JIS K 0101 工業用水試験方法|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定

JIS K 0101 工業用水試験方法の日本産業規格 JISK0101の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS K0101:2017の規格は,工業用水の試験方法について規定。

工業用水試験方法 規格 一覧表

JIS K 0101

工業用水試験方法の一覧

最新 JIS K0101 規格の詳細 更新日 情報

JIS K 0101:2017の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS K0101 JIS改正 最新・更新日 2017年10月20日
規格名称 工業用水試験方法
英語訳 Testing methods for industrial water
対応国際規格 ISO
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1957年04月26日
略語・記号 No JIS K0101:2017
ICS 13.060.25JISハンドブック 生コンクリート:2019,環境測定II:2019
改訂 履歴 1957-04-26 (制定),1960-04-26 (確認),1960-12-01 (改正),1964-01-01 (確認),1966-02-01 (改正),1969-10-01 (確認),1972-11-01 (確認),1976-03-01 (確認),1979-07-01 (確認),1979-12-01 (改正),1984-10-01 (確認),1986-03-01 (改正),1991-12-01 (改正),1998-04-20 (改正),2003-04-20 (確認),2008-01-20 (確認),2012-10-22 (確認),2017-10-20 (改正)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS K0101:2017 目次

  • 1. 適用範囲
  • 2. 共通事項
  • 3. 試料
  •  3.1 試料の採取,試料容器,採水器と採取操作
  •  3.2 試料の取扱い
  •  3.3 試料の保存処理
  • 4. 試料の前処理
  •  4.1 塩酸又は硝酸酸性で煮沸
  •  4.2 塩酸又は硝酸による分解
  •  4.3 硝酸と過塩素酸とによる分解
  •  4.4 硝酸と硫酸とによる分解
  •  4.5 フレーム原子吸光法,電気加熱原子吸光法,ICP発光分光分析法又はICP質量分析法を適用する場合の前処理
  • 5. 結果の表示
  • 6. 温度
  •  6.1 気温
  •  6.2 水温
  • 7. 外観
  • 8. 臭気と臭気強度 (TON)
  •  8.1 臭気
  •  8.2 臭気強度 (TON)
  • 9. 濁度
  •  9.1 視覚濁度
  •  9.2 透過光濁度
  •  9.3 散乱光濁度
  •  9.4 積分球濁度
  • 10. 色
  •  10.1 白金・コバルトによる色度
  •  10.2 刺激値Yと色度座標x,yによる表示
  • 11. pH
  •  11.1 ガラス電極法
  • 12. 電気伝導率
  • 13. 酸消費量
  •  13.1 酸消費量 (pH
  •  13.2 酸消費量 (pH 8.3)
  • 14. アルカリ消費量
  •  14.1 アルカリ消費量 (pH
  •  14.2 アルカリ消費量 (pH
  •  14.3 アルカリ消費量(遊離酸)
  • 15. 硬度
  •  15.1 全硬度
  •  15.1.1 キレート滴定法
  •  15.1.2 フレーム原子吸光法
  •  15.1.3 ICP発光分光分析法
  •  15.2 カルシウム硬度
  •  15.2.1 キレート滴定法
  •  15.2.2 フレーム原子吸光法
  •  15.2.3 ICP発光分光分析法
  •  15.3 マグネシウム硬度
  •  15.3.1 キレート滴定法
  •  15.3.2 フレーム原子吸光法
  •  15.3.3 ICP発光分光分析法
  • 16. 懸濁物質と蒸発残留物
  •  16.1 懸濁物質
  •  16.2 全蒸発残留物
  •  16.3 溶解性蒸発残留物
  •  16.4 強熱残留物
  •  16.4.1 懸濁物質の強熱残留物
  •  16.4.2 全蒸発残留物の強熱残留物
  •  16.4.3 溶解性蒸発残留物の強熱残留物
  •  16.5 強熱減量
  • 17. 100°Cにおける過マンガン酸カリウムによる酸素消費量 (CODMn)
  • 18. 二クロム酸カリウムによる酸素消費量 (CODCr)
  • 19. 生物化学的酸素消費量 (BOD)
  • 20. 有機体炭素 (TOC)
  •  20.1 燃焼酸化-赤外線式TOC分析法
  •  20.2 燃焼酸化-赤外線式TOC自動計測法
  • 21. 全酸素消費量 (TOD)
  • 22. フェノール類とp-クレゾール類
  •  22.1 フェノール類
  •  22.1.1 前処理
  •  22.1.2 4-アミノアンチピリン吸光光度法
  •  22.2 p-クレゾール類
  •  22.2.1 p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸吸光光度法
  • 23. 界面活性剤
  •  23.1 陰イオン界面活性剤
  •  23.1.1 メチレンブルー吸光光度法
  •  23.1.2 エチルバイオレット吸光光度法
  •  23.1.3 溶媒抽出-フレーム原子吸光法
  •  23.2 非イオン界面活性剤
  •  23.2.1 テトラチオシアナトコバルト (II) 酸吸光光度法
  • 24. 溶存酸素
  •  24.1 ウインクラー法
  •  24.2 ウインクラー-アジ化ナトリウム変法
  •  24.3 ミラー変法
  •  24.4 隔膜電極法
  • 25. 全炭酸
  •  25.1 塩化ストロンチウム-塩酸滴定法
  •  25.2 赤外線分析法
  • 26. ヘキサン抽出物質
  •  26.1 試料採取
  •  26.2 抽出法
  • 27. 欠番
  • 28. 残留塩素
  •  28.1 o-トリジン比色法
  •  28.2 ジエチル-p-フェニレンジアミン (DPD) 比色法
  •  28.3 よう素滴定法
  •  28.4 DPD-硫酸アンモニウム鉄 (II) 滴定法
  • 29. 塩素要求量
  • 30. 水酸化物イオン (OH-)
  • 31. ふっ素化合物
  •  31.1 ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法
  •  31.2 イオン電極法
  • 32. 塩化物イオン (Cl-)
  •  32.1 チオシアン酸水銀 (II) 吸光光度法
  •  32.2 硝酸水銀 (II) 滴定法
  •  32.3 硝酸銀滴定法
  •  32.4 イオン電極法
  •  32.5 イオンクロマトグラフ法
  • 33. よう化物イオン (I-)
  •  33.1 よう素抽出吸光光度法
  •  33.2 よう素滴定法
  • 34. 臭化物イオン (Br-)
  •  34.1 よう素滴定法
  •  34.2 イオンクロマトグラフ法
  • 35. シアン化合物
  •  35.1 前処理
  •  35.1.1 シアン化物
  •  35.1.1.1 通気法(pH 5.0で発生するシアン化水素)
  •  35.1.1.2 加熱蒸留法(pH5.5で酢酸亜鉛の存在下で発生するシアン化水素)
  •  35.1.2 全シアン(pH 2以下で発生するシアン化水素)
  •  35.2 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法
  •  35.3 イオン電極法
  • 36. アンモニウムイオン (NH4+)
  •  36.1 前処理
  •  36.1.1 凝集沈殿法
  •  36.1.2 蒸留法
  •  36.2 インドフェノール青吸光光度法
  •  36.3 中和滴定法
  •  36.4 イオン電極法
  •  36.5 イオンクロマトグラフ法
  • 37. 亜硝酸イオン (NO2-) と硝酸イオン (NO3-)
  •  37.1 亜硝酸イオン (NO2-)
  •  37.1.1 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法
  •  37.1.2 イオンクロマトグラフ法
  •  37.2 硝酸イオン (NO3-)
  •  37.2.1 還元蒸留-インドフェノール青吸光光度法
  •  37.2.2 還元蒸留-中和滴定法
  •  37.2.3 銅・カドミウムカラム還元-ナフチルエチレンジアミン吸光光度法
  •  37.2.4 ブルシン吸光光度法
  •  37.2.5 イオンクロマトグラフ法
  • 38. 有機体窒素
  •  38.1 前処理(ケルダール法)
  •  38.2 インドフェノール青吸光光度法
  •  38.3 中和滴定法
  • 39. 全窒素
  •  39.1 総和法
  •  39.2 紫外線吸光光度法
  •  39.3 硫酸ヒドラジニウム還元法
  •  39.4 銅・カドミウムカラム還元法
  •  39.5 熱分解法
  • 40. 硫化物イオン (S2-)
  •  40.1 メチレンブルー吸光光度法
  •  40.2 よう素滴定法
  • 41. 亜硫酸イオン (SO32-)
  •  41.1 よう素滴定法
  • 42. 硫酸イオン (SO42-)
  •  42.1 クロム酸バリウム-ジフェニルカルバジド吸光光度法
  •  42.2 クロム酸バリウム吸光光度法
  •  42.3 重量法
  •  42.4 イオンクロマトグラフ法
  • 43. りん化合物と全りん
  •  43.1 りん酸イオン (PO43-)
  •  43.1.1 モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法
  •  43.1.2 モリブデン青[塩化すず (II) 還元]吸光光度法
  •  43.2 加水分解性りん
  •  43.3 全りん
  •  43.3.1 ペルオキソ二硫酸カリウム分解法
  •  43.3.2 硝酸-過塩素酸分解法
  •  43.3.3 硝酸-硫酸分解法
  • 44. シリカ (SiO
  •  44.1 イオン状シリカ
  •  44.1.1 モリブデン黄吸光光度法
  •  44.1.2 モリブデン青吸光光度法
  •  44.1.3 モリブデン青抽出吸光光度法
  •  44.2 溶存とコロイド状シリカ
  •  44.3 全シリカ
  •  44.3.1 炭酸ナトリウムによる融解
  •  44.3.2 重量法
  • 45. ほう素 (B)
  •  45.1 メチレンブルー吸光光度法
  •  45.2 アゾメチンH吸光光度法
  •  45.3 ICP発光分光分析法
  • 46. ひ素 (As)
  •  46.1 ジエチルジチオカルバミド酸銀吸光光度法
  •  46.2 水素化物発生原子吸光法
  •  46.3 水素化物発生ICP発光分光分析法
  • 47. ナトリウム (Na)
  •  47.1 フレーム光度法
  •  47.2 フレーム原子吸光法
  •  47.3 イオン電極法
  •  47.4 イオンクロマトグラフ法
  • 48. カリウム (K)
  •  48.1 フレーム光度法
  •  48.2 フレーム原子吸光法
  •  48.3 イオンクロマトグラフ法
  • 49. カルシウム (Ca)
  •  49.1 キレート滴定法
  •  49.2 フレーム原子吸光法
  •  49.3 ICP発光分光分析法
  • 50. マグネシウム (Mg)
  •  50.1 キレート滴定法
  •  50.2 フレーム原子吸光法
  •  50.3 ICP発光分光分析法
  • 51. 銅 (Cu)
  •  51.1 ジエチルジチオカルバミド酸吸光光度法
  •  51.2 フレーム原子吸光法
  •  51.3 電気加熱原子吸光法
  •  51.4 ICP発光分光分析法
  •  51.5 ICP質量分析法
  • 52. 亜鉛 (Zn)
  •  52.1 フレーム原子吸光法
  •  52.2 電気加熱原子吸光法
  •  52.3 ICP発光分光分析法
  •  52.4 ICP質量分析法
  • 53. カドミウム (Cd)
  •  53.1 フレーム原子吸光法
  •  53.2 電気加熱原子吸光法
  •  53.3 ICP発光分光分析法
  •  53.4 ICP質量分析法
  • 54. ニッケル (Ni)
  •  54.1 ジメチルグリオキシム吸光光度法
  •  54.2 フレーム原子吸光法
  •  54.3 ICP発光分光分析法
  • 55. すず (Sn)
  •  55.1 フェニルフルオロン吸光光度法
  •  55.2 ケルセチン吸光光度法
  •  55.3 ICP発光分光分析法
  • 56. 鉛 (Pb)
  •  56.1 フレーム原子吸光法
  •  56.2 電気加熱原子吸光法
  •  56.3 ICP発光分光分析法
  •  56.4 ICP質量分析法
  • 57. 水銀 (Hg)
  •  57.1 還元気化原子吸光法
  •  57.2 加熱気化原子吸光法
  • 58. マンガン (Mn)
  •  58.1 過よう素酸吸光光度法
  •  58.2 フレーム原子吸光法
  •  58.3 電気加熱原子吸光法
  •  58.4 ICP発光分光分析法
  •  58.5 ICP質量分析法
  • 59. アルミニウム (Al)
  •  59.1 キノリノール吸光光度法
  •  59.2 フレーム原子吸光法
  •  59.3 電気加熱原子吸光法
  •  59.4 ICP発光分光分析法
  • 60. 鉄 (Fe)
  •  60.1 フェナントロリン吸光光度法
  •  60.2 フレーム原子吸光法
  •  60.3 電気加熱原子吸光法
  •  60.4 ICP発光分光分析法
  • 61. クロム (Cr)
  •  61.1 全クロム
  •  61.1.1 ジフェニルカルバジド吸光光度法
  •  61.1.2 フレーム原子吸光法
  •  61.1.3 電気加熱原子吸光法
  •  61.1.4 ICP発光分光分析法
  •  61.1.5 ICP質量分析法
  •  61.2 クロム (VI) [Cr (VI)]
  •  61.2.1 ジフェニルカルバジド吸光光度法
  •  61.2.2 フレーム原子吸光法
  •  61.2.3 電気加熱原子吸光法
  •  61.2.4 ICP発光分光分析法
  •  61.2.5 ICP質量分析法
  • 62. バナジウム (V)
  •  62.1 N-ベンゾイル-N-フェニルヒドロキシルアミン吸光光度法
  •  62.2 フレーム原子吸光法
  •  62.3 電気加熱原子吸光法
  •  62.4 ICP発光分光分析法
  • 63. 細菌試験
  •  63.1 試料の採取と細菌の捕集
  •  63.2 一般細菌
  •  63.3 従属栄養細菌
  •  63.4 大腸菌群
  •  63.5 ふん便性大腸菌群
  • 64. 生物試験
  •  64.1 生物試験
  •  64.2 細菌類
  •  64.3 藻類
  •  64.4 動物
  • 附属書(参考) 補足
  • I. 透視度
  • II. アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量 (CODOH)
  • III. 陽イオン界面活性剤
  • IV. 油類
  • V. 炭化水素と動植物油脂類
  • VI. よう化物イオンのイオン電極法
  • VII. 臭化物イオンのイオン電極法
  • VIII. 硝酸イオンのイオン電極法
  • IX. 硫化物イオンのイオン電極法
  • X. 硫酸イオンの硫酸バリウム比濁法
  • 付表1 引用規格

適用範囲 [1]

この規格は,工業用水の試験方法について規定する。

備考 この規格の引用規格を付表1に示す。

共通事項 [2]

共通事項は,次のとおりとする。

(1) 通則 化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050による。
(2) 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS K 0102 ,JIS K 0211又はJIS K 0215による。 また,誘導結合プラズマ質量分析法は,以下,ICP質量分析法という。

(3) ガスクロマトグラフ法 ガスクロマトグラフ法に共通する一般事項は,JIS K 0114による。
(4) 吸光光度法 吸光光度法に共通する一般事項は,JIS K 0115による。

(5) 誘導結合プラズマ発光分光分析法 誘導結合プラズマ発光分光分析法(以下,ICP発光分光分析法という。)に共通する一般事項は,JIS K 0116による。
(6) 赤外分光法 赤外分光法に共通する一般事項は,JIS K 0117による。
(7) 原子吸光法 原子吸光法には,フレーム原子吸光法,電気加熱方式原子吸光法(以下,電気加熱原子吸光法という。)とその他の原子吸光法がある。これらに共通する一般事項は,JIS K 0121による。
(8) イオン電極法 イオン電極法に共通する一般事項は,JIS K 0122による。
(9) イオンクロマトグラフ法 イオンクロマトグラフ法に共通する一般事項は,JIS K 0127による。

(10) 定量範囲 それぞれの試験方法に示してある定量範囲は,最終溶液中の質量(mg,μg又はng)で示す。ただし,原子吸光法,フレーム光度法,ICP発光分光分析法,ICP質量分析法,イオンクロマトグラフ法,イオン電極法,有機体炭素 (TOC) ,全酸素消費量 (TOD) ,溶存酸素と残留塩素の試験方法においては,最終溶液中の濃度(mg/l又はμg/l)で示す。
(11) 繰返し分析精度 繰返し分析精度は,標準液についてそれぞれの試験方法の定量範囲内で,繰り返し試験によって求めた変動係数 (%) で示す(1)。

注(1) 変動係数(%)=σ / x ×100

σ: 標準偏差 x: 平均値

(12) 水 この規格で用いる水は,JIS K 0557に規定するA1~A4の水とするが,項目中で規定されている場合には,それに従う。

(a) 溶存酸素を含まない水 使用時にJIS K 0557に規定するA2~A3の水をフラスコに入れ,約5分間煮沸して溶存酸素を除去した後,図2.1のようにアルカリ性ピロガロール溶液(2)を入れたガス洗浄瓶を連結して,空気中の酸素と遮断して放冷する。又は煮沸する代わりにJIS K 1107に規定する高

工業用水 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS K 0093工業用水・工場排水中のポリクロロビフェニル(PCB)試験方法JIS K 0094工業用水・工場排水の試料採取方法
JIS K 0100工業用水腐食性試験方法JIS K 0101工業用水試験方法
JIS K 0312工業用水・工場排水中のダイオキシン類の測定方法JIS K 0350-50-10工業用水・工場排水中のレジオネラ試験方法
JIS K 0350-60-10工業用水中の硫酸塩還元菌試験方法JIS K 0350-70-10工業用水中のスフェロチルス試験方法
JIS K 0350-80-10工業用水中の鉄細菌試験方法JIS K 0350-90-10工業用水中の硫黄細菌試験方法
JIS K 0450-10-10工業用水・工場排水中のビスフェノールA試験方法JIS K 0450-20-10工業用水・工場排水中のアルキルフェノール類試験方法
JIS K 0450-30-10工業用水・工場排水中のフタル酸エステル類試験方法JIS K 0450-60-10工業用水・工場排水中の4-ノニルフェノールの異性体別試験方法
JIS K 0450-70-10工業用水・工場排水中のペルフルオロオクタンスルホン酸とペルフルオロオクタン酸試験方法JIS K 1200-1工業用水酸化ナトリウム-第1部:比重又は密度の求め方
JIS K 1200-10工業用水酸化ナトリウム-第10部:マンガン含有量の求め方JIS K 1200-2工業用水酸化ナトリウム-第2部:全アルカリ,水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウム含有量の求め方
JIS K 1200-3-1工業用水酸化ナトリウム-第3部:塩化物含有量の求め方-第1節:チオシアン酸水銀(Ⅱ)吸光光度分析方法JIS K 1200-3-2工業用水酸化ナトリウム-第3部:塩化物含有量の求め方-第2節:ホルハルト改良法,イオンクロマトグラフ分析方法
JIS K 1200-4工業用水酸化ナトリウム-第4部:硫酸ナトリウム含有量の求め方JIS K 1200-5工業用水酸化ナトリウム-第5部:けい素含有量の求め方-高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法
JIS K 1200-6工業用水酸化ナトリウム-第6部:鉄含有量の求め方-原子吸光分析方法,高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法JIS K 1200-7工業用水酸化ナトリウム-第7部:アルミニウム含有量の求め方
JIS K 1200-8-1工業用水酸化ナトリウム-第8部:カルシウム含有量の求め方-第1節:原子吸光分析方法JIS K 1200-8-2工業用水酸化ナトリウム-第8部:カルシウム含有量の求め方-第2節:高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法
JIS K 1200-9-1工業用水酸化ナトリウム-第9部:マグネシウム含有量の求め方-第1節:原子吸光分析方法JIS K 1200-9-2工業用水酸化ナトリウム-第9部:マグネシウム含有量の求め方-第2節:高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法

レディーミクストコンクリート、基本、材料、再生骨材コンクリート、設備・器具、試験方法〔材料/フレッシュコンクリート/硬化コンクリート〕、工程管理用試験方法、品質管理、製品認証、マネジメントシステム

用語、通則、サンプリング、水質〔標準物質/試験/濃度計・自動計測器〕

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。