JIS A 1481-4 最新規格 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第4部:質量法及び顕微鏡法によるアスベストの定量分析方法|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS A 1481-4 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第4部:質量法と顕微鏡法によるアスベストの定量分析方法の規格 JISA1481-4の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS A1481-4:2016の規格は,およそ5%未満のアスベスト質量分率を定量する手順,並びにバーミキュライト,その他の工業用鉱物及びこれらの鉱物を含有する市販製品の中のアスベストを定量する手順を規定。
ページコンテンツ
建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第4部:質量法と顕微鏡法によるアスベストの定量分析方法 規格 一覧表

建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第4部:質量法及び顕微鏡法によるアスベストの定量分析方法の一覧
最新 JIS A1481-4 規格の詳細 更新日 情報
JIS A 1481-4:2016の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS A1481-4 | JIS改正 最新・更新日 | |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第4部:質量法と顕微鏡法によるアスベストの定量分析方法 | ||
| 英語訳 | Air quality – Bulk materials – Part 4: Quantitative determination of asbestos by gravimetric and microscopical methods | ||
| 対応国際規格 ISO | ISO 22262-2:2014,Air quality-Bulk materials-Part 2: Quantitative determination of asbestos by gravimetric and microscopical methods(IDT) | ||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 2016年03月22日 |
| 略語・記号 | No | JIS A1481-4:2016 | |
| ICS | 13.040.20 | JISハンドブック | |
| 改訂 履歴 | 2016-03-22 (制定) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS A1481-4:2016 目次
- 序文
- 1 適用範囲
- 2 引用規格
- 3 用語と定義
- 4 略語
- 5 分析要件の決定
- 6 範囲
- 7 定量限界
- 8 原理
- 9 安全上の予防措置
- 10 器具
- 11 試薬
- 12 試料量と均一性
- 12.1 試料量
- 12.2 代表試料
- 13 マトリックス質量低減法
- 13.1 全般
- 13.2 データの記録
- 13.3 代表的なサブ試料の選択と前処理
- 13.4 灰化による有機物質の除去
- 13.5 酸処理と沈降分離手順
- 14 マトリックス質量低減後の最終残さ中のアスベストを定量する手順
- 14.1 全般
- 14.2 ろ紙上の残さを調べて適切な手順を選ぶ
- 15 バーミキュライト中のアスベスト様形態の角せん石の定量
- 15.1 全般
- 15.2 分析に必要な試料の量
- 15.3 サブ試料の前処理
- 15.4 角せん石の分離と角せん石の質量分率の測定
- 16 タルク中のアスベストの定量
- 16.1 全般
- 16.2 タルク中のクリソタイルの定量
- 16.3 タルク中の角せん石の定量
- 17 法的規制値の遵守の判定
- 17.1 全般
- 17.2 質量測定
- 17.3 質量測定と目視評価の組合せ
- 17.4 ポイントカウンティングと組み合わせた質量測定
- 17.5 SEM又はTEMによる定量的な繊維計数
- 18 試験報告書
- 附属書A(規定)市販のアスベスト含有材料のタイプと最適な分析手順
- 附属書B(規定)密度液による角せん石の分離に必要な遠心分離時間
- 附属書C(参考)試験報告書の例
適用範囲 [1]
この規格は,およそ5 %未満のアスベスト質量分率を定量する手順,並びにバーミキュライト,その他の工業用鉱物とこれらの鉱物を含有する市販製品の中のアスベストを定量する手順を規定する。
この規格は,次の定量分析に適用可能である。
- a) JIS A 1481-1 によるアスベストの質量分率の推定が,当該材料の規制適合状態を信頼性高く判断するには不十分な精度とみなされるか,又はアスベストの不含有を証明するためには更なる証拠を得る必要があると考えられる材料。
- b) 弾力性床タイル,アスファルト質材料,屋根用フェルトとアスベストが有機マトリックスに含まれているその他の材料。
- c) 壁用と天井用のせっこうプラスター(混入骨材の有無を問わない。)。
- d) 金属製品(例えば,ウォラストナイト,ドロマイト,カルサイト,タルク,バーミキュライト,とこれらの鉱物を含んでいる市販製品。)。
この規格は,主として,アスベストが同定され,質量分率がおよそ5 %未満と推定される試料に適用することを意図している。また,この規格は,顕微鏡検査ができないか,又はできたとしても信頼性に欠けるような低濃度のアスベストがマトリックス材料に添加された試料の分析にも適用される。附属書Aに,アスベストを含有する可能性のある各種の材料の最適な分析方法を示す。
この規格は,基本的な顕微鏡技術と分析手法を説明することが目的ではない。
注記 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 22262-2:2014,Air quality — Bulk materials — Part 2: Quantitative determination of asbestos by gravimetric and microscopical methods
なお,対応の程度を表す記号「IDT」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「一致している」ことを示す。
引用規格 [2]
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS A 1481-1建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取と定性的判定方法
注記 対応国際規格:ISO 22262-1,Air quality-Bulk materials-Part 1: Sampling and qualitative determination of asbestos in commercial bulk materials(IDT)
ISO 13794:1999,Ambient air-Determination of asbestos fibres-Indirect-transfer transmission electron microscopy method
用語と定義 [3]
この規格で用いる主な用語と定義は,次による。
アスベスト 関連 主なJIS規格 一覧
| 規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
|---|---|---|---|
| JIS A 1481-1 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第1部:市販バルク材からの試料採取と定性的判定方法 | JIS A 1481-2 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第2部:試料採取とアスベスト含有の有無を判定するための定性分析方法 |
| JIS A 1481-3 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第3部:アスベスト含有率のX線回折定量分析方法 | JIS A 1481-4 | 建材製品中のアスベスト含有率測定方法-第4部:質量法と顕微鏡法によるアスベストの定量分析方法 |
| JIS K 3850-4 | 空気中の繊維状粒子測定方法-第4部:固定発生源-プラントからのアスベスト飛散-繊維計数測定法 |

