JIS B 0411 最新規格 金属焼結品普通許容差|JIS規格 一覧|改正 更新情報|制定
JIS B 0411 金属焼結品普通許容差の規格 JISB0411の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS B0411:1978の規格は,金属焼結品のうち,焼結機械部品及び焼結含油軸受の加工寸法に適用する普通許容差について規定。
ページコンテンツ
金属焼結品普通許容差 規格 一覧表

金属焼結品普通許容差の一覧
最新 JIS B0411 規格の詳細 更新日 情報
JIS B 0411:1978の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
JIS規格番号 | JIS B0411 | JIS改正 最新・更新日 | 1978年04月01日 |
---|---|---|---|
規格名称 | 金属焼結品普通許容差 | ||
英語訳 | Permissible deviations in dimensions without tolerance indication for metallic sintered products | ||
対応国際規格 ISO | |||
主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1966年01月01日 |
略語・記号 | No | JIS B0411:1978 | |
ICS | 17.040.10,77.160 | JISハンドブック | 製図:2019,JISHB金型:2017 |
改訂 履歴 | 1966-01-01 (制定),1969-01-01 (確認),1972-02-01 (確認),1975-01-01 (確認),1978-04-01 (改正),1983-06-01 (確認),1988-02-01 (確認),1993-01-01 (確認),1998-03-20 (確認),2003-11-20 (確認),2008-10-01 (確認),2013-10-21 (確認),2018-10-22 (確認) |
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
適用範囲 [1]
この規格は,金属焼結品のうち,焼結機械部品と焼結含油軸受の加工寸法(1)に適用する普通許容差について規定する。
注(1) 金属焼結品特有の加工法以外の加工,例えば,削り加工などによる加工は除く。
備考1. 普通許容差は,仕様書,図面などにおいて機能上特別な精度が要求されない寸法について,許容差を個々には記入しないで一括して指示する場合に適用する。
備考2. 普通許容差の指示は,次の(1)又は(2)のいずれかによる。
(1) 各寸法の区分に対する数値の表
(2) 規格番号と等級
例:JIS B 0411,精級
関連規格:JIS B 0404 寸法の普通許容差の通則
ISO 2768-2:1989,General tolerances — Part 2: Geometrical tolerances for features without individual tolerance indications
用語の意味 [2]
この規格で用いる主な用語の意味は,次による。
(1) 幅 粉末を圧縮成形するときの圧縮方向に直角な方向の寸法。図1のaで示す。
(2) 高さ 粉末を成形するときの圧縮方向に平行な寸法。図1のbで示す。
図1
等級 [3]
普通許容差の等級は,精級,中級と並級の3等級とする。
普通許容差 [4]
幅の普通許容差 [4.1]
幅の普通許容差は,表1による。
参考 精級,中級と並級の数値は,それぞれISO 2768 (Permissible machining variations in dimensions without tolerance indication) のFine series, Medium seriesとCoarse seriesに一致している。
寸法の区分 | 等級 | ||
---|---|---|---|
精級 | 中級 | 並級 | |
6以下 | ±0.05 | ±0.1 | ±0.2 |
6を超え30以下 | ±0.1 | ±0.2 | ±0.5 |
30を超え120以下 | ±0.15 | ±0.3 | ±0.8 |
120を超え315以下 | ±0.2 | ±0.5 | ±1.2 |
高さの普通許容差 [4.2]
高さの普通許容差は,表2による。
寸法の区分 | 等級 | ||
---|---|---|---|
精級 | 中級 | 並級 | |
6以下 | ±0.1 | ±0.2 | ±0.6 |
6を超え30以下 | ±0.2 | ±0.5 | ±1 |
30を超え120以下 | ±0.3 | ±0.8 | ±1.8 |
許容差 関連 主なJIS規格 一覧
規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
---|---|---|---|
JIS B 0209-3 | 一般用メートルねじ-公差-第3部:構造体用ねじの寸法許容差 | JIS G 3191 | 熱間圧延棒鋼とバーインコイルの形状,寸法,質量とその許容差 |
JIS B 0401-2 | 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第2部:穴と軸の許容差並びに基本サイズ公差クラスの表 | JIS G 3192 | 熱間圧延形鋼の形状,寸法,質量とその許容差 |
JIS B 0411 | 金属焼結品普通許容差 | JIS G 3193 | 熱間圧延鋼板と鋼帯の形状,寸法,質量とその許容差 |
JIS B 0417 | ガス切断加工鋼板普通許容差 | JIS G 3194 | 熱間圧延平鋼の形状,寸法,質量とその許容差 |
JIS B 0613 | 中心距離の許容差 | JIS K 6378-6 | ライトコンベヤベルト-幅と長さの許容差 |
JIS B 8394-1 | 油圧-組合せシール用ハウジング-寸法と許容差-第1部:ピストンシール用ハウジング | JIS K 6884 | 四ふっ化エチレン樹脂普通寸法許容差(削り加工) |
JIS B 8394-2 | 油圧-組合せシール用ハウジング-寸法と許容差-第2部:ロッドシール用ハウジング | JIS K 7109 | プラスチックの寸法許容差の決め方 |
JIS B 8395 | 油圧・空気圧システムと機器-シリンダ-往復動用ワイパリングのハウジング-寸法と許容差 | JIS R 6244 | 結合研削材といし-寸法許容差と振れ公差 |
JIS B 8396 | 油圧-シリンダ-往復動用ピストンとロッドシールのハウジング-寸法と許容差 | JIS Z 1531-2 | クラフト紙袋-通常の目的に使用する袋の寸法許容差 |
JIS F 4802 | 造船-船用プロペラ-製作許容差-第1部:直径2.5mを超えるプロペラ | JIS Z 3200 | 溶接材料-寸法,許容差,製品の状態,表示と包装 |
JIS F 4803 | 造船-船用プロペラ-製作許容差-第2部:直径0.8m以上2.5m以下のプロペラ |