DIY目隠し木製可動ルーバーフェンス[組立と取付け完了]【小窓編】Vol.5 更新日 : 2017年3月1日DIY的ライフ目隠し 可動 ルーバー フェンス「可動ルーバー/面格子・羽根」と「フレーム」を 組立をして「窓」に取付けます。既存の「アルミ面格子」に取付です。まずは「タッピングスクリュービス」で「L型金具」を取付けます。 「取付固定」します。 取付は上下どちらかの金具で固定してから 「ルーバーを開閉」させて一番軽く開閉する位置で もう一方も固定て完成!!出来上がりです。
DIY目隠し木製可動ルーバーフェンス[手作り組立]【小窓編】Vol.4 更新日 : 2017年3月13日DIY的ライフ目隠し 可動 ルーバー フェンス油性木部防虫・防腐ステインを塗装して乾燥できたので、可動ルーバーを組立てアルミ格子に取付けます。・・・ 1枚のフレームに皿ザグリした方から・・・
DIY目隠し木製可動ルーバーフェンス[仕上げ/作り方]【小窓編】Vol.03 更新日 : 2017年3月1日DIY的ライフ目隠し 可動 ルーバー フェンス「可動ルーバー/面格子・羽根」と「フレーム」の自作をします。 可動ルーバーは「杉荒材」を使っていますので「表面はザラザラの凸凹」です。「電動ベルトサンダー」を使って表面を研磨しました。「サンダーベルト」の「粗さは#120番」を使っています。 1枚の「羽根の長さは660mm」で「研磨時間」は片面で約20~30秒ですよ。
DIY目隠し木製可動ルーバーフェンス[面格子/羽根の作り方]【小窓編】Vol.02 更新日 : 2017年2月28日DIY的ライフ目隠し 可動 ルーバー フェンス可動ルーバー(面格子/羽根)とフレームの製作をします。杉荒材 12mm(厚み)×90mm(幅)とSPF材1×4を 設計図の通りの長さに電動スライドソーをどこでも手に入る木材「ツーバイ材」を使った 「杉荒材」の側面はとても「ささくれて/毛羽立った」状態なので「電動ルーター」を使ってエッジを「面取加工」します。今回は「ベアリング付の丸面ビット」を使って「R面取り]しました。
DIY目隠し木製可動ルーバー フェンス[小窓編]Vol.01 更新日 : 2017年2月28日DIY的ライフ目隠し 可動 ルーバー フェンス前回は道路側に面する和室の窓に製作したが家の西側に面した窓に目隠し木製可動ルーバーフェンスを製作します。「夏場には午後」(夕方)になると西日(日ざし)が強く当る箇所で照りつけて、とても暑くなります。紫外線、赤外線をブロックして断熱遮熱効果も期待できますね。