JIS C 60695-2-10 最新規格 耐火性試験-電気・電子-第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-グローワイヤ試験装置及び一般試験方法|JIS規格一覧|更新改正情報|制定
JIS C 60695-2-10の規格 耐火性試験-電気・電子-第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-グローワイヤ試験装置及び一般試験方法の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JISC60695-2-10:2015の規格は,シミュレーション技術を用いて短時間で火災危険性を評価するために,例えば,赤熱素子,過負荷抵抗などの熱源による熱ストレスの影響をシミュレートするためのグローワイヤ試験装置及び一般試験方法について規定。着火源として規格化された電気的加熱ワイヤを用いる小規模な試験を意図した共通的な試験方法を規定。
ページコンテンツ
耐火性試験-電気・電子-第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-グローワイヤ試験装置及び一般試験方法 規格 一覧表

耐火性試験-電気・電子-第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-グローワイヤ試験装置及び一般試験方法の一覧
最新 JISC60695-2-10:2015の更新 情報詳細
JIS C 60695-2-10:2015の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
JIS規格番号 | JIS C 60695-2-10 | JIS改正 最新・更新日 | 2015/3/20 |
---|---|---|---|
規格名称 | 耐火性試験-電気・電子-第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-グローワイヤ試験装置及び一般試験方法 | ||
英語訳 | Fire hazard testing – Part 2-10: Glowing/hot-wire based test methods – Glow-wire apparatus and common test procedure | ||
対応国際規格 ISO | IEC 60695-2-10:2013(IDT) | ||
主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1997/4/20 |
略語・記号 | No | JIS C 60695-2-10:2015 | |
ICS | 13.220.40,29.020 | JISハンドブック | 電子I:2018,プラスチックI:2019 |
改訂 履歴 | 1997-04-20(制定),2004-01-20改正,2004-03-20被移行,2008-10-01(確認),2013-10-21(確認),2015-03-20改正,2019-10-21(確認) |
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS C 60695-2-10:2015の関連規格と引用規格一覧
規格番号 | 規格名称 |
---|---|
JIS C 1602 | 熱電対 |
JIS C 60695-2-11 | 耐火性試験-電気・電子-第2-11部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-最終製品に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWEPT) |
JIS C 60695-2-12 | 耐火性試験-電気・電子-第2-12部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-材料に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWFI) |
JIS C 60695-2-13 | 耐火性試験-電気・電子-第2-13部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法-材料に対するグローワイヤ着火温度指数(GWIT) |
JIS C 60695-4 | 耐火性試験-電気・電子-第4部-電気・電子製品のための耐火性試験用語 |
JIS P 0001 | 紙・板紙及びパルプ用語 |
日本産業規格の一覧
日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照状態調節・標準雰囲気・試験片、機械的性質、燃焼性質、熱的性質、物理的・化学的性質、電気的性質、暴露試験、フィルム・シート、繊維強化プラスチック〔繊維強化プラスチック/ガラス繊維強化プラスチック/炭素繊維強化プラスチック〕、発泡プラスチック、熱可塑性プラスチック、生分解性プラスチック、熱硬化性プラスチック
