up conveyer |
ダブルフェーサ とは | コルゲータの一部で,片面段ボールとライナとを両面段ボール又はそれ以上の多層に貼り合わせる装置。ダブルバッカともいう | double facer |
プレスロール とは | コルゲータの一部で,波形に成形された中芯の段頂と,ライナの接触面とを加熱しながら加圧接着させるロール | press roll |
グルーイングマシン とは | コルゲータの一部で,片面段ボールを予熱して段頂にのり(糊)を付ける装置。グルーマシンともいう | gluing machine |
ライダーロール とは | コルゲータのダブルフェーサののり(糊)付け部を通過する片面段ボールと,アプリケーターロールとの間隔を調整するロール。片面段ボールの振動を防止する役目ももつ | rider roll |
ウェイトロール とは | コルゲータのダブルフェーサ部で,上部ベルトの上から段ボールに圧力を加え,接着を促進させるためのロール。バラストロールともいう | weight roll |
ブリッジ とは | コルゲータの一部で,片面段ボールをシングルフェーサからダブルフェーサまで送るコンベヤを付設した架橋状の部分 | bridge |
ヒーティングパート とは | コルゲータのダブルフェーサの一部で,段頂にのり(糊)を付けた片面段ボールとライナとを加熱接着する装置 | heating part |
クーリングパート とは | コルゲータのダブルフェーサの一部で,ヒーティングパートを通過した段ボールを空冷し,安定した状態でカットオフマシンまで送り出す部分 | cooling part |
熱盤 とは | コルゲータのヒーティングパートの一部で,鉄製で中空の箱に蒸気を入れて加熱し,段ボールの接着を完成させる装置 | heating plate |
スリッタースコアラ とは | 段ボールを幅方向に切断してけい線を入れる装置 | slitter scorer |
カットオフマシン とは | コルゲータの一部で,段ボールを流れ(進行)方向に直角に切断する装置。カットオフともいう | cut off machine |
ロータリーシャ とは | コルゲータの一部で,製造ロットを変更するときに,スリッタの前でシートを切り離すために使う回転式切断装置 | rotary shear |
スタッカ とは | コルゲータ,印刷機,ダイカッタなどの排出部で,段ボールを積み重ねる装置 | stacker |
製箱機 とは | 段ボール箱を製造する一連の機械の総称 | converting machine |
スリッタ とは | 段ボールを幅方向に切断する装置 | slitter |
スロッタ とは | 段ボールに切り込み溝を入れる装置 | slotter |
グルア とは | 接合用接着剤を用いて,ボックスブランクを接合する機械 | gluer |
フォルダーグルア とは | ボックスブランクを折り畳みながら,継ぎしろ部をのり(糊)付けして箱に仕上げる機械 | folder gluer |
ステッチャ とは | 段ボールの接合部を平鋼線で接合する機械 | stitcher |
プリンタ とは | 段ボールに印刷する機械。段ボールシートの通し方向によって縦通し印刷機と横通し印刷機とに区分される | printer |
プリンタースロッタ とは | 段ボールに印刷し,切り込み溝を入れる装置。印刷,断裁,けい線,溝切りなどの加工を連続して行うことができる | printer slotter |
フレキソフォルダーグルア とは | フレキソインキを用いた印刷とグルー接合とを連続して行う機能を備えた機械 | flexo folder gluer |
フィードロール とは | 製箱加工する段ボールを,給紙部から次の機構に送り込むロール | feed roll |
アニロックスロール とは | フレキソインキを印版に均一に転移させるためのロール | anilox roll |
クリーザ とは | 段ボールを折り曲げるために,段ボールの段に平行なけい線を施す装置 | creaser |
フォールディング部 とは | 製箱機で段ボールを折りたたむ部分 | folding part |
ダイカッタ とは | 刃物,けい線などを組み込んだ抜型を使い,段ボールを打ち抜く機械。ロータリー方式とプラテン方式とがある | die cutter |
プラテンダイカッタ とは | ダイカッタの一種で,段ボールを平板状の抜型と平板状の受け台との間で打ち抜く機械。平盤ダイカッタともいう | platen die cutter |
ロータリーダイカッタ とは | ダイカッタの一種で,わん曲した抜型と円筒状の受けロールを回転させ,その間に段ボールを送り込んで打抜き加工を行う機械 | rotary die cutter |
ソフトダイカッタ とは | 抜型の刃を軟質のアンビルシリンダに食い込ませて打ち抜くロータリー方式のダイカッタ | soft cut die cutter |
ハードダイカッタ とは | 抜型の刃と硬質のアンビルシリンダとを接触させて打ち抜くロータリー方式のダイカッタ | hard cut die cutter |
フレキソダイカッタ とは | フレキソインキを用いた印刷と打抜きとを連続して行う機能を備えた機械 | flexo die cutter |
アンビルシリンダ とは | 段ボールの打抜きに用いる円筒状の受け台 | anvil cylinder |
性能と試験方法
用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
---|---|---|
含水率 とは | 材料中に含まれている水分を百分率で表した値 | moisture content |
破裂強さ試験 とは | ライナ又は段ボールを試験機にジグを用いて固定し,これにゴム隔膜を介したグリセリンによって圧力を加え,破裂した際の強度を圧力計によって測定する試験 | bursting strength test |
比破裂強さ とは | 紙及び板紙の破裂強さをその坪量で除した数値 | specific bursting strength |
リングクラッシュ試験 とは | ライナ及び中芯の圧縮強さを測定する試験 | ring crush test |
比圧縮強さ とは | リングクラッシュ試験による圧縮強さをその坪量で除した数値 | specific compression strength |
コンコラメジュム試験とは | 段成形した中芯の平面圧縮強さ試験。 | Concora medium test |
吸水度 とは | 紙及び板紙が水を吸収する程度 | water absorptiveness |
平滑度 とは | 紙の表面の平滑さの度合い | smoothness |
繊維方向 とは | 段ボール原紙を製造する工程で,パルプ繊維が縦方向に並ぶ状態。これによって紙の強度,寸法安定性などの特性に縦横差が表れる | fiber orientation |
厚さ とは | 段ボールの厚さ。段ボールを定められた測定板で挟んで測定する | thickness |
水分試験 とは | 段ボールが含有する水分を測定する試験 | moisture test |
段ボール垂直圧縮強さ試験 とは | 段ボールの段の垂直方向に圧縮荷重を加え,試験片が完全に座屈するときの強度を測定する試験。エンドクラッシュテスト,エッジクラッシュテスト又はコラムクラッシュテストともいう | end crush test, edge crush test, column crush test |
段ボール平面圧縮強さ試験 とは | 段ボールの平面に対して垂直に,かつ,ライナの面が横滑りを生じない状態で圧縮荷重を加え,試験片の波形が完全に圧壊するときの強度を測定する試験 | flat crush test |
一般・共通、試験、紙・板紙、段ボール・箱、袋、紙加工品、紙・パルプ関連ISO規格一覧、紙・板紙及びパルプ用語、クラフト紙袋―用語及び種類、段ボール用語、包装―用語
用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
---|---|---|
接着力試験 とは | 段ボール各段種別に用意された一対のくし(櫛)状の試験ジグをライナと中芯との間に差し込んで,圧縮し,ライナと中芯との接着力を測定する試験 | adhesion test |
衝撃あな開け強さ試験 とは | 直角三角すいの貫通部をもつ振子式アームによって段ボールを貫通させ,それに要する仕事量を測定する試験 | puncture test |
はっ水度試験 とは | 段ボール表面の水をはじく度合いを測定する試験 | water repellent test |
包装貨物の評価試験方法の通則 とは | 包装貨物が流通過程における振動,落下衝撃及び圧縮に対する保護の程度を評価する規定 | general rules of performance testing for packaged freights |
包装貨物試験の前処置 とは | 包装貨物を試験する際,先立って行う前処置の温湿度条件及び方法 | conditioning of packaged freights for testing |
段ボール箱圧縮強さ試験 とは | 段ボール箱に圧力を加え,箱の圧縮強度を測定する試験 | compression test |
振動試験 とは | 包装貨物を振動台に載せ,振動を与えることによって,箱及び内容品の強度又は破損度を測定する試験 | vibration test |
落下試験 とは | 包装貨物を所定の高さから落下させて,箱及び内容品の強度又は破損度を測定する試験 | drop test |
水平衝撃試験 とは | 包装貨物を載せた台車を,所定の距離から水平滑走又は傾斜滑走させ衝撃板に衝突させて,箱及び内容品の強度又は破損度を測定する試験。傾斜衝撃試験も含まれる | horizontal impact test |
散水試験 とは | 包装貨物に一定量の水を散水して防水性を調べる試験 | spray test |
耐候試験 とは | 温度,湿度などの相対外気条件による劣化度を測定する試験 | weather resistant test |
耐光試験 とは | 太陽光線による段ボール及びその印刷面の退色を測定する試験 | fading resistant test |
製造方法とその管理
用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
---|---|---|
貼合 (てんごう) とは | ライナと中芯を使用して段ボールを製造する行為 | corrugation |
段繰り率 とは | 単位長さのライナに対する中芯の使用率 | take up factor |
スタインホール方式 とは | でん粉液をか性ソーダ液でこ(糊)化し,別に水を混ぜたでん粉と混合して接着剤を作る方式。キャリア部とメイン部とからなる | Stein Hall process |
キャリア部 とは | スタインホール方式の製こ(糊)過程で,でん粉液をか性ソーダ液でこ(糊)化した部分。のり(糊)液の粘度保持及びメインでん粉を完全膨潤させる役割を担う | carrier part |
メイン部 とは | スタインホール方式の製こ(糊)過程で,でん粉液を水に混ぜ合わせた部分。キャリア部を受け入れて接着剤が仕上がる | main part |
倍水率 とは | コルゲータで使用する接着剤の水量をでん粉の倍数で表した値 | ratio of total water to total starch |
テンション とは | コルゲータにおけるライナ,中芯及び片面段ボールの張り | tension |
ニップ圧 とは | コルゲータで上(うえ)段ロール及び下(した)段ロールとプレスロールとを密着させる圧力 | nip pressure |
ブレーキ とは | コルゲータで,原紙及び片面段ボールに張力を加える行為 | brake |
モイスナ とは | 段ロールに送り込まれる直前の中芯の表面に湿り蒸気を吹き付け,段の成形を容易にする行為 | moistener |
層間?離 とは | 板紙のすき合せ層間の強度が弱いため,層間で離れる状態 | ply separation |
表層?離 とは | ライナの層間?離のうち,特に表層が?離する現象 | surface delamination |
反り とは | 表裏ライナの水分差などによって生じる段ボールの変形状態 | warp |
ウォッシュボード とは | 段ボールの表面に,段の方向に細かい凹凸が生じて波板のようになった状態 | washboard |
耳ずれ とは | 段ボールのライナ及び中芯の両端が不ぞろいになった状態 | incorrect aligned edge |
フィッシュテール とは | 箱の接合部分の間隔が上下で異なった状態 | fish tail |
不整段 とは | 段ボールの製造時に生じる異常な形状の段。段つぶれ,段流れなどがある | irregular formed flute |
フラッフアウト とは | 波形に成形された中芯が遠心力で下段ロールから飛び出す現象 | fluff out |
ブリスタ とは | 貼合後,段ボール表面のライナがちりめん状のしわ又は小さな膨らみになる状態。薄物のライナを貼り合わせた場合に,熱と水分の影響を受けて発生しやすい | blister |
プレスマーク とは | コルゲータでプレスロールの加圧によってライナの表面に現れる線状の痕 | press mark |
プレプリント とは | 貼合する前のライナにあらかじめ印刷する行為。段ボールに印刷するよりも精度の高い印刷が可能である | preprinting |
フレキソ印刷 とは | 柔軟な版と速乾性の水性フレキソインキとを用いた印刷方法 | flexo printing |
プロセス印刷 とは | 網版を使用して4原色を重ね合わせ,様々な色彩を表現する印刷方式 | process printing |
印圧 とは | 印刷工程で印版によって段ボールに加わる平面圧力 | printing pressure |
むら取り とは | 印版又は抜型の段ボールに加わる圧力を部分的に微調整する行為 | die adjustment |
断裁 とは | 段ボールを所定の寸法に切断する行為。スリットともいう | slit |
粘度 とは | インキ及び接着剤の流動性の程度 | viscosity |
ホードカップ とは | 接着剤の粘度を測定するための器具 | ford cup |
トリム とは | トリムは,次による。 a) 段ボールを所定の寸法に仕上げるため切断,印刷及び打ち抜きをするときに必要とする余裕部分。落ち代ともいう。 b) 段ボールの余裕部分を指定寸法に切断する行為 | trimming |
ステッチ止め とは | ステッチ(平鋼線)を使用して段ボールを接合する行為 | wire joint |
マージナルゾーン とは | 印刷部の画像境界線に過剰なインキが盛り上がった部分 | marginal zone |
ピッキング とは | 印刷の際,紙の表面強度が弱い場合に,インキの粘着力によって紙の表面が?がれる現象 | picking |
けい割れ とは | けい線加工を施したり又はけい線を折り曲げたとき,ライナに亀裂が入る状態 | crack |
損失厚み とは | 段ボールが貼合及び製箱工程において損失する厚み | caliper loss |
段ボール関連 主なJIS規格 一覧
規格番号 | 規格名称 |
---|---|
JISP3902 | 段ボール用ライナ |
JISP3904 | 段ボール用中しん原紙 |
JISZ0104 | 段ボール用語 |
JISZ0402 | 段ボールの接着力試験方法 |
JISZ0403-1 | 段ボール-第1部:平面圧縮強さ試験方法 |
JISZ0403-2 | 段ボール-第2部:垂直圧縮強さ試験方法 |
JISZ1506 | 外装用段ボール箱 |
JISZ1507 | 段ボール箱の形式 |
JISZ1516 | 外装用段ボール |
段ボール メーカー
段ボール 価格(参考)
規格 や DIY 図面のダウンロードできますよ!
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、3D図面でわかりやすい寸法図になっています。 ご覧ください。