JIS C 8714 携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池及び組電池の安全性試験|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定

JIS C 8714 携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池と組電池の安全性試験の日本産業規格 JISC8714の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS C8714:2007の規格は,携帯電子機器用のリチウムイオン蓄電池の単電池及び組電池の安全性試験について規定。

携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池と組電池の安全性試験 規格 一覧表

JIS C 8714

携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池及び組電池の安全性試験の一覧

最新 JIS C8714 規格の詳細 更新日 情報

JIS C 8714:2007の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS C8714 JIS改正 最新・更新日
規格名称 携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池と組電池の安全性試験
英語訳 Safety tests for portable Lithium Ion secondary cells and batteries for use in portable electronic applications
対応国際規格 ISO
対応国際規格 IEC
主務大臣 経済産業 制定 年月日 2007年11月12日
略語・記号 No JIS C8714:2007
ICS 29.220.99JISハンドブック
改訂 履歴 2007-11-12 (制定),2012-10-22 (確認),2017-10-20 (確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS C8714:2007 目次

  • 序文
  • 1 適用範囲
  • 2 引用規格
  • 3 用語と定義
  • 4 試験条件
  • 5 安全性の要求事項と試験
  •  5.1 試験を行うための充電手順
  •  5.2 単電池の圧壊試験
  •  5.3 単電池の外部短絡試験
  •  5.4 単電池の外部加熱試験
  •  5.5 単電池の強制内部短絡試験
  •  5.6 組電池の落下試験
  •  5.7 組電池の外部短絡試験
  •  5.8 組電池の過充電保護の確認試験
  • 附属書A(規定)強制内部短絡試験の手順
  • 附属書B(規定)新しい充電条件とモデル採用を決定する場合の手順
  • 附属書C(参考)参考文献

適用範囲 [1]

この規格は,携帯電子機器用のリチウムイオン蓄電池の単電池と組電池の安全性試験について規定する。

なお,この規格は,リチウムイオン蓄電池の形式試験,受渡試験などに適用する。

引用規格 [2]

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。

JIS C 6065 オーディオ,ビデオと類似の電子機器-安全性要求事項

注記 対応国際規格:IEC 60065:2005,Audio, video and similar electronic apparatus-Safety requirements (MOD) JIS C 6950 情報技術機器の安全性

注記 対応国際規格:IEC 60950:1999,Safety of information technology equipment (MOD) JIS C 8712 密閉形小形二次電池の安全性

注記 対応国際規格:IEC 62133:2002,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes-Safety requirements for portable sealed secondary cells, and for batteries made from them, for use in portable applications (MOD) JIS K 6253 加硫ゴムと熱可塑性ゴム-硬さの求め方

注記 対応国際規格:ISO 48:1994,Rubber,vulcanized or thermoplastic-Determination of hardness

(hardness between 10 IRHD and 100 IRHD) とAmendment 1,ISO 7619-1:2004,Rubber,

vulcanized or thermoplastic-Determination of indentation hardness-Part 1: Durometer method

(Shore hardness) とISO 7619-2:2004,Rubber, vulcanized or thermoplastic-Determination of indentation hardness-Part 2: IRHD pocket meter method(全体評価:MOD)

用語と定義 [3]

この規格で用いる主な用語と定義は,JIS C 8712の1.3(定義)によるほか,次による。

上限充電電圧 [3.1]

安全性の見地から,充電時の許容可能な上限の単電池電圧。

最大充電電流 [3.2]

安全性の見地から,充電時の許容可能な最大の単電池への電流。

標準温度域 [3.3]

上限充電電圧と最大充電電流を採用できる単電池表面の温度領域。

下限試験温度 [3.4]

標準温度域の下限で行う試験に用いる周囲温度。

上限試験温度 [3.5]

標準温度域の上限で行う試験に用いる周囲温度。

下限充電温度 [3.6]

安全性の見地から,充電が許容可能な単電池表面温度の下限値。

上限充電温度 [3.7]

安全性の見地から,充電が許容可能な単電池表面温度の上限値。

低温度域 [3.8]

安全性の見地から,最大充電電流,上限充電電圧の一方又は両方を変えることによって充電が許容可能な単電池表面の温度領域で,上限は標準温度域に隣接し,下限は下限充電温度で規定された領域。

高温度域 [3.9]

安全性の見地から,最大充電電流,上限充電電圧の一方又は両方を変えることによって充電が許容可能な単電池表面の温度領域で,下限は標準温度域に隣接し,上限は上限充電温度で規定された領域。

携帯電子機器等 [3.10]

使用を想定する携帯電子機器又は当該機器に使用する組電池を充電するために設計された充電器。

モデル [3.11]

均質性をもつように設計された製品の一群。

リチウム 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS C 62813電気・電子機器用リチウムイオンキャパシタ-電気的特性の試験方法JIS C 8513リチウム一次電池の安全性
JIS C 8711ポータブル機器用リチウム二次電池JIS C 8714携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池と組電池の安全性試験
JIS C 8715-1産業用リチウム二次電池の単電池と電池システム-第1部:性能要求事項JIS C 8715-2産業用リチウム二次電池の単電池と電池システム-第2部:安全性要求事項
JIS F 8102船用電気設備-リチウム二次電池を用いた蓄電池設備JIS F 8103舟艇-電気機器-リチウム二次電池を用いた蓄電池設備
JIS K 8994硫酸リチウム一水和物(試薬)

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。