JIS F 5610 最新規格 船用ボイラ鍛鋼20K弁付反射式水面計|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS F 5610 船用ボイラ鍛鋼20K弁付反射式水面計の規格 JISF5610の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS F5610:1996の規格は,船用ボイラ内部の水面の位置を監視するために使用する鍛鋼20K弁付反射式水面計について規定。
ページコンテンツ
船用ボイラ鍛鋼20K弁付反射式水面計 規格 一覧表

船用ボイラ鍛鋼20K弁付反射式水面計の一覧
最新 JIS F5610 規格の詳細 更新日 情報
JIS F 5610:1996の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
JIS規格番号 | JIS F5610 | JIS改正 最新・更新日 | 1996年11月08日 |
---|---|---|---|
規格名称 | 船用ボイラ鍛鋼20K弁付反射式水面計 | ||
英語訳 | Shipbuilding – Forged steel 20K reflex type water gauges with valves for boilers | ||
対応国際規格 ISO | |||
主務大臣 | 国土交通 | 制定 年月日 | 1967年11月01日 |
略語・記号 | No | JIS F5610:1996 | |
ICS | 47.020.20 | JISハンドブック | |
改訂 履歴 | 1967-11-01 (制定),1970-11-01 (確認),1973-11-01 (確認),1976-05-01 (改正),1979-05-01 (確認),1982-09-01 (改正),1988-01-05 (改正),1993-07-14 (確認),1996-11-08 (改正),2002-05-07 (確認),2007-09-18 (確認),2012-10-31 (確認),2017-11-20 (確認) |
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
適用範囲 [1]
この規格は,船用ボイラ内部の水面の位置を監視するために使用する鍛鋼20K弁付反射式水面計(以下,水面計という。)について規定する。
備考 この規格の引用規格を,次に示す。
JIS B 0222 29度台形ねじ
JIS B 2210 鉄鋼製管フランジの基準寸法
JIS B 8211 ボイラ-水面計ガラス
JIS B 8213 ボイラ-反射式水面計
JIS F 7102 船舶機関部管系用ガスケットとパッキン使用基準
JIS F 7400 船用弁とコックの検査通則
JIS F 7440 船用銅管20Kろう付ユニオン
JIS F 7442 船用鋼管40K溶接ユニオン
JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材
JIS G 3201 炭素鋼鍛鋼品
JIS G 3505 軟鋼線材
JIS G 4051 機械構造用炭素鋼鋼材
JIS G 4303 ステンレス鋼棒
JIS G 5501 ねずみ鋳鉄品
JIS H 3100 銅と銅合金の板と条
JIS H 3250 銅と銅合金棒
JIS H 3260 銅と銅合金線
JIS H 5101 黄銅鋳物
最高使用圧力 [2]
水面計の最高使用圧力は,2.5MPaとする。
構造,形状と寸法 [3]
水面計の構造,形状と寸法は,付図1によるほか,次による。
(1) 水面計本体は,JIS B 8213の規定によることが望ましい。
(2) 水面計用ガラスは,JIS B 8211の規定による。
(3) 水面計の可視面の向きは,自由に変えられる構造とする。
(4) フランジは,JIS B 2210の呼び圧力20Kの呼び径20のものとする。
(5) 弁棒のねじは,JIS B 0222の規定による。
(6) ドレン弁のハンドル車の向きは,注文者が指定する。
材料 [4]
水面計の材料は,次のとおりとする。
(1) 上部弁箱,下部弁箱,ドレン弁箱,フランジ,ふた,弁棒と弁座は付図2のとおりとする。
(2) その他の材料は,付図2によることが望ましい。
検査 [5]
水面計の検査は,JIS F 7400の規定によって,次の(1)~(5)について行う。
(1) 材料検査
(2) 外観検査
(3) 寸法検査
(4) 組立検査
(5) 水圧検査 次の試験圧力で行う。
(a) 弁座水漏れ検査 2.75MPa
(b) 水面計水圧検査 3.75MPa
製品の呼び方 [6]
水面計の呼び方は,名称とガラスの呼び番号による。ただし,名称の代わりに規格番号を用いてもよい。
例 ガラスの呼び番号B250のもの
表示 [7]
水面計弁箱の表面に,次の事項を表示する。
(1) 呼び圧力 20K又は20K
(2) 製造業者名又はその略号
(3) 製造年月又はその略号

付図1
ガラスの呼び番号 | 取付け長さ H | 外枠 h | 可視長さ a |
---|---|---|---|
B250 | 460 | 264 | 225 |
B280 | 490 | 294 | 255 |
B320 | 530 | 334 | 295 |

付図2
備考1.部品名称で太字のものの材料は,4.(1)に規定する材料を示す。
備考2. 水面計用ガラスは,JIS B 8211の規定に適合するものとする。
備考3.JIS G 4051のS15CとS25Cは,適切な熱処理を施さなければならない。
関連規格 ISO 5208 Industrial valves-Pressure testing of valves
ISO 5208:2015,Industrial valves — Pressure testing of metallic valves
船用 関連 主なJIS規格 一覧
規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
---|---|---|---|
JIS F 0061 | 船用機器の英字略語 | JIS F 2320 | 船用オイルタイトハッチカバー |
JIS F 0104 | 船用銘板設計基準 | JIS F 2329 | 船用小形マンホール |
JIS F 0401 | 船用内燃主機関の出力の呼び方とその定義 | JIS F 2601 | 船用足掛け |
JIS F 0414 | 船用機関遠隔制御盤内配線-配管基準 | JIS F 2804 | 船用クロスビット |
JIS F 0416 | 船用コンピュータと周辺機器-船内環境適用基準 | JIS F 3020 | 船用油吸入ベルマウス |
JIS F 0502 | 船用熱交換器計画上の海水温度基準 | JIS F 3056 | 船用フート弁 |
JIS F 0701 | 船用電気器具のプラスチック選定基準 | JIS F 3410 | 船用オーバルアイプレート |
JIS F 0808 | 船用電気器具環境試験通則 | JIS F 3412 | 船用リングプレート |
JIS F 0809 | 船用操だ装置-海上試運転時の試験方法 | JIS F 3414 | 船用ホーンクリート |
JIS F 0810 | 船用機器-信頼性評価基準 | JIS F 3415 | 船用ワイヤロープステーアイプレート |
JIS F 0902 | 船用予備品箱 | JIS F 3416 | 船用ガイクリート |
JIS F 2008 | 船用アルミニウム合金押出形材 | JIS F 3418 | 船用シーブ |
JIS F 2009 | 船用アルミニウム合金押出対称形材 | JIS F 3419 | 船用スイベル付ロープガイ鋼製滑車 |
JIS F 2010 | 船用ロープホールカバー | JIS F 3421 | 船用荷役鋼製滑車 |
JIS F 2021 | 船用小形フェアリーダ | JIS F 3422 | 船用切欠き滑車 |
JIS F 2022 | 船用ホリゾンタルローラ | JIS F 3425 | 船用信号旗滑車 |
JIS F 2024 | 船用小形スタンドローラ | JIS F 3426 | 船用鋼帯木製滑車 |
JIS F 2055 | 船用アルミニウム合金製クロスビット | JIS F 3428 | 船用荷役ころ軸受入り鋳鋼製滑車 |
JIS F 2103 | 船用一般ダビット | JIS F 3429 | 船用荷役ころ軸受入り鋼板製滑車 |
JIS F 2104 | 船用一般クレーン | JIS F 3430 | 船用ワイヤリール |
JIS F 2105 | 船用荷役フック | JIS F 3432 | 船用ワイヤソケット |
JIS F 2106 | 船用一般チェーン | JIS F 3435 | 船用荷役つり索ニッパ |
JIS F 2206 | 船用小荷重荷役トッピングブラケット | JIS F 3443 | 船用小形鋼製滑車 |
JIS F 2207 | 船用小荷重荷役グースネックブラケット | JIS F 3610 | 船用消防おの |
JIS F 2251 | 船用小荷重デリックブーム | JIS F 3905 | 船用トグルピン |
JIS F 2304 | 船用マンホール | JIS F 3906 | 船用鎖ひも |
JIS F 2305 | 船用鋼製非風雨密戸 | JIS F 3907 | 船用鎖ひもS形環 |
JIS F 2312 | 船用ちょう形締付金物 | JIS F 3908 | 船用鎖ひもアイプレート |
JIS F 2317 | 船用アレージホール |