JIS B 0176-3 最新規格 ねじ加工工具用語-第3部:チェーザ|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定

JIS B 0176-3 ねじ加工工具用語-第3部:チェーザの規格 JISB0176-3の一覧・分類,呼び方,種類,構造,用途,チェーザの角,精度,刃部の損傷,基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS B0176-3:2002の規格は,金属加工用として一般に用いるチェーザに関する用語及びその定義について規定。

ねじ加工工具用語-第3部:チェーザ 規格 一覧表

JIS B 0176-3

ねじ加工工具用語-第3部:チェーザの一覧

最新 JIS B0176-3 規格の詳細 更新日 情報

JIS B 0176-3:2002の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS B0176-3 JIS改正 最新・更新日
規格名称 ねじ加工工具用語-第3部:チェーザ
英語訳 Threading tools – Vocabulary Part 3: Chaser
対応国際規格 ISO
主務大臣 経済産業 制定 年月日 2002年07月20日
略語・記号 No JIS B0176-3:2002
ICS 01.040.25,25.100.50JISハンドブック 工具:2019
改訂 履歴 2002-07-20 (制定),2008-10-01 (確認),2013-10-21 (確認),2018-10-22 (確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

適用範囲 [1]

この規格は,主として金属加工用として一般に用いるチェーザ(1)に関する用語とその定義について規定する。

(1) ねじを切る多山の刃物の総称。

分類 [2]

用語の分類は,次による。

  • a) チェーザの種類
    • 1) 刃部材料と表面処理による分類
    • 2) 構造による分類
    • 3) 機能又は用途による分類
      • 3.1)製造方法による分類
      • 3.2)用途による分類
      • 3.3)ねじの種類による分類
      • 3.4)刃部の形態による分類
  • b) チェーザの要素
  • c) チェーザの角
  • d) チェーザの精度
  • e) チェーザ刃部の損傷
  • f) チェーザ一般

チェーザの名称の呼び方 [3]

チェーザの種類を表す名称は,チェーザの種類の番号順2.a)1)~2.a)3)3.4)に該当する用語を組み合わせて呼ぶ。ただし,製造方法については,これを省略し,ねじの種類による分類を刃部材料と表面処理の分類の後に呼ぶ。また,ねじの種類は呼びに換えてもよい【表1参照】。

【 表 1 】 チェーザの名称の呼び方の例
呼び方 刃部材料と表面処理 ねじの種類 構造 用途 刃部の形態
合金工具鋼メートル 並目ねじ用ダイヘッドチェーザ合金工具鋼メートル並目ねじ用(むく)ダイヘッド(直刃)
メートル細目ねじ用 ラジアルチェーザ(高速度工具鋼)メートル細目ねじ用(むく)ラジアル(直刃)
チタンナイトライドコーティング管用平行ねじ用タンゼンシャルチェーザ(高速度工具鋼) チタンナイトライドコーティング管用平行ねじ用(むく)タンゼンシャル(直刃)
超硬PT1/8付刃 パイプねじチェーザ超硬(合金)PT1/8付刃パイプねじ(内丸刃)
ユニファイ細目ねじ用 コラプシブルタップチェーザ(高速度工具鋼)ユニファイ細目ねじ用(むく)コラプシブルタップ(外丸刃)
備考 括弧を付けてあるものは,省略してもよい。

用語と定義 [4]

チェーザの用語とその定義は,次による。

なお,参考のために量記号,単位と対応英語を示す。

備考1.用語の一部に括弧を付けてあるものは,括弧の中の用字を省略してもよい。

備考2. 用語欄で用語の下の括弧付きの仮名書きは,読み方を示す。

備考3.用語の定義の中の太字で示す用語は,この規格で規定しているものである。

備考4. 図は一例を示すものであって,形状と大きさを表すものではない。

なお,図中の括弧内の数字は,この規格の用語の番号を示す。

a) チェーザの種類

刃部材料と表面処理による分類 1)

【 表 2 】
番号用語詳細・説明英語(参考)
1101 合金工具鋼チェーザ 合金工具鋼チェーザとは,刃部の材料に合金工具鋼を使用したチェーザalloy tool steel chaser
1102 高速度(工具)鋼チェーザ 高速度鋼チェーザとは,刃部の材料に高速度工具鋼を使用したチェーザhigh speed (tool) steel chaser
1103 超硬(合金)チェーザ 超硬チェーザとは,刃部の材料に超硬合金(炭化タングステンを主体とした焼結体)を使用したチェーザcemented carbide chaser, carbide chaser
1104 コーティングチェーザ コーティングチェーザとは,刃部の材料に窒化チタニウム(チタンナイトライド),炭化チタニウム(チタンカーバイド)などを表面に一層又は多層に化学的若しくは物理的に密着させた工具材料を使用したチェーザ。 備考 高速度鋼チタンナイトライドコーティングチェーザ,超硬チタンカーバイドコーティングチェーザなどがあるcoated chaser
1105 窒化処理チェーザ 窒化処理チェーザとは,刃部の材料の表面に窒化処理を施した工具材料を使用したチェーザnitrided chaser
1106 酸化処理チェーザ 酸化処理チェーザとは,刃部の材料の表面に酸化処理を施した工具材料を使用したチェーザoxidized chaser
1107 窒化酸化処理チェーザ 窒化酸化処理チェーザとは,刃部の材料の表面に窒化と酸化処理を施した工具材料を使用したチェーザnitrided and oxidized chaser

構造による分類 2)

【 表 3 】
番号用語詳細・説明英語(参考)
1201 むくチェーザ むくチェーザとは,刃部とボデーとが同一材料からなり,一体となっているチェーザsolid chaser
1202 付刃チェーザ (つけはちぇーざ) 付刃チェーザとは,刃部の材料をボデーに溶接又はろう付けしたチェーザtipped chaser

機能又は用途による分類3)

製造方法による分類3.1)

【 表 4 】
番号用語詳細・説明英語(参考)
1301 研削(仕上げ)チェーザ 研削チェーザとは,ねじ部を研削仕上げしたチェーザground (thread) chaser
1302 切削(仕上げ)チェーザ 切削チェーザとは,ねじ部を切削仕上げしたチェーザcut (thread) chaser

用途による分類3.2)

【 表 5 】
番号用語詳細・説明英語(参考)
1311 ダイヘッドチェーザ ダイヘッドチェーザとは,ダイヘッドに取り付けて組として使うチェーザdie head chaser
1312 ラジアルチェーザ ラジアルチェーザとは,チェーザの向きが工作物に対して放射方向になっているチェーザ。 備考 コベントリ形が代表的であるradial chaser
1313 タンゼンシャルチェーザ タンゼンシャルチェーザとは,チェーザの向きが,工作物に対して接線方向になっているチェーザ。 備考 ランジス形が代表的であるtangential chaser
1314 ブロジェクトチェーザ ブロジェクトチェーザとは,ダイヘッドチェーザにおいて,上面から食付き部が突出しているチェーザprojection type chaser
1315 パイブねじチェーザ パイブねじチェーザとは,ラジアルチェーザの一種で,主として管用ねじのねじ切りに用いるチェーザ。 備考 オスタ形が代表的であるpipe thread chaser
1316 ダイスチェーザ ダイスチェーザとは,植刃ダイスに用いるチェーザ(JIS B 0176-2番号1203参照)die chaser
1317 コラプシブルタップチェーザ コラプシブルタップチェーザとは,コラプシブルタップに用いるチェーザcollapsible tap chaser
1318 タップチェーザ タップチェーザとは,植刃タップに用いるチェーザ(JIS B 0176-1番号1205参照)tap chaser

ねじの種類による分類3.3)

【 表 6 】
番号用語詳細・説明英語(参考)
1321 メートル並目ねじ用チェーザ メートル並目ねじ用チェーザとは,メートル並目ねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0205-1,JIS B 0205-4参照)chasers for metric coarse thread
1322 メートル細目ねじ用チェーザ メートル細目ねじ用チェーザとは,メートル細目ねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0205-1,JIS B 0205-4参照)chasers for metric fine thread
1323 ユニファイ並目ねじ用チェーザ ユニファイ並目ねじ用チェーザとは,ユニファイ並目ねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0206参照)chasers for unified coarse thread
1324 ユニファイ細目ねじ用チェーザ ユニファイ細目ねじ用チェーザとは,ユニファイ細目ねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0208参照)chasers for unified fine thread
1325 管用平行ねじ用チェーザ 管用平行ねじ用チェーザとは,管用平行ねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0202参照)chasers for parallel pipe thread
1326 管用テーパねじ用チェーザ 管用テーパねじ用チェーザとは,管用テーパねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0203参照)chasers for taper pipe thread
1327 メートル台形ねじ用チェーザ メートル台形ねじ用チェーザとは,メートル台形ねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0216参照)chasers for metric trapezoidal thread
1328 自転車ねじ用チェーザ 自転車ねじ用チェーザとは,自転車ねじのねじ切りに用いるチェーザ(JIS B 0225参照)chasers for cycle thread

刃部の形態による分類3.4)

【 表 7 】
番号用語詳細・説明英語(参考)
1331 直刃チェーザ 直刃チェーザとは,ねじ面が平面になっているチェーザ(番号1312の左図と1313参照)。 備考 コベントリ形とランジス形が代表的であるmilled type chaser
1332 内丸刃チェーザ 内丸刃チェーザとは,ねじ面がおう(凹)面になっているチェーザ(番号1312の右図参照)。 備考 オスタ形が代表的であるhobbed chaser
1333 外丸刃チェーザ 外丸刃チェーザとは,ねじ面がとつ(凸)面になっているチェーザ。 備考 コラプシブルタップチェーザが代表的である。 -

b) チェーザの要素

【 表 8 】
番号用語詳細・説明参考
量記号英語(参考)
2001呼び 呼びとは,ねじの種類を表す記号,呼び径を表す数字とピッチ又は山数などで表す。 例 M12, M8×1, G1/8, 14(ピッチ又は山数け) nominal designation, nominal size
2002ボデー ボデーとは,チェーザの基幹部,それ自身が切れ刃を形成すか,又はブレード若しくはチップを保護する部を含めた全体。 body
2003上面 (じょうめん) 上面とは,切削されるねじの軸線に直角な食付き部側の面。 top face
2004ねじ面 ねじ面とは,ねじ部の面。備考:寸法又は測定の基準とする場合には般にねじの山の頂を連ねる仮想面をいる。 thread face
2005ねじ部 ねじ部とは,食付き部を含んだねじ山のある部分。 thread part
2006ねじ部の艮さ ねじ部の艮さとは,上面に直角方向のねじ部の長さ。 l thread length
2007食付き部 食付き部とは,チェーザが工作物に食い付いて,切削しながらェーザ自身を案内する部分。 chamfer
2008食付き部の長さ 食付き部の長さとは,上面からの食付き部の長さ。 lc chamfer length
2009食付き部の先端さ 食付き部の先端さとは,食付き部の先端において,ねじ山の山の頂から底に向かって切り取られた最大の深さ。 h chamfer end depth
2010完全(ねじ)山部 完全山部とは,完全なねじ山の形をもつ部分。 full thread part, complete thread portion
2011完全(ねじ)山部長さ 完全山部長さとは,上面に直角方向の完全ねじ山部の長さ。 lt full thread length, complete thread length
2012刃部 刃部とは,チェーザの切削に直接あずかる部分。切れ刃,くい面と逃げ面からなる。 cutting part
2013切れ刃 切れ刃とは,すくい面が逃げ面につながる部分。 cutting edge
2014すくい面 すくい面とは,切削を営む主体となる面。切りくずは,この面を擦過する。 cutting face
2015ピッチ ピッチとは,切削されるねじのピッチに対応するピッチ。 P pitch
2016リード リードとは,切削されるねじのリードに対応するリード。 lead
2017(25.4mmにつき山数 (やますう) とは,25.4mmをピッチで割った値(JIS B 0101参照)n threads per inch
2018ピッチ線 ピッチ線とは,切削されるねじのピッチ線に対応する線。 pitch line
2019基準山形 基準山形とは,ねじ山の実際の断面形を定めるための基準とな理論上のねじ山形状。 basic profile
2020ねじ山の角度 ねじ山の角度とは,切削されるねじのねじ山の角度に対応するねじの角度。 αincluded angle of thread
2021山の半角 山の半角とは,対称断面形のねじ山におけるフランク角。ねじの角度の半分に等しい。 α/2 half angle of thread
2022とがり山の高さ とがり山の高さとは,とがり三角形の高さ(JIS B 0101参照)H fundamental triangleheight
2023基準山の高さ 基準山の高さとは,基準山形における山の高さ。 H1 height of basic thread profile
2024ねじ山のアデンム ねじ山のアデンムとは,ピッチ線から山の頂までのねじ山の高さ。備考:ねじ山形によって,ねじ部の精度がめられるので,そのねじ山形の状態表すのに用いるもの。 addendum of thread
2025ねじ山のデデンム ねじ山のデデンムとは,ピッチ線から谷底までのねじ山の高さ。備考:ねじ山形によって,ねじ部の精度がめられるので,そのねじ山形の状態表すのに用いるもの。 dedendum of thread
2026アデンダムの基寸法 アデンダムの基寸法とは,ねじ山のアデンダムの基準の高さ。 ha basic size of addendum
2027デデンダムの基寸法 デデンダムの基寸法とは,ねじ山のデデンダムの基準の高さ。 hd basic size of dedendum
2028山の頂 (やまのいただき) 山の頂とは,ねじ山の両側のフランクを連絡する面(JIS B 0101参照)crest
2029山の丸み 山の丸みとは,山の頂に円弧部があるとき,その半径。 crest radius
2030谷底 谷底とは,ねじ溝の両側のフランクを連絡する面(JIS B 0101参照)root
2031谷底のすみの丸み 谷底のすみの丸みとは,谷底とねじ溝の両側のフランクとが交わる位置丸み。 corner roundness of thread root
2032フランク フランクとは,山の頂と谷底とを連絡する面。 flank
2033長さ 長さとは,厚さの1/2の位置における山の頂から支持面まの前面に平行な距離。 L length
2034高さ 高さとは,上面から底面までの距離。 W height
2035厚さ 厚さとは,前面から後面までの距離。 T thickness
2036底面 (ていめん) 底面とは,上面の反対側の面。 bottom face
2037支持面 支持面とは,ねじ面の反対側の面。 back face
2038前面 (ぜんめん) 前面とは,すくい面のある側の面。 front face
2039後面 (こうめん) 後面とは,前面の反対側の面。 rear face
2040カム溝 カム溝とは,寸法調整と開閉用のダイヘッドのカムが入溝。 cam groove
2041カム溝の深さ カム溝の深さとは,底面からカム溝の底までの距離。 depth of cam groove
2042カム溝の幅 カム溝の幅とは,カム溝の内側面に直角方向の幅。 width of cam groove
2043支持部の幅 支持部の幅とは,支持面からカム溝の支持面側の内側面に直角方の最大距離。
2044刃の高さ 刃の高さとは,後面からすくい面上の山の頂を連ねる線と食付部の切れ刃を連ねる線との交点までの距離。備考:一般に高さ測定器の番号で表す。 he edge height
2045ピッチずれ ピッチずれとは,一組のチェーザのねじ山の位相のずれ。備考:寸法又は測定の基準とする場合には面から最初の完全ねじ山までの距離用いる。
2046長さ 長さとは,刃先から後面までの距離。 L length
2047厚さ 厚さとは,底面からねじ面までの距離。 T thickness
2048基準の厚さ 基準の厚さとは,底面からねじ部の谷底までの距離。備考:チェーザの厚さの基準となる寸法でる。 h4 root thickness
2049幅とは,上面から支持面までの最大距離 W width
2050底面 (ていめん) 底面とは,ねじ面の反対側の面。 bottom face
2051底面の幅 底面の幅とは,支持面からあり面までの最大距離。 b distance across vee
2052支持面 支持面とは,上面の反対側の面。 back face
2053後面 (こうめん) 後面とは,すくい面の反対側の面。 rear face
2054あり面 あり面とは,支持面と反対側のあり部の面。 dovetail face
2055ありの深さ ありの深さとは,底面から食付き部の反対側の面までの距離。 h2 depth of dovetail
2056ピッチずれ ピッチずれとは,一組のチェーザのねじ山の位相のずれ。備考:寸法又は測定の基準とする場合には持面から最初の完全ねじ山までの距を用いる。

c) チェーザの角

【 表 9 】
番号用語詳細・説明参考
量記号英語(参考)
3001食付き角 食付き角とは,食付き部と上面とがなす角の余角。 κchamfer angle
3002食付き部の逃げ角 食付き部の逃げ角とは,切削されるねじの仕上げ面に対する食付き部のげ面の傾きを表す角。 αcchamfer relief angle
3003すくい角 すくい角とは,基準面 (Pr) に対するすくい面の傾きを表す(JIS B 0170参照)γ rake, rake angle
3004ねじ山の逃げ角 ねじ山の逃げ角とは,切削されるねじの仕上げ面に対するチェーザのじ山の逃げ面の傾きを表す角。 αtthread relief angle
3005すくい面のこう角 すくい面のこう角とは,底面と後面とに直角なすくい面上の面においてすくい面と後面に平行な面とがなす角。 ε
3006支持面の角 支持面の角とは,カム溝に平行で支持面に接する面と前面とがな角。 support angle
3007ありの角 ありの角とは,あり面と底面とがなす角。 λ dovetail angle
3008支持面の角 支持面の角とは,支持面と底面に直角な面とがなす角。 θc support angle

d) チェーザの精度

【 表 10 】
番号用語詳細・説明参考
量記号英語(参考)
4001ねじ部の精度 ねじ部の精度とは,ねじ山のアデンダム・デデンダムの許容差,ピチの許容差と山の半角の許容差による精度。 accuracy of thread
4002ピッチずれの許差 ピッチずれの許差とは,ピッチずれに対して定めた許容差。
4003ピッチずれの相差 ピッチずれの相差とは,一組のチェーザのピッチずれの最大差。
4004長さの相互差 長さの相互差とは,一組のチェーザの長さの最大差。
4005刃の高さの相互差 刃の高さの相互差とは,一組のチェーザの刃の高さの最大差。

e) チェーザ刃部の損傷

【 表 11 】
番号用語詳細・説明参考
量記号英語(参考)
5001摩耗 摩耗とは,刃部に生じた漸進的な減耗。 wear
5002食付き逃げ面摩耗 食付き逃げ面摩耗とは,食付き部の逃げ面に生じる摩耗。 VBchamfer flank wear
5003食付き部ねじ山ーナ摩耗 食付き部ねじ山ーナ摩耗とは,食付き部の逃げ面とフランクとのりょう(稜)に生じる摩耗。
5004山頂摩耗 山頂摩耗とは,完全山部の山の頂に生じる摩耗。 crest wear
5005すくい面摩耗 すくい面摩耗とは,すくい面に生じる摩耗。 face wear
5006クレータ摩耗 クレータ摩耗とは,すくい面摩耗のうち,くぼみが生じる摩耗。 KT crater
5007チッピング チッピングとは,切れ刃に生じた小さな欠け。 chipping
5008欠損 欠損とは,刃部又はねじ部に生じた大きな欠け。
5009破損 破損とは,刃部又はねじ部の大きな範囲に及ぶ破壊。 fracture of cutting part
5010折損 折損とは,チェーザに生じた折れ。 breakage
5011はく離 はく離とは,刃部又はねじ部に生じたりん(鱗)片状の損失。 flaking

f) チェーザ一般

【 表 12 】
番号 用語 詳細・説明参考
量記号 単位 英語(参考)
6001ねじ切りねじ切りとは,チェーザでおねじを加工すること。thread chasing
6002ねじ切りトルクねじ切りトルクとは,ねじ切りをするときの回転抵抗。TN・mthread chasing torque
6003ねじブランク径ねじブランク径とは,ねじブランクの直径。blank
6004組合せ番号組合せ番号とは,一組のチェーザの組合せの順序を表す番号。sequence
6005切削速度切削速度とは,チェーザの谷底におけるチェーザと工作物との相対的な円周方向の速度。Vcm/s,m/mincutting speed
6006リード送りリード送りとは,ダイヘッド又は工作物が1回転で1リード進むような送り方。1条ねじの場合はピッチ送りともいう。lead feed
6007(自動開き)ダイヘッドダイヘッドとは,おねじを切り終わったときチェーザが外側に開いて逆転することなく元の位置にまで戻すことができる装置。
備考コベントリダイヘッド,ランジスダイヘッド,ジオメトリックダイヘッドなどがあり,チェーザが半径方向に送られるものと接線方向に送られるものとがある。
self-opening die head
6008ダイヘッドの呼びダイヘッドの呼びとは,ダイヘッドに対応するチェーザの種類,形式と切られるねじの最大の呼びで表す。nominal designation of die head
6009刃の高さの番号刃の高さの番号とは,刃の高さを高さ測定器の目盛番号に換算した値。height number
6010高さ測定器高さ測定器とは,刃の高さの番号を測定する測定器。備考2°45’のこう配溝と目幅1.5875(25.4/16)mmの目盛を刻んだスケールをもっている。height gaug
6011組記号組記号とは,各組のチェーザを区別するための組固有の記号。備考 組番号で表す場合もある。
60122回切り2回切りとは,ダイヘッドの荒と仕上げとの切替装置を利用して,2回でねじ切りする方法。 two operation chasing

ねじ加工工具用語主なJIS関連規格 一覧

JIS B 0170切削工具用語(基本)JIS B 0205-4一般用メートルねじ-第4部:基準寸法
JIS B 0176-1ねじ加工工具用語-第1部:タップJIS B 0206ユニファイ並目ねじ
JIS B 0176-2ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイスJIS B 0208ユニファイ細目ねじ
JIS B 0202管用平行ねじJIS B 0216メートル台形ねじ
JIS B 0203管用テーパねじJIS B 0225自転車ねじ
JIS B 0205-1一般用メートルねじ-第1部:基準山形

切削工具〔用語/工具材料/バイト/ドリル/フライス/リーマ/歯切工具/ブローチ/ねじ加工工具(転造ダイスを含む)/刃先交換工具/ダイヤモンド/CBN工具/ハクソー/機械刃物/木工用のこ/やすり〕、研削工具〔一般/研削といし/研磨布紙〕、作業工具〔スパナ及びレンチ/ペンチ等/ねじ回し/万力/その他〕、保持具等〔ジグ/シャンク及びアーバ/チャック等〕、関連規格

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。