JIS A 2101 最新規格 建築構成要素及び建築部位-熱抵抗及び熱貫流率-計算方法|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS A 2101 建築構成要素と建築部位-熱抵抗と熱貫流率-計算方法の規格 JISA2101の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS A2101:2003の規格は,建築部位及び建築構成要素の熱抵抗及び熱貫流率の計算方法について規定。ドア,窓及びその他のガラスのはまった部分,地盤への熱移動を伴う部位並びに透気を意図した部位は対象から除外する。計算方法は,関係する材料及び製品の適切な熱伝導率設計値又は熱抵抗設計値に基づいている。
ページコンテンツ
建築構成要素と建築部位-熱抵抗と熱貫流率-計算方法 規格 一覧表

建築構成要素及び建築部位-熱抵抗及び熱貫流率-計算方法の一覧
最新 JIS A2101 規格の詳細 更新日 情報
JIS A 2101:2003の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
JIS規格番号 | JIS A2101 | JIS改正 最新・更新日 | |
---|---|---|---|
規格名称 | 建築構成要素と建築部位-熱抵抗と熱貫流率-計算方法 | ||
英語訳 | Building components and building elements – Thermal resistance and thermal transmittance – Calculation method | ||
対応国際規格 ISO | ISO 6946:1996,Building components and building elements-Thermal resistance and thermal transmittance-Calculation method (MOD) | ||
主務大臣 | 国土交通 | 制定 年月日 | 2003年03月19日 |
略語・記号 | No | JIS A2101:2003 | |
ICS | 27.220,91.120.10 | JISハンドブック | |
改訂 履歴 | 2003-03-19 (制定),2011-02-16 (確認),2015-10-26 (確認) |
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS A2101:2003 目次
- 序文
- 1. 適用範囲
- 2. 引用規格
- 3. 定義と記号
- 3.1 定義
- 3.2 記号と単位
- 4. 原理
- 5. 熱抵抗
- 5.1 均質な層の熱抵抗
- 5.2 表面熱伝達抵抗
- 5.3 空気層の熱抵抗
- 5.4 非暖冷房空間の熱抵抗
- 6. 熱貫流抵抗
- 6.1 均質な層からなる建築構成要素の熱貫流抵抗
- 6.2 均質な層と不均質な層によって構成される建築構成要素の熱貫流抵抗
- 7. 熱貫流率
- 附属書A(規定)表面熱伝達抵抗
- 附属書B(規定)換気のない中空空間の熱抵抗
- 附属書C(規定)テーパーのついた層をもつ構成要素の熱貫流率の計算方法
- 附属書D(参考)熱貫流率の補正
- 附属書E(参考)空げきに対する補正の例
- 附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表
適用範囲 [1]
この規格は,建築部位と建築構成要素の熱抵抗と熱貫流率の計算方法について規定する。ドア,窓とその他のガラスのはまった部分,地盤への熱移動を伴う部位並びに透気を意図した部位は対象から除外する。
計算方法は,関係する材料と製品の適切な熱伝導率設計値又は熱抵抗設計値に基づいている。
この方法は,熱的に均質な層 (空気層も含む。)によって構成される部位と構成要素に適用する。また,この規格は,不均質な層に用いることのできる近似方法も示す。ただし,断熱層に金属熱橋がある場合は対象から除外する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 6946:2017,Building components and building elements — Thermal resistance and thermal transmittance — Calculation methods
引用規格 [2]
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS A 0202断熱用語
備考 ISO 7345:1987 (Thermal insulation―Physical quantities and definitions)からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
ISO 10456:1999 Building materials and products―Procedures for determining declared and design thermal values ISO 13789:1999 Thermal performance of buildings―Transmission heat loss coefficient―Calculation method ISO 13370:1998 Thermal performance of buildings―Heat transfer via the ground―Calculation methods ISO 10211-1:1995 Thermal bridges in building construction―Heat flows and surface temperatures―Part1:General calculation methods
定義と記号 [3]
定義 [3.1]
この規格で用いる主な用語の定義は,JIS A 0202 によるほか,次による。
[3.1.1] 建築部位(building
element) 建築物の主要な部分。例えば,壁,床又は屋根。
[3.1.2] 建築構成要素(building
component) 建築部位又はその一部。
備考 この規格において,「構成要素」という用語は部位と構成要素の両方を示す。
[3.1.3] 熱設計値(design
thermal value) 熱伝導率設計値又は熱抵抗設計値。
備考 ある特定の製品は,適用法又は環境条件が異なる場合,二つ以上の設計値をとり得る。
[3.1.4] 熱伝導率設計値(design
thermal conductivity) 特定の室内外条件のもとでの建築材料又は製品の熱伝導率の値であり,建築構成要素に組み込まれた状態でその材料又は製品の性能を代表しているとみなすことができるもの。
[3.1.5] 熱抵抗設計値(design
thermal resistance) 特定の室内外条件のもとでの製品の熱抵抗の値であり,建築構成要素に組み込まれた状態でその製品の性能を代表しているとみなすことができるもの。
[3.1.6] 熱的に均質な層(thermally
homogeneous layer) 熱物性が一様又は一様になっているとみなせる一定の厚みの層。
記号と単位 [3.2]
記号 | 量 | 単位 |
---|---|---|
A | 面積(area) | m2 |
R | 熱抵抗設計値(design thermal resistance) | m2・K/W |
Rg | 空気層の熱抵抗(thermal resistance of air space) | m2・K/W |
Rse | 屋外側表面熱伝達抵抗(external surface resistance) | m2・K/W |
Rsi | 室内側表面熱伝達抵抗(internal surface resistance) | m2・K/W |
RT | 熱貫流抵抗(環境から環境)[total thermal resistance (environment to environment)] | m2・K/W |
R′T | 熱貫流抵抗上限値(upper limit of total thermal resistance) | m2・K/W |
R′′T | 熱貫流抵抗下限値(lower limit of total thermal resistance) | m2・K/W |
Ru | 非暖冷房空間の熱抵抗(thermal resistance of unheated space) | m2・K/W |
U | 熱貫流率(thermal transmittance) | W/(m2・K) |
d | 厚さ(thickness) | m |
h | 熱伝達率(heat transfer coefficient) | W/(m2・K) |
λ | 熱伝導率設計値(design thermal conductivity) | W/(m・K) |
原理 [4]
計算方法の原理は,次による。
- a) 構成要素の熱的に均質な部分それぞれの熱抵抗を求める。
- b) 表面熱伝達抵抗も含めて,a)で求めた個々の熱抵抗を結合し,構成要素の熱貫流抵抗を求める。
個々の部分の熱抵抗は,5.1によって求める。
5.2によって求めた表面熱伝達抵抗の値は,たいていの場合適切である。低放射率表面,外部風速が明確な場合と平らでない表面に対する詳細な計算手順は,附属書Aによる。
この規格では,空気層は熱的に均質であるとみなしてよい。高放射率表面をもつ大きな空気層の熱抵抗の値は,5.3によって求める。その他の空気層に対する手順は,附属書Bによる。
層の熱抵抗は,次に示すように結合する。
- a) すべて熱的に均質な層から成る構成要素の場合,熱貫流抵抗は6.1によって,熱貫流率は7. によって求める。
- b) 一つ以上の熱的に不均質な層を含む構成要素の場合,熱貫流抵抗は6.2によって,熱貫流率は7. によって求める。
- c) テーパーのついた層を含む構成要素の場合,熱貫流抵抗と熱貫流率は,附属書Cによって求める。
断熱層に空げきがある場合,断熱層を接合具が貫通している場合と屋根防水上部断熱工法の屋根に降水がある場合には,それらの影響を考慮するために,最後に,適切であれば,附属書Dによって熱貫流率の補正を行うことができる。
このように計算された熱貫流率は,当該構成要素の両側の環境の間に適用する。例えば,外気に接している場合には室内環境と屋外環境の間,両側とも室内の場合には二つの室内環境の間,非暖冷房空間に接する場合には非暖冷房空間と室内環境の間に適用する。非暖冷房空間を熱抵抗として扱う簡易な手順は,5.4による。
建築 関連 主なJIS規格 一覧
規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
---|---|---|---|
JIS A 0001 | 建築のベーシックモデュール | JIS A 0002 | 建築モデュール用語 |
JIS A 0003 | 建築公差 | JIS A 0004 | 建築のモデュラーコーディネーションの原則 |
JIS A 0005 | 建築用開口部構成材の標準モデュール呼び寸法 | JIS A 0030 | 建築の部位別性能分類 |
JIS A 0150 | 建築製図通則 | JIS A 1301 | 建築物の木造部分の防火試験方法 |
JIS A 1304 | 建築構造部分の耐火試験方法 | JIS A 1310 | 建築ファサードの燃えひろがり試験方法 |
JIS A 1311 | 建築用防火戸の防火試験方法 | JIS A 1320 | 建築内装用サンドイッチパネルの箱型試験体による燃焼性状試験方法 |
JIS A 1321 | 建築物の内装材料と工法の難燃性試験方法 | JIS A 1322 | 建築用薄物材料の難燃性試験方法 |
JIS A 1323 | 建築工事用シートの溶接と溶断火花に対する難燃性試験方法 | JIS A 1324 | 建築材料の透湿性測定方法 |
JIS A 1325 | 建築材料の線膨張率測定方法 | JIS A 1404 | 建築用セメント防水剤の試験方法 |
JIS A 1408 | 建築用ボード類の曲げと衝撃試験方法 | JIS A 1414-1 | 建築用パネルの性能試験方法-第1部:通則 |
JIS A 1414-2 | 建築用パネルの性能試験方法-第2部:力学特性に関する試験 | JIS A 1414-3 | 建築用パネルの性能試験方法-第3部:温湿度・水分に対する試験 |
JIS A 1414-4 | 建築用パネルの性能試験方法-第4部:長期特性に関する試験 | JIS A 1415 | 高分子系建築材料の実験室光源による暴露試験方法 |
JIS A 1416 | 実験室における建築部材の空気音遮断性能の測定方法 | JIS A 1417 | 建築物の空気音遮断性能の測定方法 |
JIS A 1418-1 | 建築物の床衝撃音遮断性能の測定方法-第1部:標準軽量衝撃源による方法 | JIS A 1418-2 | 建築物の床衝撃音遮断性能の測定方法-第2部:標準重量衝撃源による方法 |
JIS A 1419-1 | 建築物と建築部材の遮音性能の評価方法-第1部:空気音遮断性能 | JIS A 1419-2 | 建築物と建築部材の遮音性能の評価方法-第2部:床衝撃音遮断性能 |
JIS A 1420 | 建築用構成材の断熱性測定方法-校正熱箱法と保護熱箱法 | JIS A 1428 | 実験室における小形建築部品の空気音遮断性能の測定方法 |
JIS A 1429 | 建築物の現場における給排水設備騒音の測定方法 | JIS A 1430 | 建築物の外周壁部材と外周壁の空気音遮断性能の測定方法 |
JIS A 1435 | 建築用外装材料の凍結融解試験方法 | JIS A 1436 | 建築用被膜状材料の下地不連続部における耐疲労性試験方法 |
JIS A 1437 | 建築用内装ボード類の耐湿性試験方法 | JIS A 1438 | 建築用外壁ボード類の耐水性試験方法 |
JIS A 1439 | 建築用シーリング材の試験方法 | JIS A 1441-1 | 音響-音響インテンシティ法による建築物と建築部材の空気音遮断性能の測定方法-第1部:実験室における測定 |
JIS A 1441-2 | 音響-音響インテンシティ法による建築物と建築部材の空気音遮断性能の測定方法-第2部:現場における測定 | JIS A 1451 | 建築材料と建築構成部分の摩耗試験方法(回転円盤の摩擦と打撃による床材料の摩耗試験方法) |
JIS A 1452 | 建築材料と建築構成部分の摩耗試験方法(落砂法) | JIS A 1453 | 建築材料と建築構成部分の摩耗試験方法(研磨紙法) |
JIS A 1460 | 建築用ボード類のホルムアルデヒド放散量の試験方法-デシケーター法 | JIS A 1470-1 | 建築材料の吸放湿性試験方法-第1部:湿度応答法 |
JIS A 1470-2 | 建築材料の吸放湿性試験方法-第2部:温度応答法 | JIS A 1475 | 建築材料の平衡含水率測定方法 |
JIS A 1476 | 建築材料の含水率測定方法 | JIS A 1480 | 建築用断熱・保温材料と製品-熱性能宣言値と設計値決定の手順 |
