JIS K 3611 生体工学用語(生体システム部門)|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定
JIS K 3611 生体工学用語(生体システム部門)の日本産業規格 JISK3611の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS K3611:1995の規格は,生体工学分野で用いる用語のうち,生体材料工学,生体機械工学及び生体計測工学部門で用いる用語について規定。
ページコンテンツ
生体工学用語(生体システム部門) 規格 一覧表

生体工学用語(生体システム部門)の一覧
最新 JIS K3611 規格の詳細 更新日 情報
JIS K 3611:1995の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS K3611 | JIS改正 最新・更新日 | |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | 生体工学用語(生体システム部門) | ||
| 英語訳 | Technical terms for biological engineering (biosystem) | ||
| 対応国際規格 ISO | |||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1995年01月01日 |
| 略語・記号 | No | JIS K3611:1995 | |
| ICS | 01.040.07,07.080 | JISハンドブック | |
| 改訂 履歴 | 1995-01-01 (制定),2002-05-20 (確認),2006-10-20 (確認),2011-10-20 (確認),2016-10-20 (確認) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
適用範囲 [1]
この規格は,生体工学分野で用いる用語のうち,生体材料工学,生体機械工学と生体計測工学部門で用いる主な用語について規定する。
分類 [2]
用語の分類は,次による。
(1) 生体材料工学 (1.1) 素材 (a) 天然高分子 (b) 合成高分子
(c) セラミックス (d) 金属 (1.2) 生体との相互作用 (a) 生体反応
(b) 生体適合性 (c) 生体分解吸収性 (1.3) 評価・試験方法 (a) 力学特性
(b) 表面特性(表面分析) (c) 安全試験法 (1.4) 滅菌 (1.5) 応用 (a) 診断系
(b) 一般外科系 (c) 歯科・口こう(腔)外科系 (d) 整形外科系 (e) 眼科系
(f) 血管外科系 (g) 胸部外科系 (h) 形成外科系 (i) 脳神経外科系
(j) じん(腎)疾患系 (k) 代謝系
(l) ドラッグデリバリーシステム系 (2) 生体機械工学 (2.1) 運動メカニズム (2.2) リハビリテーション
(2.3) ロボット (2.4) 感覚・その他 (3) 生体計測工学 (3.1) 生体電気計測
(3.2) 生体磁気計測 (3.3) 放射線計測 (3.4) 磁気共鳴計測 (3.5) 生体超音波計測
(3.6) 生体温熱計測 (3.7) 生体光計測 (3.8) 生体成分計測 (3.9) 生体画像処理
用語と定義 [3]
用語と定義は,次のとおりとする。
なお,参考のために対応英語を示す。
生体材料工学(1)
(a) 天然高分子
| 番号 | 用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
|---|---|---|---|
| 11001 | アテロコラーゲン | アテロコラーゲンとは,抗原性をもつテロペプチドを取り除いたコラーゲンで,バイオマテリアルの原料 | atelocollagen |
| 11002 | アルギン酸 | アルギン酸とは,褐藻類から抽出される酸性多糖類で,D-マンヌロン酸とL-グルクロン酸のβ-1,4結合からなる直鎖状天然高分子。 備考 親水性ゲルとして利用される | alginic acid |
| 11003 | エラスチン | エラスチンとは,動脈,けん(腱),皮膚などのような生体内の伸縮性に富んだ組織に存在する架橋構造をもつたん白質 | elastin |
| 11004 | グッタペルカ | グッタペルカとは,植物の分泌液であるグッタを精製して固化した天然のトランス-1,4-ポリイソプレン。 備考1. 根管充てん(填)材やプラスチック副木などに利用される。 2. ガッタパーチャーともいう | gutta-percha |
| 11005 | 寒天 | 寒天とは,ガラクトースの1,3結合と1,4結合(割合は9 : 1)からなるガラクターンを主成分とするヘミセルロースの一種。 備考 親水ゲルとして使用される | agar |
| 11006 | キチン | キチンとは,N-アセチル-D-グルコサミンのβ-1,4結合からなる直鎖状天然高分子。 備考 創傷被覆などに利用される | chitin |
| 11007 | キトサン | キトサンとは,キチンのN-アセチル基を加水分解した,2-アミノ-D-グルコースの繰返し単位からなる塩基性多糖。 備考 水不溶の親水性ゲルを作る | chitosan |
| 11008 | 絹 | 絹とは,蚕の繭から作られる,主にフィブロインから構成される天然繊維。 備考 縫いやすい手術糸として利用されている | silk |
| 11009 | グリコサミノグリカン | グリコサミノグリカンとは,アミノ糖とウロン酸(又はガラクトース)からなる二糖の繰返し単位で構成された複合多糖。 備考 旧称,ムコ多糖(11025 参照) | glycosaminoglycan |
| 11010 | 血清アルブミン | 血清アルブミンとは,血しょう(漿)中に含まれる成分のうち,最も多い球状たん白質。 備考 生体材料に対しては不活性 | serum albumin |
| 11011 | コラーゲン | コラーゲンとは,動物の結合組織を構成する最も主要な三重ら旋たん白質で,細胞間物質の一つ。 備考 生体由来のバイオマテリアルとして広く用いられる | collagen |
| 11012 | 酢酸セルロース | 酢酸セルロースとは,セルロースのヒドロキシル基をアセチル化したセルロース誘導体の一つ。 備考 血液透析,逆浸透膜,ろ(濾)過膜などに使われる | cellulose acetate |
| 11013 | 生体高分子 | 生体高分子とは,たん白質,核酸,多糖などの天然高分子。 備考 遺伝,物質代謝などの生命を維持する機能をもつ | biopolymer |
| 11014 | セルロース | セルロースとは,β-D-グルコースが1と4の位置で脱水縮合した多糖。 備考 植物体の細胞壁を構成している天然高分子の一つであり,血液透析膜として広く利用されている | cellulose |
| 11015 | ゼラチン | ゼラチンとは,高等動物の全たん白質の31を占めるコラーゲンの三重ら旋構造が壊れた変性体 | gelatin |
| 11016 | 生体由来材料 | 生体由来材料とは,生体材料のうち,動物や人の生体から得られる材料 | tissue-derived biomaterial |
| 11017 | デキストラン | デキストランとは,グルコース残基だけからなり,α-1,6結合の主鎖にα-1,3などで結合した分岐をもつ高分子量の多糖。 | dextran |
| 11018 | 天然高分子 | 天然高分子とは,天然に存在する,動物と植物を構成する有機高分子 | natural polymer, naturally-occurringpolymer |
| 11019 | 天然ゴム | 天然ゴムとは,へベア樹の樹皮の切口から採取した乳白色のラテックスを少量のぎ酸で凝固させて乾燥したシスポリイソプレンを主体とする混合物 | natural rubber |
| 11020 | でんぷん | でんぷんとは,約20%のアミロース(α-1,4-.α-1,6グルコシド結合重合体)の混合物。 | starch |
| 11021 | トロポコラーゲン | トロポコラーゲンとは,コラーゲン繊維を構成している基本のコラーゲン分子 | tropocollagen |
| 11022 | ヒアルロン酸 | ヒアルロン酸とは,β-D-N-アセチルグルコサミンの3位とβ-D-グルクロン酸の4位が交互に結合してできた直鎖状の多糖 | hyaluronic acid |
| 11023 | ヒドロキシエチルデンプン | ヒドロキシエチルデンプンとは,でんぷんの酸化エチレンによる水酸基のヒドロキシエチル化によって得られるでんぷん誘導体 | hydroxyethyl starch |
| 11024 | ポリβ-ヒドロキシ酪酸,PHB | ポリβ-ヒドロキシ酪酸,PHBとは,微生物が産生する3-ヒドロキシ酪酸重合体である生分解性脂肪族ポリエステル | poly β-hydroxybutyricacid |
| 11025 | ムコ多糖 | ムコ多糖とは,動物の粘性分泌物から得られるアミノ糖を含む複合多糖の総称。 備考 グリコサミノグリカンの旧称 (11009 参照 ) | mucopolysaccharide acid |
(b) 合成高分子
| 番号 | 用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
|---|---|---|---|
| 11026 | 可塑剤 | 可塑剤とは,高分子に添加して塑性柔軟性を与え,加工性を改良する物質。 備考 ポリ塩化ビニルを軟質にする2-エチルヘキシンジフタレートが代表的 | plasticizer |
| 11027 | 共重合体 | 共重合体とは,2種類又はそれ以上の異なる単量体から構成された重合体 | copolymer |
| 11028 | 合成高分子 | 合成高分子とは,主鎖が主として共有結合でできている人工的に合成された分子量が約10,000以上の巨大分子 | synthetic polymer |
| 11029 | 高分子複合体 | 高分子複合体とは,ミクロにみて高分子を2種類以上含んでいる高分子多相系であり,ブロック共重合体,グラフト共重合体とポリマーアロイの総称 | polymer alloy |
| 11030 | シリコーン | シリコーンとは,有機けい素,化合物シロキサンの高分子同族体。 備考 ゲルとエラストマーとして医療に使用される | silicone |
| 11031 | 常温重合開始剤 | 常温重合開始剤とは,分解の活性化エネルギーが小さく,常温でラジカルイオンなどの活性種を容易に発生でき,連鎖重合を開始できる化合物 | room-temperatureinitiator |
| 11032 | 水溶性高分子 | 水溶性高分子とは,分子中に水と強く相互作用する極性基(イオン性基,ヒドロキシル基,アミノ基,アミド基,エーテル基など)を数多く含み,水に溶解する高分子 | water-soluble polymer |
| 11033 | 多相系高分子材料 | 多相系高分子材料とは,2種類以上の高分子を混合又は結合した系において,通常の電子顕微鏡レベルの大きさで相構造の発生が認められる材料 | multi-phase polymermaterial |
| 11034 | 炭素繊維 | 炭素繊維とは,単体炭素を主体とする繊維状材料 | carbon fiber |
| 11035 | ポリアミド | ポリアミドとは,主鎖にアミド結合 (-CONH-) をもつ重合体の総称 | polyamide |
| 11036 | 軟質ポリ塩化ビニル, 可塑化ポリ塩化ビニル | 軟質ポリ塩化ビニル,可塑化ポリ塩化ビニルとは,ポリ塩化ビニルに可塑剤を配合し,柔軟材を付与したポリ塩化ビニル | plasticized polyvinylchloride |
| 11037 | 熱可塑性エラストマー | 熱可塑性エラストマーとは,加熱すると塑性変形しやすくなり,常温付近で弾性を示す高分子 | thermoplastic elastomer |
| 11038 | ヒドロゲル | ヒドロゲルとは,水を分散媒とするゲル。 備考 含水ソフトコンタクトレンズなどとして用いられている | hydrogel |
| 11039 | 高分子複合材料 | 高分子複合材料とは,有機又は無機金属系の粒状物,ウイスカー,繊維などの強化材を高分子樹脂の母材で固めて複合化し,力学的・物理的特性を向上させた材料 | polymer composite |
| 11040 | ポリ(4-メチルペンテン-1) | ポリとは,プロピレンのダイマー,4-メチルペンテン-1-CH2=CHCH2CH (CH3) CH3-の重合体。 備考 透明性が高くディスポーザブル医療用具の素材に適する | poly (4-methylpentene-1) |
| 11041 | ポリウレタン | ポリウレタンとは,ウレタン結合-NHCOO-を主鎖中にもつ弾性のある重合体。 備考 血液透析器のポッティング材と血液接触材料として利用される | polyurethane |
| 11042 | ポリエチレン | ポリエチレンとは,エチレンの重合体- [CH2CH2] n- | polyethylene |
| 11043 | ポリエチレングリコール | ポリエチレングリコールとは,エチレンオキシドの繰返し構造をもつ水溶性高分子。 備考 改質材の一種 | polyethylene glycol |
| 11044 | ポリエチレンテレフタレート | ポリエチレンテレフタレートとは,エチレングリコールとテレフタル酸との重縮合によって得られる構造をもつポリエステル。 備考 人工血液などの材料 | polyethylene terephthalate |
| 11045 | ポリカーボネート | ポリカーボネートとは,ビスフェノール-Aとホスゲンの重縮合体で得られる炭酸エステル基を主鎖にもつポリマー。 備考 透明であり,医療用具のハウジングに多用されている | polycarbonate |
| 11046 | ポリグリコール酸 | ポリグリコール酸とは,グリコール酸 (HOCH2COOH) の重縮合体の構造をもつ生体吸収性の合成脂肪族ポリエステル。 備考 ポリグリコリド (polyglycolide) ともいう | polyglycolic acid |
| 11047 | ポリスルホン | ポリスルホンとは,主鎖に-SO2-をもつ高分子の総称 | polysulfone |
| 11048 | ポリテトラフルオロエチレン | ポリテトラフルオロエチレンとは,テトラフルオロエチレンを重合して得られる高分子。 備考 生体安全性と耐久性が高いのでバイオマテリアルとして広く利用されている | polytetrafluoro-ethylene |
| 11049 | ポリ乳酸 | ポリ乳酸とは,乳酸 [HOCH (CH3) C00H] の重縮合体。 備考 生体吸収性の合成脂肪族ポリエステル | polylactic acid |
| 11050 | ポリビニルアルコール | ポリビニルアルコールとは,ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる親水性重合体 [-CH2CH (OH) n] | polyvinyl alcohol |
| 11051 | ポリメタクリル酸2-ヒドロキシエチ | ポリメタクリル酸2-ヒドロキシエチとは,メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの重合によって得られる重合体。 備考 ソフトコンタクトレンズなどに利用されているヒドロゲル | poly2-hydroxyethylmethacrylate |
| 11052 | ポリラクチド | ポリラクチドとは,ポリ乳酸(11049)の項参照 | polylactide |
| 11053 | ミクロ相分離構造 | ミクロ相分離構造とは,分子内にミクロ的に不均質な構造をとる高分子。 備考 微視的には,同種の成分どうしが集合して相分離し,形成されたドメインがモザイク状に入り組んだ構造 | microphase-separatedstructure |
| 11054 | 2-シアノアクリレート | 2-シアノアクリレートとは,2-シアノアクリル酸 [CH2=C (CN) COOH] のエステル。 備考1. 水分で重合が常温で開始されるので生体用瞬間接着剤として,緊急避難的に使用されることがある。 2. α-シアノアクリレートともいう。 | 2-cyanoacrylate |
| 11055 | ポリスチレン | ポリスチレンとは,スチレンの重合体。 備考 細胞培養や臨床検査にも用いられ,熱可塑性,透明性に富むはん(汎)用プラスチック | polystyrene |
| 11056 | ポリホスファゼン | ポリホスファゼンとは,りん原子と窒素原子が交互にりん-窒素二重結合体で結合した無機高分子化合物の総称。一般式は- (PR2=N) n-。 備考 生体吸収性の誘導体も合成されている | polyphosphazene |
| 11057 | ポリプロピレン | ポリプロピレンとは,プロピレンの重合体- [CH2CH (CH3) ] n-。 備考 注射筒,縫合糸,膜材料などに使用される | polypropylene |
| 11058 | ポリメタクリル酸メチル | ポリメタクリル酸メチルとは,メタクリル酸メチルエステルの重合体。 備考 眼科,歯科,整形外科,血液浄化に称される | polymethyl methacrylate |
(c) セラミックス
| 番号 | 用語 | 詳細・説明 | 英語(参考) |
|---|---|---|---|
| 11059 | アルミナ | アルミナとは,Al2O3の化学組成をもつアルミニウム酸化物。 備考 硬組織代替材料に使用される | alumina |
| 11060 | ウォラストナイト | ウォラストナイトとは,CaSiO3の化学組成をもつ三斜晶系,空間群PTのけい酸カルシウム。 備考 日本名は,けい灰石 | wollastonite |
| 11061 | 結晶化ガラス | 結晶化ガラスとは,ガラスを適当な温度で再加熱してガラス中に微細な結晶を析出させたガラスと結晶の複合体 | glass ceramics |
| 11062 | コーティング材料 | コーティング材料とは,生体適合性を高めるために基材の表面を被覆するために用いる材料。 備考 抗血栓性や骨接着性を改善する材料 | coating material |
| 11063 | ジルコニア | ジルコニアとは,ジルコニウムの酸化物 (ZrO2) 。 備考 安定化ジルコニアは高じん(靱)性をもち,従来のセラミックスの欠点を補い,構造物に用いられる | zirconia |
| 11064 | 生体活性セラミックス | 生体活性セラミックスとは,骨内に埋入するとセラミックス表面に骨の無機質と同じヒドロキシアパタイトの膜を形成し,この膜を介して骨と化学的に直接結合できるセラミックス | bioactive ceramics |
| 11065 | 生体不活性セラミックス | 生体不活性セラミックスとは,生体内で化学的に安定で溶出物をもたないが,骨とは化学的に結合しないセラミックス | bioinert ceramics |
| 11066 | バイオガラス | バイオガラスとは,Na2O-CaO-P2O5-CaF2-B2O3-SiO2系のガラスで,骨と直接化学結合する組成範囲をもつガラス。 参考 1969年に米国のL. L. Henchが開発し,命名した | bioglass |
| 11067 | バイオセラミックス | バイオセラミックスとは,(1) 人体に埋入して生体機能の回復や増強をはかるために用いられるセラミックス。 (2) 酵素固定化,細菌・ウィルス分離,生化学反応触媒などに用いられるバイオテクノロジーセラミックス。 備考 普通は(1)の意味で用いられる | bioceramics |
| 11068 | パイロライトカーボン | パイロライトカーボンとは,メタン,プロパン,ベンゼンなどの炭化水素を700~2,000°Cで熱分解して得られる炭素材料。熱分解炭素ともいう | pyrolytic carbon |
| 11069 | ヒドロキシアパタイト | ヒドロキシアパタイトとは,Ca10 (PO4) 6 (OH) 2の化学組成をもつ結晶。 備考1. 天然の骨や歯の無機質成分とほぼ同じ生体活性セラミックスの一種。 2. HAともいう | hydroxyapatite |
| 11070 | りん酸三カルシウム | りん酸三カルシウムとは,Ca3 (PO4) 2の化学組成をもつりん酸カルシウム。 | tricalcium phosphate |
生体 関連 主なJIS規格 一覧
| 規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
|---|---|---|---|
| JIS K 3610 | 生体工学用語(生体化学部門) | JIS K 3611 | 生体工学用語(生体システム部門) |
| JIS T 0302 | 金属系生体材料のアノード分極試験による耐食性の評価方法 | JIS T 0304 | 金属系生体材料の溶出試験方法 |
| JIS T 0306 | 金属系生体材料の不動態皮膜のX線光電子分光法(XPS)による状態分析 | JIS T 0309 | 金属系生体材料の疲労試験方法 |
| JIS T 0310 | 金属系生体材料の切欠き効果と疲労き裂進展特性の試験方法 | JIS T 0330-1 | 生体活性バイオセラミックス-第1部:多孔質バイオセラミックスの気孔構造の分析方法 |
| JIS T 0330-2 | 生体活性バイオセラミックス-第2部:多孔質バイオセラミックスの強度試験方法 | JIS T 0330-3 | 生体活性バイオセラミックス-第3部:溶解速度試験方法 |
| JIS T 0330-4 | 生体活性バイオセラミックス-第4部:りん酸カルシウム骨ペーストの物理化学的特性の測定方法 | JIS T 3228 | 生体組織採取用生検針 |
| JIS T 6001 | 歯科用医療機器の生体適合性の評価 |
