JIS C 9335-1 家庭用及びこれに類する電気機器の安全性-第1部:通則|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定

JIS C 9335-1 家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第1部:通則の日本産業規格 JISC9335-1の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS C9335-1:2014の規格は,家庭用及びこれに類する電気機器で,定格電圧が単相機器の場合には250V以下,その他の機器の場合には480V以下のものの安全性について規定。

家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第1部:通則 規格 一覧表

JIS C 9335-1

家庭用及びこれに類する電気機器の安全性-第1部:通則の一覧

最新 JIS C9335-1 規格の詳細 更新日 情報

JIS C 9335-1:2014の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS C9335-1 JIS改正 最新・更新日 2014年02月20日
規格名称 家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第1部:通則
英語訳 Household and similar electrical appliances – Safety – Part 1: General requirements
対応国際規格 ISO
対応国際規格 IECIEC 60335-1:2010(MOD)
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1998年10月20日
略語・記号 No JIS C9335-1:2014
ICS 13.120,97.030JISハンドブック 電気安全:2019
改訂 履歴 1998-10-20 (制定),2003-12-20 (改正),2008-10-01 (確認),2014-02-20 (改正),2018-10-22 (確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS C9335-1:2014 目次

  • 序文
  • 1 適用範囲
  • 2 引用規格
  • 3 用語と定義
  • 4 一般要求事項
  • 5 試験のための一般条件
  • 6 分類
  • 7 表示,と取扱説明又は据付説明
  • 8 充電部への接近に対する保護
  • 9 モータ駆動機器の始動
  • 10 入力と電流
  • 11 温度上昇
  • 12 (規定なし)
  • 13 動作温度での漏えい電流と耐電圧
  • 14 過渡過電圧
  • 15 耐湿性等
  • 16 漏えい電流と耐電圧
  • 17 変圧器とその関連回路の過負荷保護
  • 18 耐久性
  • 19 異常運転
  • 20 安定性と機械的危険
  • 21 機械的強度
  • 22 構造
  • 23 内部配線
  • 24 部品
  • 25 電源接続と外部可とうコード
  • 26 外部導体用端子
  • 27 接地接続の手段
  • 28 ねじと接続
  • 29 空間距離,沿面距離と固体絶縁
  • 30 耐熱性と耐火性
  • 31 耐腐食性
  • 32 放射線,毒性その他これに類する危険性
  • 附属書A(参考)製品検査の試験
  • 附属書B(規定)充電式電池を電源とする機器
  • 附属書C(規定)モータの劣化試験
  • 附属書D(規定)感熱式モータ保護装置
  • 附属書E(規定)ニードルフレーム試験
  • 附属書F(規定)コンデンサ
  • 附属書G(規定)安全絶縁変圧器
  • 附属書H(規定)スイッチ
  • 附属書I(規定)機器の定格電圧に対して十分な基礎絶縁をもたないモータ
  • 附属書J(規定)コーティングしたプリント回路板
  • 附属書K(規定)過電圧カテゴリ
  • 附属書L(参考)空間距離と沿面距離の測定についての指針
  • 附属書M(規定)汚損度
  • 附属書N(規定)保証トラッキング試験
  • 附属書O(参考)箇条30の試験の選択と順序
  • 附属書P(参考)湿度と温度が高くそれらが余り変動しない気候で用いる機器に対するこの規格の適用手引
  • 附属書Q(参考)電子回路の評価試験順序
  • 附属書R(規定)ソフトウェア評価
  • 附属書JA(規定)感熱線の試験方法
  • 附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表

適用範囲 [1]

この規格は,家庭用とこれに類する電気機器で,定格電圧が単相機器の場合には250 V以下,その他の機器の場合には480 V以下のものの安全性について規定する。

注記1 電池駆動機器,その他の直流駆動機器については,この規格の適用範囲に含む。

通常,家庭で用いない機器でも,店舗,軽工業と農場において一般人が用いる機器のような,一般大衆への危険源となる機器も,この規格の適用範囲である。

注記2 この種の機器の例としては,ちゅう(厨)房用機器,業務用の清掃用機器と理容店用機器がある。 この規格では,住宅の中と周囲で,機器に起因して人が遭遇する共通的な危険性を可能な限り取り扱う。ただし,この規格では,通常,次の状態については規定していない。

- 次のような人(子供を含む。)が監視又は指示のない状態で機器を安全に用いることができない場合

・ 肉体的,知覚的又は知的能力の低下している人

・ 経験と知識の欠如している人

- 子供が機器で遊ぶ場合

注記3 この規格の適用に際しては,次のことに注意する。

- 車両,船舶又は航空機搭載用機器には,要求事項の追加が必要になる場合がある。

- 厚生関係機関,労働安全所管機関,水道当局,その他の当局によって,追加要求事項を規定する場合がある。

注記4 この規格は,次のものへの適用は意図していない。

- 工業目的専用の機器

- 腐食性又は爆発性の雰囲気(じんあい,蒸気又はガス)が存在するような特殊な状況にある場所で用いる機器

- オーディオ,ビデオとこれに類する機器(JIS C 6065) - 医用機器(JIS T 0601)

- 手持ち形電動工具(JIS C 9745の規格群) - パソコンと同等の機器(JIS C 6950-1)

- 可搬形電動工具(JIS C 9029の規格群) - 一般照明用の照明器具(JIS C 8105の規格群)

注記5 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。

IEC 60335-1:2010,Household and similar electrical appliances-Safety-Part 1: General requirements(MOD)

なお,対応の程度を表す記号「MOD」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「修正している」ことを示す。

引用規格 [2]

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS B 0405普通公差-第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法と角度寸法に対する公差

注記 対応国際規格:ISO 2768-1,General tolerances-Part 1: Tolerances for linear and angular dimensions without individual tolerance indications(IDT)

JIS C 0920:2003 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 注記 対応国際規格:IEC 60529:1989,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)(IDT)

JIS C 0922:2002 電気機械器具の外郭による人体と内部機器の保護-検査プローブ

注記 対応国際規格:IEC 61032:1997,Protection of persons and equipment by enclosures-Probes for verificaion(IDT) JIS C 2134:2007 固体絶縁材料の保証と比較トラッキング指数の測定方法

注記 対応国際規格:IEC 60112:2003,Method for the determination of the proof and the comparative tracking indices of solid insulating materialsとAmendment 1:2009(IDT)

JIS C 3662(規格群)定格電圧450/750 V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル 注記 対応国際規格:IEC 60227 (all parts),Polyvinyl chloride insulated cables of rated voltages up to and including 450/750 V(MOD)

JIS C 3663(規格群) 定格電圧450/750 V以下のゴム絶縁ケーブル 注記 対応国際規格:IEC 60245 (all parts),Rubber insulated cables-Rated voltages up to and including

450/750 V(MOD)

JIS C 4003:2010 電気絶縁-熱的耐久性評価と呼び方

注記 対応国際規格:IEC 60085:2007,Electrical insulation-Thermal evaluation and designation(MOD) JIS C 4526-1:2013 機器用スイッチ-第1部:一般要求事項

注記 対応国際規格:IEC 61058-1:2000,Switches for appliances-Part 1: General requirements,Amendment 1:2001とAmendment 2:2007(MOD)

JIS C 4908 電気機器用コンデンサ

JIS C 5101-14:2009 電子機器用固定コンデンサ-第14部:品種別通則:電源用電磁障害防止固定コンデンサ

注記 対応国際規格:IEC 60384-14:2005,Fixed capacitors for use in electronic equipment-Part 14: Sectional specification: Fixed capacitors for electromagnetic interference suppression and connection to the supply mains(IDT) JIS C 6065:2013 オーディオ,ビデオと類似の電子機器-安全性要求事項

注記 対応国際規格:IEC 60065:2001,Audio, video and similar electronic apparatus-Safety requirementsとAmendment 1:2005(MOD)

JIS C 6575(規格群) ミニチュアヒューズ 注記 対応国際規格:IEC 60127 (all parts),Miniature fuses(MOD)

JIS C 6691 温度ヒューズ-要求事項と適用の指針

注記 対応国際規格:IEC 60691,Thermal-links-Requirements and application guide(MOD) JIS C 7709-1 電球類の口金・受金とそれらのゲージ並びに互換性・安全性 第1部 口金

注記 対応国際規格:IEC 60061-1,Lamp caps and holders together with gauges for the control of interchangeability and safety-Part 1: Lamp caps(MOD)

JIS C 8280 ねじ込みランプソケット

注記 対応国際規格:IEC 60238,Edison screw lampholders(MOD) JIS C 8283-1 家庭用とこれに類する用途の機器用カプラ-第1部:一般要求事項

注記 対応国際規格:IEC 60320-1,Appliance couplers for household and similar general purposes-Part

1: General requirements(MOD)

JIS C 8283-2-2 家庭用とこれに類する用途の機器用カプラ-第2-2部:家庭用と類似の機器用相互接続カプラ

注記 対応国際規格:IEC 60320-2-2,Appliance couplers for household and similar general purposes-Part 2-2: Interconnection couplers for household and similar equipment(MOD) JIS C 8283-2-3 家庭用とこれに類する用途の機器用カプラ-第2-3部:IPX1以上の保護等級をもつ機器用カプラ

注記 対応国際規格:IEC 60320-2-3,Appliance coupler for household and similar general purposes-Part

2-3: Appliance coupler with a degree of protection higher than IPX0(MOD)

JIS C 8285 工業用プラグ,コンセントとカプラ

JIS C 8303 配線用差込接続器

JIS C 8324 蛍光灯ソケットとスタータソケット

JIS C 9730-1:2010 家庭用とこれに類する用途の自動電気制御装置-第1部:一般要求事項

注記 対応国際規格:IEC 60730-1:1999,Automatic electrical controls for household and similar use-Part 1: General requirements,Amendment 1:2003とAmendment 2:2007(MOD) JIS C 9730-2-8:2004 家庭用とこれに類する用途の自動電気制御装置-第2-8部:電動式ウォーターバルブの個別要求事項

注記 対応国際規格:IEC 60730-2-8:2000,Automatic electrical controls for household and similar use-Part 2-8: Particular requirements for electrically operated water valves, including mechanical requirementsとAmendment 1:2002(MOD)

JIS C 9730-2-10 家庭用とこれに類する用途の自動電気制御装置-第2-10部:モータ起動リレーの個別要求事項

注記 対応国際規格:IEC 60730-2-10,Automatic electrical controls for household and similar use-Part

2-10: Particular requirements for motor-starting relays(IDT) JIS C 60068-2-2:2010 環境試験方法-電気・電子-第2-2部:高温(耐熱性)試験方法(試験記号B) 注記 対応国際規格:IEC 60068-2-2,Environmental testing-Part 2-2: Tests-Test B: Dry heat(IDT)

JIS C 60068-2-31:1995 環境試験方法-電気・電子-面落下,角落下と転倒(主として機器)試験方法 注記 対応国際規格:IEC 60068-2-31,Environmental testing-Part 2-31: Tests-Test Ec: Rough handling shocks, primarily for equipment-type specimens(IDT)

JIS C 60068-2-75:2004 環境試験方法-電気・電子-第2-75部:ハンマ試験

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-75,Environmental testing-Part 2-75: Tests-Test Eh: Hammer tests(IDT) JIS C 60068-2-78:2004 環境試験方法-電気・電子-第2-78部:高温高湿(定常)試験方法

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-78,Environmental testing-Part 2-78: Tests-Test Cab: Damp heat, steady state(IDT) JIS C 60664-1:2009 低圧系統内機器の絶縁協調-第1部:基本原則,要求事項と試験

注記 対応国際規格:IEC 60664-1:2007,Insulation coordination for equipment within low-voltage systems-Part 1: Principles, requirements and tests(IDT)

JIS C 60664-3:2009 低圧系統内機器の絶縁協調-第3部:汚損保護のためのコーティング,ポッティングとモールディングの使用

注記 対応国際規格:IEC 60664-3:2003,Insulation coordination for equipment within low-voltage systems-Part 3: Use of coating, potting or moulding for protection against pollution(IDT) JIS C 60664-4:2009 低圧系統内機器の絶縁協調-第4部:高周波電圧ストレスの考慮

注記 対応国際規格:IEC 60664-4:2005,Insulation coordination for equipment within low-voltage systems-Part 4: Consideration of high-frequency voltage stress(IDT)

JIS C 60695-2-11:2004 耐火性試験-電気・電子-最終製品に対するグローワイヤ燃焼性試験方法

注記 対応国際規格:IEC 60695-2-11:2000,Fire hazard testing-Part 2-11: Glowing/hot-wire based test methods-Glow-wire flammability test method for end-products(IDT) JIS C 60695-2-12:2004 耐火性試験-電気・電子-材料に対するグローワイヤ燃焼性試験方法

注記 対応国際規格:IEC 60695-2-12,Fire hazard testing-Part 2-12: Glowing/hot-wire based test methods-Glow-wire flammability index (GWFI) test method for materials(IDT)

JIS C 60695-2-13:2004 耐火性試験-電気・電子-材料に対するグローワイヤ着火性試験方法

注記 対応国際規格:IEC 60695-2-13,Fire hazard testing-Part 2-13: Glowing/hot-wire based test methods-Glow-wire ignition temperature (GWIT) test method for materials(IDT) JIS C 60695-10-2:2008 耐火性試験-電気・電子-第10-2部:異常発生熱-ボールプレッシャー試験方法

注記 対応国際規格:IEC 60695-10-2,Fire hazard testing-Part 10-2: Abnormal heat-Ball pressure test(IDT)

JIS C 60695-11-5:2007 耐火性試験-電気・電子-第11-5部:試験炎-ニードルフレーム(注射針バーナ)試験方法-装置,試験炎確認試験装置の配置と指針

注記 対応国際規格:IEC 60695-11-5:2004,Fire hazard testing-Part 11-5: Test flames-Needle-flame

test method-Apparatus, confirmatory test arrangement and guidance(IDT) JIS C 60695-11-10:2006 耐火性試験-電気・電子-第11-10部:試験炎-50W試験炎による水平と垂直燃焼試験方法

注記 対応国際規格:IEC 60695-11-10,Fire hazard testing-Part 11-10: Test flames-50 W horizontal and vertical flame test methods(IDT)

JIS C 61000-4-2:2012 電磁両立性-第4-2部:試験と測定技術-静電気放電イミュニティ試験

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-2,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-2: Testing and measurement techniques-Electrostatic discharge immunity test(IDT) JIS C 61000-4-3:2012 電磁両立性-第4-3部:試験と測定技術-放射無線周波電磁界イミュニティ試験

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-3,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-3: Testing and measurement techniques-Radiated, radio-frequency, electromagnetic field immunity test(IDT)

JIS C 61000-4-4:2007 電磁両立性-第4-4部:試験と測定技術-電気的ファストトランジェント/バーストイミュニティ試験

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-4,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-4: Testing and measurement techniques-Electrical fast transient/burst immunity test(MOD) JIS C 61000-4-5:2009 電磁両立性-第4-5部:試験と測定技術-サージイミュニティ試験

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-5,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-5: Testing and measurement techniques-Surge immunity test(MOD)

JIS C 61000-4-6:2006 電磁両立性-第4-6部:試験と測定技術-無線周波電磁界によって誘導する伝導妨害に対するイミュニティ

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-6,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-6: Testing and measurement techniques-Immunity to conducted disturbances, induced by radio-frequency fields(MOD) JIS C 61000-4-11:2008 電磁両立性-第4-11部:試験と測定技術-電圧ディップ,短時間停電と電圧変動に対するイミュニティ試験

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-11,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-11: Testing and measurement techniques-Voltage dips, short interruptions and voltage variations immunity tests(IDT)

JIS C 61000-4-34:2008 電磁両立性-第4-34部:試験と測定技術-1相当たりの入力電流が16 Aを超える電気機器の電圧ディップ,短時間停電と電圧変動に対するイミュニティ試験

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-34:2005,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-34: Testing and measurement techniques-Voltage dips, short interruptions and voltage variations immunity tests for equipment with input current more than 16 A per phase(IDT) JIS C 61558-1:2008 変圧器,電源装置,リアクトルとこれに類する装置の安全性-第1部:通則と試験

注記 対応国際規格:IEC 61558-1:2005,Safety of power transformers, power supplies, reactors and similar products-Part 1: General requirements and tests(MOD)

JIS C 61558-2-6:2012 入力電圧1,100 V以下の変圧器,リアクトル,電源装置とこれに類する装置の安全性-第2-6部:安全絶縁変圧器と安全絶縁変圧器を組み込んだ電源装置の個別要求事項

と試験

注記 対応国際規格:IEC 61558-2-6:2009,Safety of transformers, reactors, power supply units and similar products for supply voltages up to 1,100 V-Part 2-6: Particular requirements and tests for safety isolating transformers and power supply units incorporating safety isolating transformers(MOD) JIS K 7241:2005 発泡プラスチック-小火炎による小試験片の水平燃焼特性の求め方

注記 対応国際規格:ISO 9772:2001,Cellular plastics-Determination of horizontal burning characteristics of small specimens subjected to a small flameとAmendment 1:2003(IDT)

JIS K 7341:2006 プラスチック-小火炎に接触する可とう性フィルムの垂直燃焼性試験方法

注記 対応国際規格:ISO 9773,Plastics-Determination of burning behaviour of thin flexible vertical specimens in contact with a small-flame ignition source(IDT)

IEC 60061-3,Lamp caps and holders together with gauges for the control of interchangeability and safety-Part 3: Gauges IEC 60252-1,AC motor capacitors-Part 1: General-Performance testing and rating-Safety requirements-Guidance for installation and operation IEC 60309 (all parts),Plugs, socket-outlets and couplers for industrial purposes IEC 60417,Graphical symbols for use on equipment IEC 60738-1,Thermistors-Directly heated positive temperature coefficient-Part 1: Generic specification IEC 60906-1,IEC system of plugs and socket-outlets for household and similar purposes-Part 1: Plugs and socket-outlets 16 A 250 V a.c.

IEC 60990:1999,Methods of measurement of touch current and protective conductor current IEC 60999-1:1999,Connecting devices-Electrical copper conductors-Safety requirements for screw-type and screwless-type clamping units-Part 1: General requirements and particular requirements for clamping units for conductors from 0.2mm2up to 35mm2(included)

IEC 61000-4-13:2002,Electromagnetic compatibility (EMC)-Part 4-13: Testing and measurement techniques-Harmonics and interharmonics including mains signalling at a.c. power port, low frequency immunity testsとAmendment 1:2009

IEC 61180-1,High-voltage test techniques for low-voltage equipment-Part 1: Definitions, test and procedure requirements IEC 61180-2,High-voltage test techniques for low-voltage equipment-Part 2: Test equipment IEC 62151,Safety of equipment electrically connected to a telecommunication network ISO 7000,Graphical symbols for use on equipment-Registered symbols

用語と定義 [3]

この規格で用いる主な用語と定義は,次による。

注記 「電圧」と「電流」の用語を用いる場合,特に規定がない限り,実効値を意味する。

物理的特性に関する定義 [3.1]

[3.1.1] 定格電圧(rated voltage)

製造業者が機器に付与した電圧。

[3.1.2] 定格電圧範囲(rated voltage range)

製造業者が機器に付与した電圧範囲で,下限値と上限値で示したもの。

[3.1.3] 動作電圧(working voltage)

機器に定格電圧を供給し,通常動作の下で運転した場合に,その部分に加わる最大電圧。このとき,制御とスイッチング装置は,動作電圧の値が最大になるように調整する。

注記1 動作電圧は,共振電圧を考慮する。

注記2 動作電圧を導き出す際には,過渡的な電圧による影響は無視する。

[3.1.4] 定格入力(rated power input)

製造業者が機器に付与した入力電力。ただし,入力電力を機器に付与していない場合,電熱機器と複合機器の定格入力は,機器に定格電圧を供給し,通常動作の下で運転したときに測定した入力電力である。

注記 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。

[3.1.5] 定格入力範囲(rated power input range)

製造業者が機器に付与した入力範囲で,下限値と上限値で示したもの。

[3.1.6] 定格電流(rated current)

製造業者が機器に付与した電流。ただし,機器に電流を付与していない場合は,次のもの。

- 電熱機器の場合,定格入力と定格電圧から計算した電流値。

- モータ駆動機器と複合機器の場合には,機器に定格電圧を供給し,通常動作の下で運転したときに測定した電流値。

注記 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。

[3.1.7] 定格周波数(rated frequency)

製造業者が機器に付与した周波数。

[3.1.8] 定格周波数範囲(rated frequency range)

製造業者が機器に付与した周波数範囲で,下限値と上限値で示したもの。

[3.1.9] 通常動作(normal operation)

機器を電源に接続して,通常の使用方法で機器を運転したときの状態。

[3.1.10] 定格インパルス電圧(rated impulse voltage)

機器の定格電圧と過電圧カテゴリとによって決まるもので,絶縁の過渡過電圧に対する耐久性能を示す電圧。

[3.1.11] 危険な誤動作(dangerous malfunction)

安全性を損なうことのある,意図しない機器の動作。

[3.1.12] 遠隔操作(remote operation)

電気通信,音響制御,電力線通信などの手段を用いて,機器の見えないところから発するコマンドによって,機器を制御する動作。

注記 電気通信,音響制御又は電力線通信の一部として赤外線制御を内蔵することがあるが,赤外線制御自体は,遠隔操作のために用いる制御とはみなせない。

接続手段に関する定義 [3.2]

[3.2.1] 電源接続用口出し線(supply leads)

機器を固定配線に接続することを目的とし,かつ,機器内又は機器に取り付けた仕切空間に納めた電線一式。

[3.2.2] 相互接続コード(interconnection cord)

電源接続以外の目的で,完成機器の一部として設けられた外部可とうコード。

注記 相互接続コードの例には,手持形遠隔切換え装置,機器の異なった2か所相互間を接続する外部電線,機器に又は別個の信号回路に附属品を接続するコードなどがある。

[3.2.3] 電源コード(supply cord)

機器に取り付けた電源用の可とうコード。

[3.2.4] X形取付け(type X attachment)

容易に交換できるようにした電源コードの取付方法。

注記 電源コードは,特別に製作したもので,製造業者又はそのサービス代理店からだけ入手可能なものであってもよい。特別に製作したコードには,機器の一部を含むこともある。

[3.2.5] Y形取付け(type Y attachment)

製造業者,そのサービス代理店又は同等の有資格者によってコード交換を行うように意図した電源コードの取付方法。

[3.2.6] Z形取付け(type Z attachment)

機器を破損又は破壊しない限りコード交換ができないようにした電源コードの取付方法。

感電に対する保護に関する定義 [3.3]

[3.3.1] 基礎絶縁(basic insulation)

感電に対する基礎的な保護を行うために,充電部に施した絶縁。

[3.3.2] 付加絶縁(supplementary insulation)

基礎絶縁が破損した場合に感電に対する保護を行うために,基礎絶縁に追加した独立の絶縁。

[3.3.3] 二重絶縁(double insulation)

基礎絶縁と付加絶縁の両方で構成する絶縁。

[3.3.4] 強化絶縁(reinforced insulation)

この規格で規定する条件の下で,感電に対し二重絶縁と同程度の保護をもつ,充電部に施した単一の絶縁。

注記 この絶縁が,1個の均一片であることを意味していない。絶縁は付加絶縁又は基礎絶縁として単独に試験することができない数層からなっていてもよい。

[3.3.5] 機能絶縁(functional insulation)

機器が正しい機能を果たすためにだけ必要な,異なった電位をもつ導電部間の絶縁。

[3.3.6] 保護インピーダンス(protective impedance)

機器の通常使用状態と起こり得る故障状態の下で電流を安全な値に制限する抵抗値をもつ,充電部とクラスII構造(クラス0機器の場合は基礎絶縁構造)の可触金属部との間に接続したインピーダンス。

[3.3.7] クラス0機器(class 0 appliance)

感電に対する保護を基礎絶縁だけに依存する機器。このことは,可触導電部となる部分を設備の固定配線の保護接地線に接続する方法がなく,基礎絶縁が破損した場合に感電に対する保障が周辺条件に依存するということを意味する。

なお,クラス0機器は,一部若しくは全部が基礎絶縁の絶縁物外郭,又は適切な絶縁によって充電部から分離した金属外郭をもつ。絶縁材製の外郭をもつ機器で内部部品を接地できる場合,その機器は,クラスI機器又はクラス0I機器とみなす。

注記 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。

[3.3.8] クラス0I機器(class 0I appliance)

少なくとも全体に基礎絶縁を用いており,かつ,接地端子をもっているが,接地線がない電源コードと接地極がない差込プラグを用いている機器。

なお,接地用口出し線を設けた2ピンの差込プラグを用いたものは,クラス0I機器とみなす。

[3.3.9] クラスI機器(class I appliance)

感電に対する保護を基礎絶縁だけに依存しないで,基礎絶縁が破損した場合に可触導電部が充電部とならないように,それを設備の固定配線の保護用接地線に接続することによって,追加の安全措置を講じている機器。

注記 この措置は,電源コードの保護接地線を含むことを考える。

[3.3.10] クラスII機器(class II appliance)

感電に対する保護を基礎絶縁だけに依存しないで,二重絶縁又は強化絶縁のような追加安全措置を講じている機器。クラスII機器は,保護用接地の手段を備えず,かつ,設置条件に依存しない。

注記1 この種の機器は,次のいずれかとすることができる。

- 銘板,ねじとリベットのような部品を除き,少なくとも強化絶縁と同等の絶縁によっ

て,充電部から分離した全ての金属部を覆う,耐久性があり,継ぎ目がない絶縁材製の外郭をもつ機器。この種の機器は,絶縁物で覆われたクラスII機器と呼ぶ。

- 継ぎ目がない金属外郭をもつ機器で,全体的に二重絶縁又は強化絶縁を用いているもの。この種の機器は,金属で覆われたクラスII機器と呼ぶ。

- 絶縁物で覆われたクラスII機器と金属で覆われたクラスII機器とを組み合わせた機器。

注記2 絶縁物で覆われたクラスII機器の外郭は,付加絶縁又は強化絶縁の一部又は全体を形成することができる。

注記3 全体的に二重絶縁又は強化絶縁を施した機器でも,接地することができるものは,クラスI機器又はクラス0I機器とみなせる。

[3.3.11] クラスII構造(class II construction)

感電に対する保護を二重絶縁又は強化絶縁に依存する機器の部分。

[3.3.12] クラスIII機器(class III appliance)

感電に対する保護を安全特別低電圧(SELV)の電源に依存し,かつ,安全特別低電圧(SELV)より高い電圧が発生しない機器。

注記 SELV電源であっても,基礎絶縁を要求することもある。8.1.4参照。

[3.3.13] クラスIII構造(class III construction)

感電に対する保護を安全特別低電圧(SELV)に依存し,かつ,安全特別低電圧(SELV)より高い電圧が発生しない機器の部分。

注記1 SELV電源であっても,基礎絶縁を要求することもある。8.1.4参照。

注記2 機器の主要な部分がSELVで動作し,着脱できる電源装置と一緒に出荷する場合,この機器の主要な部分は,クラス0I機器,クラスI機器又はクラスII機器におけるクラスIII構造として考える。

[3.3.14] 空間距離(clearance)

空気を通して測定した二つの導電部間又は導電部と機器の可触面との間の最短距離。

[3.3.15] 沿面距離(creepage distance)

絶縁物の表面に沿って測定した二つの導電部間又は導電部と機器の可触面との間の最短距離。

3.3.15A

機能接地

安全以外の目的で施す接地。

注記 この規格の用語「接地」は,特に規定がない限り保護接地を意味し,機能接地は含まない。

特別低電圧に関する定義 [3.4]

[3.4.1] 特別低電圧(ELV)(extra-low voltage)

機器の中の電源から供給する電圧であって,機器に定格電圧を供給したとき,導体間と導体と大地との間の電圧が50 V以下のもの。

[3.4.2] 安全特別低電圧(SELV)(safety extra-low voltage)

導体間と導体と大地との間の電圧が42 V以下であって,無負荷電圧が50 V以下のもの。

安全特別低電圧を電源から供給する場合,安全絶縁変圧器又は二重絶縁若しくは強化絶縁に関する要求事項に適合する分離巻線をもつコンバータを通して行うことが必要である。

注記1 規定した電圧限度値は,安全絶縁変圧器を定格電圧で動作させるという想定に基づいている。

注記2 安全特別低電圧は,SELVとしても知られている。

[3.4.3] 安全絶縁変圧器(safety isolating transformer)

入力巻線を少なくとも二重絶縁又は強化絶縁と同等の絶縁によって,出力巻線から電気的に分離し,機器又は回路に安全特別低電圧(SELV)を供給する変圧器。

[3.4.4] 保護特別低電圧回路(protective extra-low voltage circuit)

二重絶縁,強化絶縁又は基礎絶縁と保護スクリーンとの組合せによって,他の回路から分離した安全特別低電圧で動作する接地した回路。

注記1 保護スクリーンは,接地したスクリーンによって充電部から回路を分離するものである。

注記2 保護特別低電圧回路は,PELV回路としても知られている。

機器のタイプに関する定義 [3.5]

[3.5.1] 可搬形機器(portable appliance)

運転中に移動することを意図した機器,又は固定形機器以外の質量が18 kg未満の機器。

[3.5.2] 手持形機器(hand-held appliance)

通常使用時に手で保持することを意図した可搬形機器。

[3.5.3] 据置形機器(stationary appliance)

可搬形機器ではない機器又は固定形機器。

[3.5.4] 固定形機器(fixed appliance)

支持台に固定して又は特定の場所に確実に留めて用いることを意図した機器。

[3.5.5] 埋込形機器(built-in appliance)

戸棚,あらかじめ設けられた壁のくぼみ,又はこれに類する場所に取り付けることを意図した固定形機器。

[3.5.6] 電熱機器(heating appliance)

電熱素子をもっているがモータをもっていない機器。

[3.5.7] モータ駆動機器(motor-operated appliance)

モータをもっているが電熱素子をもっていない機器。

家庭用とこれに類する電気機器 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS C 9335-1家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第1部:通則JIS C 9335-2-10家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-10部:床処理機と湿式洗いブラシ機の個別要求事項
JIS C 9335-2-100家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-100部:手持形のガーデンブロワ,バキュームとブロワバキュームの個別要求事項JIS C 9335-2-101家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-101部:電気くん蒸器の個別要求事項
JIS C 9335-2-102家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-102部:商用電源に接続するガス,石油と固形燃料燃焼機器の個別要求事項JIS C 9335-2-105家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-105部:多機能シャワーキャビネットの個別要求事項
JIS C 9335-2-106家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第 2-106 部:電気カーペットと取外し可能な床仕上げ材の下に設置する室内暖房用ヒーティングユニットの個別要求事項JIS C 9335-2-11家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-11部:回転ドラム式電気乾燥機の個別要求事項
JIS C 9335-2-12家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-12部:ウォームプレートとこれに類する機器の個別要求事項JIS C 9335-2-13家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-13部:深めのフライなべ,フライパンとこれに類する機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-14家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-14部:ちゅう房機器の個別要求事項JIS C 9335-2-15家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-15部:液体加熱機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-16家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-16部:食品くずディスポーザの個別要求事項JIS C 9335-2-17家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-17部:毛布,パッドとこれに類する可とう電熱機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-2家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-2部:真空掃除機と吸水式掃除機の個別要求事項JIS C 9335-2-202家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-202部:電気こたつの個別要求事項
JIS C 9335-2-203家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-203部:ハードあんかの個別要求事項JIS C 9335-2-204家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-204部:床上で用いる足下暖房用電熱ボードの個別要求事項
JIS C 9335-2-206家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-206部:電気乾燥機器の個別要求事項JIS C 9335-2-207家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-207部:水電解器の個別要求事項
JIS C 9335-2-209家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-209部:家庭用電気治療器の個別要求事項JIS C 9335-2-21家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-21部:貯湯式電気温水器の個別要求事項
JIS C 9335-2-210家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-210部:家庭用電気磁気治療器の個別要求事項JIS C 9335-2-211家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-211部:家庭用熱療法治療器の個別要求事項
JIS C 9335-2-212家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-212部:家庭用吸入器の個別要求事項JIS C 9335-2-23家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-23部:スキンケア又はヘアケア用機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-24家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-24部:冷却用機器,アイスクリーム機器と製氷機の個別要求事項JIS C 9335-2-25家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-25部:電子レンジと複合形電子レンジの個別要求事項
JIS C 9335-2-26家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-26部:クロックの個別要求事項JIS C 9335-2-27家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-27部:紫外線と赤外線による皮膚照射用装置の個別要求事項
JIS C 9335-2-28家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-28部:ミシンの個別要求事項JIS C 9335-2-29家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-29部:バッテリチャージャの個別要求事項
JIS C 9335-2-3家庭用とこれに類する電気機器の安全性―第 2-3 部:電気アイロンの個別要求事項JIS C 9335-2-30家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-30部:ルームヒータの個別要求事項
JIS C 9335-2-31家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-31部:レンジフードとその他の調理煙換気装置の個別要求事項JIS C 9335-2-32家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-32部:マッサージ器の個別要求事項
JIS C 9335-2-34家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-34部:電動圧縮機の個別要求事項JIS C 9335-2-35家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-35部:瞬間湯沸器の個別要求事項
JIS C 9335-2-36家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-36部:業務用電気レンジ,オーブン,こんろとこんろ部の個別要求事項JIS C 9335-2-37家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-37部:業務用フライヤの個別要求事項
JIS C 9335-2-38家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-38部:業務用電気グリドルとグリドルグリルの個別要求事項JIS C 9335-2-39家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-39部:業務用多目的調理鍋の個別要求事項
JIS C 9335-2-4家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-4部:電気脱水機の個別要求事項JIS C 9335-2-40家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-40部:エアコンディショナと除湿機の個別要求事項
JIS C 9335-2-41家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-41部:ポンプの個別要求事項JIS C 9335-2-42家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-42部:業務用コンベクションオーブン,蒸し器とスチームコンベクションオーブンの個別要求事項
JIS C 9335-2-43家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-43部:衣類乾燥機とタオルレールの個別要求事項JIS C 9335-2-44家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-44部:電気アイロナの個別要求事項
JIS C 9335-2-45家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-45部:可搬形加熱工具とこれに類する機器の個別要求事項JIS C 9335-2-47家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-47部:業務用電気煮炊き鍋の個別要求事項
JIS C 9335-2-48家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-48部:業務用グリルとトースタの個別要求事項JIS C 9335-2-49家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-49部:食品と容器類用保温式業務用電気機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-5家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-5部:電気食器洗機の個別要求事項JIS C 9335-2-50家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-50部:業務用湯せん器の個別要求事項
JIS C 9335-2-51家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-51部:給湯と給水設備用据置形循環ポンプの個別要求事項JIS C 9335-2-52家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-52部:口こう(腔)衛生機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-53家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-53部:サウナ用電熱装置と赤外線キャビンの個別要求事項JIS C 9335-2-54家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-54部:液体又は蒸気利用表面掃除機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-55家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-55部:水槽用と庭池用電気機器の個別要求事項JIS C 9335-2-56家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-56部:プロジェクタとこれに類する機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-58家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-58部:業務用食器洗浄機の個別要求事項JIS C 9335-2-59家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-59部:電撃殺虫器の個別要求事項
JIS C 9335-2-6家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-6部:据置形クッキングレンジ,ホブ,オーブンとこれらに類する機器の個別要求事項JIS C 9335-2-60家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-60 部:渦流浴槽機器,渦流スパと これらに類する機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-61家庭用とこれに類する電気機器の安全性―第 2-61 部:蓄熱形ルームヒータの個別要求事項JIS C 9335-2-64家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-64部:業務用ちゅう(厨)房機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-65家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-65部:空気清浄機の個別要求事項JIS C 9335-2-66家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-66部:ウォータベッド用ヒータの個別要求事項
JIS C 9335-2-67家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-67部:工業用と業務用床処理並びに床磨き機の個別要求事項JIS C 9335-2-7家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-7部:電気洗濯機の個別要求事項
JIS C 9335-2-71家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-71部:動物ふ卵と飼育用電熱器具の個別要求事項JIS C 9335-2-73家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-73部:固定形浸せきヒータの個別要求事項
JIS C 9335-2-74家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-74部:可搬形浸せきヒータの個別要求事項JIS C 9335-2-75家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-75部:業務用ディスペンサと自動販売機の個別要求事項
JIS C 9335-2-76家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-76部:電気さく用電源装置の個別要求事項JIS C 9335-2-77家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-77部:手押し式制御芝刈り機の個別要求事項
JIS C 9335-2-78家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-78部:屋外用バーベキュー台の個別要求事項JIS C 9335-2-79家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-79部:高圧洗浄機とスチーム洗浄機の個別要求事項
JIS C 9335-2-8家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-8部:電気かみそりと毛髪バリカンの個別要求事項JIS C 9335-2-80家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-80部:ファンの個別要求事項
JIS C 9335-2-81家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-81部:足温器と電熱マットの個別要求事項JIS C 9335-2-82家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-82部:サービス機器とアミューズメント機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-83家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-83部:電熱式雨どい凍結防止器の個別要求事項JIS C 9335-2-84家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-84部:トイレ機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-85家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-85部:ファブリックスチーマの個別要求事項JIS C 9335-2-88家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-88部:暖房,換気,冷房装置用加湿器の個別要求事項
JIS C 9335-2-89家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-89部:業務用冷凍冷蔵機器の個別要求事項JIS C 9335-2-9家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-9部:可搬形ホブ,オーブン,トースタとこれらに類する機器の個別要求事項
JIS C 9335-2-90家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-90部:業務用電子レンジの個別要求事項JIS C 9335-2-91家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-91部:電気後押し式と手持ち式の芝刈り込み機と芝縁刈り込み機の個別要求事項
JIS C 9335-2-92家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-92部:歩行式芝生用スカリファイアとエアレータの個別要求事項JIS C 9335-2-94家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-94部:はさみ形草刈り機の個別要求事項
JIS C 9335-2-96家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-96部:室内暖房のためのシート状の可とう性電熱素子とこれを用いる機器の個別要求事項JIS C 9335-2-98家庭用とこれに類する電気機器の安全性-第2-98部:加湿器の個別要求事項

一般、電線・ケーブル、配線器具、電気機械器具、電気応用機械器具、電子応用機械器具

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。