JIS Z 4511 X線及びγ線用線量(率)測定器の校正方法|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定

JIS Z 4511 X線とγ線用線量(率)測定器の校正方法の日本産業規格 JISZ4511の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS Z4511:2018の規格は,光子エネルギー範囲8keV~9MeV及び空気カーマ率10μGy・h*-1~10Gy・h*-1を対象に,空気カーマ標準場の設定,放射線防護用の場及び個人のモニタリングに用いる線量当量(率)測定器の校正方法並びに光子エネルギー及び放射線入射角に対するレスポンスの試験方法について規定。

X線とγ線用線量(率)測定器の校正方法 規格 一覧表

JIS Z 4511

X線及びγ線用線量(率)測定器の校正方法の一覧

最新 JIS Z4511 規格の詳細 更新日 情報

JIS Z 4511:2018の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS Z4511 JIS改正 最新・更新日 2018年07月20日
規格名称 X線とγ線用線量(率)測定器の校正方法
英語訳 X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy
対応国際規格 ISO ISO 4037-1:1996,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 1: Radiation characteristics and production methods
ISO 4037-2:1997,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 2: Dosimetry for radiation protection over the energy ranges from 8 keV to 1,3 MeV and 4 MeV to 9 MeV
ISO 4037-3:1999,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 3: Calibration of area and personal dosemeters and the measurement of their response as a function of energy and angle of incidence
ISO 4037-4:2004,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 4: Calibration of area and personal dosemeters in low energy X reference radiation fields(全体評価:MOD)
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1975年07月01日
略語・記号 No JIS Z4511:2018
ICS 17.240JISハンドブック
改訂 履歴 1975-07-01 (制定),1978-08-01 (確認),1981-03-01 (改正),1987-02-01 (改正),1991-03-01 (改正),1997-02-20 (確認),1999-03-20 (改正),2001-03-20 (改正),2005-03-20 (改正),2009-10-01 (確認),2014-10-20 (確認),2018-07-20 (改正)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS Z4511:2018 目次

  • 序文
  • 1 適用範囲
  • 2 引用規格
  • 3 用語と定義
  • 4 連続X線標準場
  •  4.1 線質
  •  4.2 連続X線標準場の仕様
  •  4.3 装置の性能と操作方法
  •  4.4 照射野の均一性と散乱線の評価
  • 5 蛍光X線標準場
  •  5.1 場の仕様と発生原理
  •  5.2 蛍光X線装置と操作条件
  •  5.3 照射野の均一性と散乱線の測定
  • 6 γ線標準場
  •  6.1 γ線核種
  •  6.2 γ線源の構造と仕様
  •  6.3 照射設備
  •  6.4 散乱線の評価
  •  6.5 照射野の均一性
  • 7 高エネルギーγ線標準場
  •  7.1 設備の条件と場の仕様
  •  7.2 照射野の均一性と散乱線の評価
  •  7.3 混在放射線の影響評価
  • 8 標準場の線量測定法とトレーサビリティ
  •  8.1 一般
  •  8.2 標準場における空気カーマ(率)の決定
  •  8.3 標準場における線量当量(率)の決定
  •  8.4 標準測定器の条件
  •  8.5 標準測定器による測定方法
  •  8.6 電離箱を用いた測定方法
  •  8.7 各種標準場固有の測定方法
  • 9 実用測定器の校正方法
  •  9.1 一般
  •  9.2 線量当量への換算係数
  •  9.3 個人線量計の校正条件
  •  9.4 標準場での校正方法
  •  9.5 特性試験の方法
  •  9.6 場のモニタリング用線量当量測定器の校正方法
  •  9.7 個人のモニタリング用線量当量測定器の校正方法
  •  9.8 その他の測定量の実用測定器の校正方法
  • 10 校正結果の記録
  • 11 校正定数の不確かさ
  •  11.1 一般
  •  11.2 校正定数の不確かさの求め方
  • 附属書A(規定)基準条件と標準試験条件
  • 附属書B(規定)線量当量への換算係数
  • 附属書C(参考)二次電子平衡と電子飛程の影響
  • 附属書D(規定)空気密度の補正
  • 附属書E(参考)パルス波高スペクトルの測定
  • 附属書F(参考)参考文献
  • 附属書JA(参考)校正の階層とトレーサビリティ体系
  • 附属書JB(規定)実用測定器の簡素化した校正と機能確認
  • 附属書JC(参考)低線量率における実用測定器の校正方法
  • 附属書JD(参考)JISと対応国際規格との対比表

適用範囲 [1]

この規格は,光子エネルギー範囲8 keV~9 MeVと空気カーマ率10 μGy・h-1~10 Gy・h-1を対象に,空気カーマ標準場の設定,放射線防護用の場と個人のモニタリングに用いる線量当量(率)測定器の校正方法並びに光子エネルギーと放射線入射角に対するレスポンスの試験方法について規定する。この規格は,空気吸収線量(率)測定器,空気カーマ(率)測定器と照射線量(率)測定器にも適用する。

注記 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。

ISO 4037-1:1996,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 1: Radiation characteristics and production methods

ISO 4037-2:1997,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 2: Dosimetry for radiation protection over the energy ranges from 8 keV to 1,3 MeV and 4 MeV to 9 MeV

ISO 4037-3:1999,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 3: Calibration of area and personal dosemeters and the measurement of their response as a function of energy and angle of incidence

ISO 4037-4:2004,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy-Part 4: Calibration of area and personal dosemeters in low energy X reference radiation fields(全体評価:MOD)

なお,対応の程度を表す記号「MOD」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「修正している」ことを示す。

引用規格 [2]

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。

JIS Z 4001原子力用語

JIS Z 4331 個人線量計校正用ファントム

JIS Z 8103 計測用語

ISO/IEC Guide 98-3:2008,Uncertainty of measurement-Part 3: Guide to the expression of uncertainty in measurement (GUM:1995)

ICRU Report 10b,Physical Aspects of Irradiation (1964)

用語と定義 [3]

この規格で用いる主な用語と定義は,JIS Z 4001 とJIS Z 8103によるほか,次による。

線量 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS T 0806-2ヘルスケア製品の滅菌-放射線-第2部:滅菌線量の確立JIS T 0806-3ヘルスケア製品の滅菌-放射線-第3部:線量測定にかかわる指針
JIS Z 4312X線,γ線,β線と中性子用電子式個人線量(率)計JIS Z 4331個人線量計校正用ファントム
JIS Z 4333X線,γ線とβ線用線量当量(率)サーベイメータJIS Z 4341中性子用線量当量(率)サーベイメータ
JIS Z 4345X・γ線とβ線用受動形個人線量計測装置並びに環境線量計測装置JIS Z 4346X・γ線用受動形環境モニタリング用線量計測装置
JIS Z 4416中性子用固体飛跡個人線量計JIS Z 4511X線とγ線用線量(率)測定器の校正方法
JIS Z 4514β線組織吸収線量測定器と線量当量測定器の校正方法JIS Z 4521中性子線量当量(率)計の校正方法
JIS Z 4571アラニン線量計測装置JIS Z 4572ポリメチルメタクリレート線量計測システムの標準的使用方法
JIS Z 4573三酢酸セルロース線量計測システムの使用方法JIS Z 4574放射線加工処理における線量計測方法
JIS Z 4575ラジオクロミックフィルム線量計測システムの使用方法JIS Z 4716X線診療室の漏えいX線量の測定方法

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。