JIS C 3106 最新規格 電気用荒引銅線|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定

JIS C 3106 電気用荒引銅線の規格 JISC3106の一覧・種類と記号,特性,化学成分,寸法,外観,試験方法,検査,1巻の正味質量,製品の呼び方,基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS C3106:1976の規格は,電気用銅線の材料として使用する断面が円形の電気用荒引銅線について規定。

電気用荒引銅線 規格 一覧表

JIS C 3106

電気用荒引銅線の一覧

最新 JIS C3106 規格の詳細 更新日 情報

JIS C 3106:1976の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS C3106 JIS改正 最新・更新日
規格名称 電気用荒引銅線
英語訳 Copper wire rods for electrical purposes
対応国際規格 ISO
対応国際規格 IEC
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1976年05月01日
略語・記号 No JIS C3106:1976
ICS 29.060.10JISハンドブック

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

適用範囲 [1]

この規格は,電気用銅線の材料として使用する断面が円形の電気用荒引銅線(以下,線という。)について規定する。

引用規格:

JIS C 3002 電気用銅線とアルミニウム線試験方法

JIS H 1101 電気銅地金分析方法

種類と記号 [2]

種類と記号は,表1のとおりとする。

【 表 1 】
種類記号備考
電気用B荒引銅線 WR-B 黒色酸化皮膜を除去しない荒引銅線
電気用C荒引銅線 WR-C 黒色酸化皮膜を除去した荒引銅線

WR : Wire Rodの略
B : Blackの略
C : Cleanedの略

特性 [3]

特性は,付表のとおりとする。

化学成分 [4]

化学成分は,表2のとおりとする。

【 表 2 】
Cu %
99.90以上
備考 AgはCuとして取り扱う。

寸法 [5]

寸法は,径で表し付表による。

外観 [6]

外観は,きず,裂け目,みみ その他実用上有害な欠点があってはならない。

試験方法 [7]

外観 [7.1]

外観は,JIS C 3002(電気用銅線とアルミニウム線試験方法)の3.による。

寸法 [7.2]

寸法は,JIS C 3002の4.による。

伸び [7.3]

伸びは,JIS C 3002の5.による。

導電率 [7.4]

導電率は,JIS C 3002の6.による。ただし,試験片は2.0 mmから3.0 mmの間の径に伸線した後,完全に焼鈍した線を用いる。

化学成分 [7.5]

化学成分は,JIS H 1101(電気銅地金分析方法)による。

検査 [8]

検査は,7.の試験方法により次の項目について行い3., 4., 5.と6.の規定に適合しなければならない。ただし,化学成分は受渡当事者間の協定により省くことができる。

(1) 外観

(2) 寸法

(3) 伸び

(4) 導電率

(5) 化学成分

荷姿と1巻の正味質量 [9]

荷姿と1巻の正味質量は,受渡当事者間の協定による。

製品の呼び方 [10]

製品の呼び方は,種類と径,又は記号と径による。

例:電気用B荒引銅線 8.0 mm

又は,WR-B 8.0 mm

表示 [11]

表示は,線に次の事項を記載した荷札を付ける。ただし,受渡当事者間の協定によりその一部を省くことができる。

(1) 種類又は記号

(2) 径

(3) 正味質量

(4) 製造業者名又はその略号

(5) 製造年月

【 表 3 】
径 mm径の許容差 mm伸び %導電率 %参考
断面積mm2質量 kg/km
8.0±0.430以上100以上50.27446.9
(9.5)±0.570.88630.1
10.0±0.578.54698.2
(12.0)±0.5113.11005
13.0±0.6132.71180
16.0±0.7201.11788
19.0±0.9283.52520
22.0±0.9380.13379
25.0±0.9490.94364
備考1. 付表の径における( )内のものは,できる限り使用しないものとする
備考2. この表の数値は,20°Cにおけるものとする。
備考3. 断面積と質量は径の許容差0に対するものとする。
備考4. 密度は1cm3につき8.89gとする。

銅線 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS C 2805銅線用圧着端子JIS C 3215-0-4巻線共通規格-第0-4部:一般特性-ガラス巻平角銅線とエナメルガラス巻平角銅線
JIS C 2806銅線用裸圧着スリーブJIS C 3215-0-6巻線共通規格-第0-6部:一般特性-樹脂又はワニスを含浸させたガラス巻銅線とエナメルガラス巻銅線
JIS C 3002電気用銅線とアルミニウム線試験方法JIS C 3215-1巻線個別規格-第1部:クラス105のポリビニルアセタール銅線
JIS C 3101電気用硬銅線JIS C 3215-17巻線個別規格-第17部:クラス105のポリビニルアセタール平角銅線
JIS C 3102電気用軟銅線JIS C 3215-2巻線個別規格-第2部:クラス130の融着層付きはんだ付け可能ポリウレタン銅線
JIS C 3103電気機器巻線用軟銅線JIS C 3215-31巻線個別規格-第31部:樹脂又はワニスを含浸させた,温度指数180のガラス巻平角銅線とエナメルガラス巻平角銅線
JIS C 3104平角銅線JIS C 3215-32巻線個別規格-第32部:樹脂又はワニスを含浸させた,温度指数155のガラス巻平角銅線とエナメルガラス巻平角銅線
JIS C 3106電気用荒引銅線JIS C 3215-4巻線個別規格-第4部:クラス130のはんだ付け可能ポリウレタン銅線
JIS C 3151すずめっき硬銅線JIS C 3215-48巻線個別規格-第48部:樹脂又はワニスを含浸させた,温度指数155のガラス巻銅線とエナメルガラス巻銅線
JIS C 3152すずめっき軟銅線JIS C 3215-49巻線個別規格-第49部:樹脂又はワニスを含浸させた,温度指数180のガラス巻銅線とエナメルガラス巻銅線
JIS C 3215-0-1巻線共通規格-第0-1部:一般特性-エナメル銅線JIS C 3215-54巻線個別規格-第54部:クラス155のポリエステル銅線
JIS C 3215-0-2巻線共通規格-第0-2部:一般特性-エナメル平角銅線JIS C 3215-8巻線個別規格-第8部:クラス180のポリエステルイミド銅線

金型〔プレス用/モールド用〕、関連〔プラスチック/プレス〕、製図、寸法・形状〔加工/粗さ〕、材料・その他〔鉄鋼材/熱処理/非鉄金属材〕

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。