JIS C 8500 一次電池通則|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定
JIS C 8500 一次電池通則の日本産業規格 JISC8500の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS C8500:2017の規格は,一次電池の電池系,寸法,命名法,端子形状,表示,試験方法,代表的な品質特性,安全性及び環境側面の通則について規定。
ページコンテンツ
- 1 一次電池通則 規格 一覧表
- 2 最新 JIS C8500 規格の詳細 更新日 情報
- 3 JIS C8500:2017 目次
- 4 適用範囲 [1]
- 5 引用規格 [2]
- 6 用語と定義 [3]
- 6.1 応用試験(application test) [3.1]
- 6.2 電池(battery) [3.2]
- 6.3 ボタン(素電池又は電池)[button [3.3]
- 6.4 素電池(cell) [3.4]
- 6.5 閉路電圧,CCV(closed-circuit voltage) [3.5]
- 6.6 コイン(素電池又は電池)[coin (cell or battery)] [3.6]
- 6.7 円筒形(素電池又は電池)[cylindrical(cell or battery)] [3.7]
- 6.8 放電[discharge(of a primary battery)] [3.8]
- 6.9 乾電池[dry (primary)battery] [3.9]
- 6.10 直流法内部抵抗(effective [3.10]
- 6.11 終止電圧,EV(end-point voltage) [3.11]
- 6.12 漏液(leakage) [3.12]
- 6.13 最小平均持続時間,MAD(minimum average duration) [3.13]
- 6.14 公称電圧,Vn[nominalvoltage (of a primary battery)] [3.14]
- 6.15 開路電圧,OCV(open-circuit voltage) [3.15]
- 6.16 一次(素電池又は電池)[primary(cell or battery)] [3.16]
- 6.17 円形(素電池又は電池)[round(cell or battery)] [3.17]
- 7 一次電池 関連 主なJIS規格 一覧
一次電池通則 規格 一覧表

一次電池通則の一覧
最新 JIS C8500 規格の詳細 更新日 情報
JIS C 8500:2017の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS C8500 | JIS改正 最新・更新日 | 2017年09月20日 |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | 一次電池通則 | ||
| 英語訳 | Primary batteries – General | ||
| 対応国際規格 ISO | |||
| 対応国際規格 IEC | IEC 60086-1:2015(MOD) | ||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1984年03月01日 |
| 略語・記号 | No | JIS C8500:2017 | |
| ICS | 29.220.10 | JISハンドブック | |
| 改訂 履歴 | 1984-03-01 (制定),1989-06-01 (確認),1994-12-01 (確認),1996-03-01 (改正),2001-03-20 (改正),2006-02-20 (改正),2009-12-21 (改正),2013-03-21 (改正),2017-09-20 (改正) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS C8500:2017 目次
- 序文
- 1 適用範囲
- 2 引用規格
- 3 用語と定義
- 4 要求事項
- 4.1 一般
- 4.2 品質特性
- 5 品質特性-試験項目と試験方法
- 5.1 一般
- 5.2 放電試験
- 5.3 最小平均持続時間(MAD)の適合性判定
- 5.4 最小平均持続時間(MAD)の計算方法
- 5.5 開路電圧
- 5.6 寸法
- 5.7 漏液と変形
- 5.7A 端子
- 5.7B 外観
- 6 品質特性-放電試験条件
- 6.1 貯蔵と放電条件
- 6.2 貯蔵後の放電試験開始
- 6.3 放電試験条件
- 6.4 負荷抵抗
- 6.5 放電時間
- 6.6 試験条件の許容差
- 6.7 「電池系Pの電池」の活性化
- 7 サンプリングと品質保証
- 8 電池の包装
- 附属書A(参考)電池の規格化指針
- 附属書B(参考)電池応用機器設計
- 附属書C(規定)形式命名法
- 附属書D(参考)代表放電電圧Usの定義と決定方法
- 附属書E(参考)消費財の品質評価
- 附属書F(参考)最小平均持続時間の計算方法
- 附属書G(規定)包装,出荷,貯蔵,使用と廃棄の方法
- 附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表
適用範囲 [1]
この規格は,一次電池の電池系,寸法,命名法,端子形状,表示,試験方法,代表的な品質特性,安全性と環境側面の通則について規定する。
一次電池の安全規格には,JIS C 8513とJIS C 8514があり,個別製品規格にはJIS C 8515がある。
注記 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60086-1:2015,Primary batteries-Part 1: General(MOD)
なお,対応の程度を表す記号「MOD」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「修正している」ことを示す。
引用規格 [2]
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS B 7502 マイクロメータ
JIS B 7507 ノギス
JIS C 8513 リチウム一次電池の安全性
注記 対応国際規格:IEC 60086-4:2014,Primary batteries-Part 4: Safety of lithium batteries(MOD)
JIS C 8514 水溶液系一次電池の安全性
注記 対応国際規格:IEC 60086-5:2016,Primary batteries-Part 5: Safety of batteries with aqueous electrolyte(MOD) JIS C 8515 一次電池個別製品仕様
注記 対応国際規格:IEC 60086-2:2015,Primary batteries-Part 2: Physical and electrical specifications(MOD)
JIS Z 9015(規格群)計数値検査に対する抜取検査手順
注記 対応国際規格:ISO 2859 (series),Sampling procedures for inspection by attributes
ISO 21747,Statistical methods-Process performance and capability statistics for measured quality characteristics
用語と定義 [3]
この規格で用いる主な用語と定義は,次による。
応用試験(application test) [3.1]
(携帯電灯,ラジオなど)実際の電池の使用用途を想定した試験。
電池(battery) [3.2]
1個又は電気的に接続した複数個の素電池で構成され,外装,端子,表示,保護素子などを備えたもの。
(IEV482-01-04:2004,修正) 注記 以下,(IEV482-XX-YY,修正)は,IEC 60050-482:2004に規定する用語番号の内容を修正したことを示す。
(cell or battery)] 総高が直径未満の小形円形素電池又は電池。
注記 JIS C 8515の電池区分3と電池区分4の形状をもつ電池が該当する。ボタン電池のうち,電池系B,CとGは,コイン電池と呼ぶことがある。英語圏では,コイン(素電池又は電池)は,リチウム電池に対して用いられ,ボタン(素電池又は電池)は,リチウム電池以外に用いられる。英語圏以外では,電池系によってこのような区別をしないことが多い。我が国では,英語圏と同様の区別をし,コイン(素電池又は電池)は,リチウム電池に対して用いる。
素電池(cell) [3.4]
化学エネルギーの直接変換によって得る電気エネルギー源。電極,電解液,容器,端子とセパレータから成る基本単位。
(IEV482-01-01:2004)
閉路電圧,CCV(closed-circuit voltage) [3.5]
放電中の電池の端子間電圧。
(IEV482-03-28,修正)
コイン(素電池又は電池)[coin (cell or battery)] [3.6]
総高が直径未満のコイン形状の円筒形の素電池又は電池。
注記 英語圏では,コイン(素電池又は電池)は,リチウム電池に対して用いられ,ボタン(素電池又は電池)は,リチウム電池以外に用いられる。英語圏以外では,電池系によってこのような区別をしないことが多い。我が国では,英語圏と同様の区別をし,コイン(素電池又は電池)は,リチウム電池に対して用いる。 (IEV482-02-40:2004,修正)
円筒形(素電池又は電池)[cylindrical(cell or battery)] [3.7]
総高が直径以上の円筒形の素電池又は電池。
(IEV482-02-39:2004,修正)
放電[discharge(of a primary battery)] [3.8]
電池から外部回路へ電流が流れる現象。
乾電池[dry (primary)battery] [3.9]
電解液が流動しないようになっている一次電池。
(IEV482-04-14,修正)
直流法内部抵抗(effective [3.10]
internal resistance-DC method)
(この規格で使用しないため,不採用とした。)
終止電圧,EV(end-point voltage) [3.11]
放電試験を終了する値として規定する閉路電圧。
(IEV482-03-30)
漏液(leakage) [3.12]
電池内部からの電解液,ガスなどの意図しない漏出。
(IEV482-02-32)
最小平均持続時間,MAD(minimum average duration) [3.13]
規定する条件で放電したときの平均持続時間の最小値。
注記 適用する放電試験は,形式別に規定する試験方法を用いる。
公称電圧,Vn[nominalvoltage (of a primary battery)] [3.14]
使用される材料(正極,負極,電解液など),すなわち電池系によって決まってくる電圧に基づいて規定する電池電圧。 (IEV482-03-31,修正)
開路電圧,OCV(open-circuit voltage) [3.15]
外部回路へ電流が全く流れていないときの電池端子間の電圧。
一次(素電池又は電池)[primary(cell or battery)] [3.16]
他の電源によって充電できるようには設計していない,素電池又は電池。一次電池を電池とも呼ぶ。
円形(素電池又は電池)[round(cell or battery)] [3.17]
断面が円い形の素電池又は電池。
一次電池 関連 主なJIS規格 一覧
| 規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
|---|---|---|---|
| JIS C 8500 | 一次電池通則 | JIS C 8513 | リチウム一次電池の安全性 |
| JIS C 8514 | 水溶液系一次電池の安全性 | JIS C 8515 | 一次電池個別製品仕様 |
