JIS C 4210 一般用低圧三相かご形誘導電動機|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定

JIS C 4210 一般用低圧三相かご形誘導電動機の日本産業規格 JISC4210の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS C4210:2010の規格は,冷媒温度40℃以下の場所に使用される連続定格,周波数50Hz若しくは60Hz専用又は50Hz/60Hz共用,電圧600V以下,保護方式はIP2X(保護形)及びIP4X(全閉形)の一般用低圧三相かご形誘導電動機について規定。

一般用低圧三相かご形誘導電動機 規格 一覧表

JIS C 4210

一般用低圧三相かご形誘導電動機の一覧

最新 JIS C4210 規格の詳細 更新日 情報

JIS C 4210:2010の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS C4210 JIS改正 最新・更新日 2010年03月23日
規格名称 一般用低圧三相かご形誘導電動機
英語訳 Low-voltage three-phase squirrel-cage induction motors for general purpose
対応国際規格 ISO
対応国際規格 IECIEC 60034-12:1972(MOD),IEC 60034-1:1996(MOD),IEC 60034-2:1972(MOD),IEC 60034-9:1997(MOD),IEC 60072-1:1991(MOD)
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1965年02月01日
略語・記号 No JIS C4210:2010
ICS 29.160.30JISハンドブック 電気設備II:2019
改訂 履歴 1965-02-01 (制定),1967-03-01 (改正),1970-06-01 (確認),1973-05-01 (確認),1976-04-01 (確認),1976-11-01 (改正),1979-11-01 (確認),1983-10-01 (改正),1989-06-01 (確認),1994-12-01 (確認),2001-08-20 (改正),2006-06-20 (確認),2010-03-23 (改正),2014-10-20 (確認),2019-10-21 (確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS C4210:2010 目次

  • 序文
  • 1. 適用範囲
  • 2. 引用規格
  • 3. 定格
  •  3.1 定格電圧
  •  3.2 定格出力
  • 4. 性能
  •  4.1 温度上昇
  •  4.2 全負荷特性
  •  4.3 トルク特性
  •  4.4 始動入力特性
  •  4.5 騒音レベル
  •  4.6 耐電圧
  •  4.7 運転中の電圧と周波数変動
  • 5. 構造
  •  5.1 附属品
  •  5.2 ケーブル引込口
  •  5.3 スターデルタ始動器
  •  5.4 接地端子
  • 6. 寸法
  • 7. 試験方法
  •  7.1 試験の種類
  •  7.2 構造試験
  •  7.3 抵抗測定
  •  7.4 拘束試験
  •  7.5 無負荷試験
  •  7.6 温度試験
  •  7.7 負荷特性とトルク特性の算定
  •  7.8 始動入力特性試験
  •  7.9 騒音試験
  •  7.10 耐電圧試験
  • 8. 表示
  • 附属書(参考) JISと国際規格との対比表

適用範囲 [1]

この規格は,冷媒温度40°C以下の場所に使用される連続定格,周波数50Hz若しくは60Hz専用又は50Hz/60Hz共用,電圧600V以下,保護方式はIP2X(保護形)とIP4X(全閉形)の一般用低圧三相かご形誘導電動機(以下,電動機という。)について規定する。 備考1. この規格の対応国際規格を,次に示す。

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEQ(同等でない)とする。

IEC 60034-1 : 1996 Rotating electrical machines-Part 1 : Rating and performance (MOD) IEC 60034-2 : 1972 Rotating electrical machines-Part 2 : Methods for determining losses and efficiency of rotating electrical machinery from tests (MOD) IEC 60034-9 : 1997 Rotating electrical machines-Part 9 : Noise limits (MOD) IEC 60034-12 : 1972 Rotating electrical machines-Part 12 : Starting performance of single-speed three-phase cage induction motors for voltage up to and including 660 V (MOD)

IEC 60072-1 : 1991 Dimensions and output series for rotating electrical machines-Part 1 : Frame numbers 56 to 400 and flange numbers 55 to 1080 (MOD)

保護方式IP2XとIP4Xの詳細は,JIS [2]

C 4034-5による。

引用規格 [2]

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。

JIS B 0401-1 寸法公差とはめあいの方式-第1部:公差,寸法差とはめあいの基礎

JIS B 0401-2寸法公差とはめあいの方式-第2部:穴と軸の公差等級並びに寸法許容差の表

JIS B 0902 回転軸の高さ

JIS B 1001ボルト穴径とざぐり径

JIS B 1301 キーとキー溝

JIS C 1502 普通騒音計

JIS C 4034-5 回転電気機械-第5部:外被構造による保護方式の分類

JIS K 6323 一般用Vベル

JIS K 6368 細幅Vベルト

IEC 60072-1 Dimensions and output series for rotating electrical machines-Part 1 : Frame numbers 56 to 400 and flange numbers 55 to 1080

3. 定格

定格電圧 [3.1]

定格電圧は,表1による。

【 表 1 】 定格電圧 【単位 V】
定格電圧
200,220,400,440

定格出力 [3.2]

定格出力は,軸において連続して使用可能な機械的出力であり,キロワット (kW) で表し,表2による。

【 表 2 】 定格出力 【単位 kW】
定格出力
0.2,0.25,0.37,0.4,0.55,0.75,1.1,1.5,2.2,3.7,5.5,7.5,11,15,18.5,22,30,37

電動機 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS C 4034-2-1回転電気機械-第2-1部:単一速度三相かご形誘導電動機の損失と効率の算定方法JIS C 4034-30回転電気機械-第30部:単一速度三相かご形誘導電動機の効率クラス(IEコード)
JIS C 4203一般用単相誘導電動機JIS C 4210一般用低圧三相かご形誘導電動機
JIS C 4212高効率低圧三相かご形誘導電動機JIS C 4213低圧三相かご形誘導電動機-低圧トップランナーモータ
JIS D 0113電気自動車用語(電動機・制御装置)JIS D 1302電気自動車-電動機-最高出力試験方法
JIS E 6101鉄道車両-直流主電動機-試験方法JIS E 6102鉄道車両-交流主電動機
JIS E 6111鉄道車両-短一次形リニア誘導主電動機JIS F 8064船用電気設備 第301部機器-発電機と電動機
JIS M 7612軸流形電動機内装局部扇風機

電気機械器具、低圧遮断器・配線器具

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。