JIS A 5008 最新規格 舗装用石灰石粉|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定

JIS A 5008 舗装用石灰石粉の規格 JISA5008の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS A5008:2008の規格は,歴青舗装に用いる石灰石の石粉について規定。

舗装用石灰石粉 規格 一覧表

JIS A 5008

舗装用石灰石粉の一覧

最新 JIS A5008 規格の詳細 更新日 情報

JIS A 5008:2008の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS A5008 JIS改正 最新・更新日 2008年03月20日
規格名称 舗装用石灰石粉
英語訳 Limestone filler for bituminous paving mixtures
対応国際規格 ISO
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1969年08月01日
略語・記号 No JIS A5008:2008
ICS 93.080.20JISハンドブック 土木I:2019
改訂 履歴 1969-08-01 (制定),1973-02-01 (確認),1976-03-01 (改正),1979-05-01 (確認),1984-11-01 (確認),1990-08-01 (確認),1995-11-01 (改正),2001-01-20 (確認),2008-03-20 (改正),2012-10-22 (確認),2017-10-20 (確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

適用範囲 [1]

この規格は,主として歴青舗装に用いる石灰石(1)の石粉について規定する。

(1) ドロマイトを含む。

備考 この規格の引用規格を,次に示す。

JIS A 1202 土粒子の密度試験方法

JIS R 5201 セメントの物理試験方法

JIS Z 8401数値の丸め方

JIS Z 8801 試験用ふるい

品質 [2]

2.1 石灰石粉は,石灰石を粉砕したもので,ごみ・どろ・有機物・微粒子の団粒などの有害量を含んでいてはならない。

2.2 水分は,1.0%以下でなければならない。

2.3 粒度は,表1の規定に適合しなければならない。

2.4 比重は,2.60以上とする。

【 表 1 】
ふるいの呼び寸法 (2)μmふるいの通過質量百分率%
600100
15090以上
7570以上
(2) ふるいの呼び寸法は,それぞれJIS Z 8801に規定する網ふるいの呼び寸法

試験 [3]

数値の丸め方 [3.1]

数値の丸め方は,JIS Z 8401 による。

試料 [3.2]

試料は,その平均品質を表すように採取し,よく混合して,円すい四分法などによって約500gに縮分する。

採取した試料は,外気の影響を受けない気密の容器に保存する。

試験方法 [3.3]

[3.3.1] 水分

試料約100gを0.1gまで正しく量りとり,試料が均等の厚さになるように広げ,恒温乾燥器に入れ105~110°Cで恒量になるまで乾燥した後,デシケータ中で室温まで冷却後,質量を量る。

水分は,次の式によって算出し,小数点以下1けたに丸める。

A = (1- M2/M1)×100

A: 水分 (%)

M2: 乾燥後の質量 (g)

M1: 試料の質量 (g)

[3.3.2] 粒度

ふるい分けは,JIS Z 8801に規定する標準網ふるい600m,150mと75mのふるいを用いる。

試料は,105~110°Cで恒量となるまで乾燥した後,デシケータ中で室温まで冷却後,約50gを0.1gまで正しく量りとる。

次に,静かにふるいを回しながら微粉末を通過させた後,片手で10秒間約25回の速さでふるい枠をたたく。25回たたくごとにふるいを約61回転させる。

粉末の凝集したものは,指,毛ばけなどで枠に軽くすりつけてつぶす。

このようにして1分間の各ふるい通過量が0.1g以下となったとき,ふるうのをやめて,ふるい上残分の質量を量る。

各ふるいの通過質量百分率は,次の式によって算出し整数に丸める。

P = (1- M2/M1)×100

P: ふるい通過質量百分率 (%)

M2: ふるい上残分の質量 (g)

M1: 試料の質量 (g)

なお,機械ふるい方法又は水ふるい方法(3)をもって,手ふるい方法に代用してもよいが,機械ふるい方法による場合,ふるい終わりは,手ふるい方法によらなければならない。

(3) 試料50gを0.1gまで正しく量りとり,ふるいに入れ,清浄な水で洗いながら流す。流れ出す水が透明になった後,105~110°Cで恒量となるまで乾燥し,ふるい上残分を取り出して質量を量る。各ふるいの通過質量百分率を,算出する。

[3.3.3] 比重

JIS R 5201に規定するルシャテリエ比重瓶(以下,比重瓶という。)を使用する。

水は蒸留水又は煮沸した水を使用する。

比重瓶の目盛0~1mlの間まで水をつぎ,比重瓶を恒温の水槽中に静置して,比重瓶の中の水の温度がほとんど変化しないようになったとき,水面の目盛を0.02mlまで読む。

試料は105~110°Cで恒量となるまで乾燥し,約80gを0.1gまで正しく量りとり,少しずつ静かに比重瓶に入れる。全部の試料を入れ終わったならば,適当に振動して空気を十分追い出し,再び,比重瓶を恒温の水槽中に静置して水面の目盛を読み,次の式によって比重を算出する。比重試験は2回以上行い,その平均値を小数点以下2けたに丸める。

f = M/V

f: 試料の比重

M: 試料の質量 (g)

V: 比重瓶の読みの差 (ml)

備考1.比重試験中の水の温度差は,1.0°Cを超えてはならない。

備考2. 比重試験の精度は,0.01以内で一致しなければならない。

備考3.比重試験は,JIS A 1202によってもよい。

検査 [4]

検査は,3.によって試験を行い,2.の規定に適合すれば合格とする。ただし,水分,比重の検査は注文者の承認があれば省略することができる。

表示 [5]

石灰石粉は袋入りの場合,袋の外面には,次の事項を表示する。

(1) 製品名称

(2) 正味質量

(3) 製造業社名又はその略号

石灰 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS A 5008舗装用石灰石粉JIS A 6902左官用消石灰
JIS K 8603ソーダ石灰(試薬)JIS M 1003石灰石鉱量計算基準
JIS M 8850石灰石分析方法JIS R 0305石灰焼成用窯炉の熱勘定方式
JIS R 3101ソーダ石灰ガラスの分析方法JIS R 9001工業用石灰
JIS R 9011石灰の試験方法JIS R 9200せっこうと石灰に関する用語

基本、製品認証、コンクリート製品、土木資材〔セメント/骨材/混和材/混和剤/鋼材/その他〕、生コンクリート、製造設備・器具、試験方法〔コンクリート/骨材/セメント/工程管理〕、その他

ルーフィング材、シーリング材・接着剤・目地材、接合材・金物、断熱材・吸音材料、建具、設備、施工〔施工標準/免震/仮設〕

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。