JIS A 1481-1 最新規格 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取及び定性的判定方法|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS A 1481-1 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取と定性的判定方法の規格 JISA1481-1の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS A1481-1:2016の規格は,市販のバルク材の試料採取方法及び市販のバルク材中のアスベスト同定方法について規定。適切な試料の前処理手順を規定し,偏光顕微鏡及び分散染色によるアスベストの同定手順について規定。
ページコンテンツ
建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取と定性的判定方法 規格 一覧表

建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取及び定性的判定方法の一覧
最新 JIS A1481-1 規格の詳細 更新日 情報
JIS A 1481-1:2016の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS A1481-1 | JIS改正 最新・更新日 | 2016年03月22日 |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取と定性的判定方法 | ||
| 英語訳 | Air quality – Bulk materials – Part 1: Sampling and qualitative determination of asbestos in commercial bulk materials | ||
| 対応国際規格 ISO | ISO 22262-1:2012,Air quality-Bulk materials-Part 1: Sampling and qualitative determination of asbestos in commercial bulk materials(IDT) | ||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 2014年03月28日 |
| 略語・記号 | No | JIS A1481-1:2016 | |
| ICS | 13.040.20 | JISハンドブック | |
| 改訂 履歴 | 2014-03-28 (制定),2016-03-22 (改正) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS A1481-1:2016 目次
- 序文
- 1 適用範囲
- 2 用語と定義
- 3 記号と略称
- 4 原則
- 4.1 一般
- 4.2 物質の同定
- 4.3 試料のタイプ
- 4.4 範囲
- 4.5 検出限界
- 4.6 アスベストの検出におけるPLMの限界
- 5 試料採取
- 5.1 要件
- 5.2 手順
- 6 試料の調製
- 6.1 全般
- 6.2 灰化による有機材の除去
- 6.3 酸処理による可溶性成分の除去
- 6.4 沈殿性と浮揚性
- 6.5 質量測定による低減手順の組合せ
- 7 PLMによる分析
- 7.1 要件
- 7.2 PLMによる定性分析
- 8 SEMによる分析
- 8.1 全般
- 8.2 要件
- 8.3 校正
- 8.4 試料の調製
- 8.5 SEMによる定性分析
- 9 透過電子顕微鏡による分析
- 9.1 一般
- 9.2 要件
- 9.3 校正
- 9.4 試料の調製
- 9.5 TEMによる定性分析
- 10 試験報告書
- 附属書A(規定)市販のアスベスト含有材の種類
- 附属書B(規定)干渉色チャート
- 附属書C(規定)分散染色チャート
- 附属書D(規定)PLMと分散染色による市販材中のアスベストの同定
- 附属書E(規定)SEMによる市販材中のアスベストの同定
- 附属書F(規定)TEMによる市販材中のアスベストの同定
- 附属書G(参考)試料採取記録の例
- 附属書H(参考)分析報告書の例
適用範囲 [1]
この規格は,市販のバルク材の試料採取方法と市販のバルク材中のアスベスト同定方法について規定する。この規格は,適切な試料の前処理手順を規定し,偏光顕微鏡と分散染色によるアスベストの同定手順について規定する。
また,アスベスト繊維をアスファルト,セメントとプラスチック製品のようなマトリックス材から分離するための簡便法を規定する。アスベストの同定には,走査電子顕微鏡(SEM)又は透過電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散X線分析(EDXA)とを用いて行うこともできる。共通の分析上の問題,分析の際に遭遇する障害と他のタイプの繊維に関する情報も提供する。
この規格は,特殊なタイプのアスベスト含有製品と市販の鉱物に含まれるアスベストの定性的同定に適用可能である。この規格は,同定のためにアスベスト繊維をマトリックス材から容易に分離できるような耐火材,断熱材とその他の製品又は鉱物類の分析に適用可能である。
注記1 市販のバルク材とは,この規格が適用可能な対象物を指し,4.3に規定している。
注記2 この規格は,偏光顕微鏡法と明記されたその他の分析手順(参考文献[16]~ [19])に習熟した顕微鏡を使用する技術者向けに作成されている。そのため,基礎的な分析技法の指示書として提供することは意図していない。
注記3 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 22262-1:2012,Air quality — Bulk materials — Part 1: Sampling and qualitative determination of asbestos in commercial bulk materials
なお,対応の程度を表す記号「IDT」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「一致している」ことを示す。
アスベスト 関連 主なJIS規格 一覧
| 規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
|---|---|---|---|
| JIS A 1481-1 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取と定性的判定方法 | JIS A 1481-2 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第2部:試料採取とアスベスト含有の有無を判定するための定性分析方法 |
| JIS A 1481-3 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第3部:アスベスト含有率のX線回折定量分析方法 | JIS A 1481-4 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第4部:質量法と顕微鏡法によるアスベストの定量分析方法 |
| JIS K 3850-4 | 空気中の繊維状粒子測定方法-第4部:固定発生源-プラントからのアスベスト飛散-繊維計数測定法 |

