JIS D 8201 最新規格 自動車用タイヤゲージ|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS D 8201 自動車用タイヤゲージの規格 JISD8201の一覧・種類,構造,材料,検査,呼び方,棒状指示式,基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS D8201:1994の規格は,自動車用タイヤの空気圧測定に用いるばね式タイヤゲージについて規定。
ページコンテンツ
最新 JIS D8201 規格の詳細 更新日 情報
JIS D 8201:1994の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS D8201 | JIS改正 最新・更新日 | 1994年09月01日 |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | 自動車用タイヤゲージ | ||
| 英語訳 | Tyre gauges for automobiles | ||
| 対応国際規格 ISO | |||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1955年04月14日 |
| 略語・記号 | No | JIS D8201:1994 | |
| ICS | 83.160.10 | JISハンドブック | |
| 改訂 履歴 | 1955-04-14 (制定),1958-04-14 (改正),1961-03-29 (確認),1961-12-01 (改正),1964-12-01 (確認),1968-02-01 (確認),1971-03-01 (確認),1974-04-01 (確認),1977-10-01 (改正),1983-06-01 (確認),1988-06-01 (確認),1994-09-01 (改正),2000-11-20 (確認),2006-01-20 (確認),2010-10-01 (確認),2015-10-20 (確認) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

自動車用タイヤゲージの一覧
適用範囲 [1]
この規格は,自動車用タイヤの空気圧測定に用いるばね式タイヤゲージ(以下,タイヤゲージという。)について規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS D 4207 自動車用タイヤバルブ
JIS G 3522 ピアノ線
JIS H 3100 銅と銅合金の板と条
JIS H 3130 ばね用ベリリウム銅,りん青銅と洋白の板と条
JIS H 3250 銅と銅合金棒
JIS H 3260 銅と銅合金線
JIS H 3300 銅と銅合金継目無管
JIS H 4000 アルミニウムとアルミニウム合金の板と条
JIS H 8617 ニッケルめっきとニッケル-クロムめっき
JIS K 6380 工業用ゴムパッキン材料-分類
2. この規格の中で { } を付けて示してある単位と数値は,従来単位によるものであって,参考として併記したものである。
種類 [2]
タイヤゲージは用途によって,表1に示す低圧用,高圧用と特殊用(1)の3種類とする。
| 種類 | 目盛範囲 | 最小目盛 |
|---|---|---|
| 低圧用 | 100~400{1~4} | 10又は20{0.1又は0.2} |
| 高圧用 | 100~1,000{1~10} | 100~400は20, 400~1,000は20又は50{1~4は0.2, 4~10は0.2又は0.5} |
| 特殊用(1) | 100~1,100{1~11} | 100~400は10, 400~1,100は20{1~4は0.1, 4~11は0.2} |
| 注(1) 特殊用は,試験のための標準ゲージとしてもよい。 | ||
構造 [3]
タイヤゲージは,構造上原則として次のものを備えているものとする【図例1~3参照】。特に測定口と弁押しは,JIS D 4207に規定されている弁口と漏れのないようはめあう構造とする。
棒状指示式(棒指示) [3.1]

図例1
| (1)体 | (4)弁パッキン |
| (2)コイルばね | (5)弁押し |
| (3)目盛棒 | (6)ピストン |

図例2 図例3
| (1) 本体 | (5) 弁パッキン | (9) 指針 |
| (2) コイルぱね | (6) ピストン | (10) ブレーキ |
| (3) 目盛板 | (7) ラックギヤ | (11) 戻しボタン |
| (4) 弁押し | (8) ピニオンギヤ |
材料 [4]
タイヤゲージの主要部の材料は,原則として表2と表3に示すとおりとする。
| 主要部 | 材料 |
|---|---|
| 体 | JIS H 3300のC2700T |
| コイルばね | JIS G 3522のSWP-A |
| 目盛棒 | JIS H 3100のC2801PとC2801R JIS H 3250のC3604BD又はJIS H 3260のC2600W |
| 弁パッキン | JIS K 6380に規定するBG以上の材料 |
| 弁押し | JIS H 3250のC3604BD |
| ピストン | クロムなめし革又はJIS K 6380に規定するBG以上の材料 |
| 主要部 | 材料 |
|---|---|
| 本体 | 合成樹脂(2) |
| コイルばね | JIS G 3522のSWP-A |
| 目盛板 | JIS H 4000 |
| 弁押し | JIS H 3250のC3604BD |
| 弁パッキン | JIS K 6380に規定するBG以上の材料 |
| ピストン | クロムなめし革又はJIS K 6380に規定するBG以上の材料 |
| ラックギヤ | JIS H 3100のC2801P又は合成樹脂(2) |
| ピニオンギヤ | JIS H 3250のC3604BD又は合成樹脂(2) |
| 指針 | JIS H 4000又は合成樹脂(2) |
| ブレーキ | JIS G 3522のSWP-A又はJIS H 3130 |
| 戻しボタン | JIS H 3250のC3604BD又は合成樹脂(2) |
| 注(2) 合成樹脂とはABS樹脂,ポリアセタール樹脂などとする。 | |
検査 [5]
検査の方法は,次のとおりとする。
(1) 外観検査
(2) めっき検査
(3) 指度検査
(4) 耐久検査
外観検査 [5.1]
タイヤゲージの表面の仕上げは良好で,傷,凸凹その他有害な欠点がなく,特に指示目盛は見やすく,容易に消えないように目盛られていなければならない。
めっき検査 [5.2]
ニッケルめっき又はクロムめっきを施したものは,JIS H 8617の規定による試験を行ったとき1級以上でなければならない。
指度検査 [5.3]
空気圧縮機と圧力調整弁によって,空気圧を調整することのできる空気槽に,基準アネロイド型圧力計とJIS D 4207に規定されている自動車用タイヤバルブを取り付けた装置を使用し,タイヤゲージの適宜3か所(3)以上の目盛において各々上・下・水平方向の指度の誤差を読み取るものとし,次の規定に適合しなければならない。
(1) 指度の許容差は,表1に示す最小目盛の±1目盛以下(例 低圧用の場合10又は20 kPa{0.1又は0.2
kgf/cm2}でなければならない。
(2) 指示の作動が円滑で,指度が読みやすくなければならない。
(3) タイヤゲージの各部から,甚だしい空気漏れがあってはならない。
注(3) 試験圧力の適宜3か所の中には,そのタイヤゲージで最も頻繁に使用される圧力と最大圧力を含まなければならない。
耐久検査 [5.4]
最高目盛の34の空気圧で,毎分約30回の作動頻度の耐久試験機によって,1,000回作動を繰り返したとき5.3の規定に適合し,各部に異常があってはならない。
製品の呼び方 [6]
タイヤゲージの呼び方は,名称又は規格番号,種類と最高目盛と指示方式による。
- 例1. 自動車用タイヤゲージ高圧用棒指示又は丸指示
- 例2. 自動車用タイヤゲージ800 kPa {8 kgf/cm2}
- 例3. JIS D 8201,800 kPa {8 kgf/cm2}
表示 [7]
タイヤゲージには,次の事項を表示する。
(1) 製造業者名又はその略号
(2) 製造年月又はその略号
タイヤ 関連 主なJIS規格 一覧
| 規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
|---|---|---|---|
| JIS A 8314 | 土工機械-ゴムタイヤ式機械-かじ取り装置要求事項 | JIS D 6401 | 産業車両と建設車両用タイヤの諸元 |
| JIS B 9205 | 農業機械用タイヤ | JIS D 6403 | 産業車両用タイヤ |
| JIS D 0007 | タイヤローラの仕様書様式と性能試験方法 | JIS D 6405 | 産業車両用ソリッドタイヤの諸元 |
| JIS D 4102 | 空気入りタイヤ用ホイールとリム-用語・呼び・表示 | JIS D 8201 | 自動車用タイヤゲージ |
| JIS D 4202 | 自動車用タイヤ-呼び方と諸元 | JIS D 8301 | 自動車とタイヤの車外騒音測定のための試験用路面 |
| JIS D 4203 | モータサイクル用タイヤ-呼び方と諸元 | JIS D 9422 | 自転車用タイヤバルブ |
| JIS D 4207 | 自動車用タイヤバルブ | JIS G 3510 | スチールタイヤコード試験方法 |
| JIS D 4211 | 自動車用タイヤバルブコア | JIS K 6302 | 自転車-タイヤ |
| JIS D 4230 | 自動車用タイヤ | JIS K 6304 | 自転車タイヤ用チューブ |
| JIS D 4231 | 自動車タイヤ用チューブ | JIS K 6329 | 更生タイヤ |
| JIS D 4233 | 自動車用タイヤのユニフォーミティ試験方法 | JIS K 6366 | モータサイクル用タイヤ |
| JIS D 4234 | 乗用車,トラックとバス用タイヤ-転がり抵抗試験方法-単一条件試験と測定結果の相関 | JIS K 6367 | 二輪自動車タイヤ用チューブ |
| JIS D 4241 | 路上走行用自動車-タイヤチェーン | JIS K 6370 | 更生タイヤ用練り生地 |
用語、一般、材料・容器〔木材/加工紙/段ボール・板紙/紙袋/プラスチック/金属/緩衝材料/結束・封かん材料/防せい材料/その他〕、包装仕様、試験方法〔材料・容器/包装・貨物〕、その他

