JIS K 5116 最新規格 二酸化チタン(顔料)|JIS規格一覧|更新改正情報|制定

JIS K 5116の規格 二酸化チタン(顔料)の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JISK5116:2004の規格は,二酸化チタンからなる顔料の品質及び試験方法について規定。

二酸化チタン(顔料) 規格 一覧表

JIS K 5116

二酸化チタン(顔料)の一覧

最新 JISK5116:2004の更新 情報詳細

JIS K 5116:2004の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS K 5116 JIS改正 最新・更新日 2004/3/20
規格名称 二酸化チタン(顔料)
英語訳 Titanium dioxide (pigment)
対応国際規格 ISO ISO 591-1:2000(MOD)
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1959/3/30
略語・記号 No JIS K 5116:2004
ICS 87.060.10JISハンドブック
改訂 履歴 1959-03-30(制定),1962-03-30(確認),1966-06-01(確認),1968-09-01改正,1971-07-01(確認),1973-03-01改正,1976-03-01(確認),1979-05-01(確認),1985-02-01(確認),1991-02-01(確認),1995-04-01改正,2002-05-20(確認),2004-03-20改正,2008-10-01(確認),2013-10-21(確認),2018-10-22(確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS K 5116:2004の関連規格と引用規格一覧

規格番号規格名称
JIS K 0557用水・排水の試験に用いる水
JIS K 5101-1-1顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第1節:通則
JIS K 5101-1-2顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第2節:ペイントコンディショナ形振とう機
JIS K 5101-1-5顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第5節:フーバーマラー
JIS K 5101-13-1顔料試験方法-第13部:吸油量-第1節:精製あまに油法
JIS K 5101-13-2顔料試験方法-第13部:吸油量-第2節:煮あまに油法
JIS K 5101-14-1顔料試験方法-第14部:ふるい残分-第1節:湿式法(手動法)
JIS K 5101-14-2顔料試験方法-第14部:ふるい残分-第2節:湿式法(メカニカルフラッシング法)
JIS K 5101-15-1顔料試験方法-第15部:加熱減量-第1節:105℃揮発性物質
JIS K 5101-16-1顔料試験方法-第16部:水溶分-第1節:煮沸抽出法
JIS K 5101-17-1顔料試験方法-第17部:pH値-第1節:煮沸抽出法
JIS K 5101-17-2顔料試験方法-第17部:pH値-第2節:常温抽出法
JIS K 5101-18顔料試験方法-第18部:電気抵抗率
JIS K 5101-2-1顔料試験方法-第2部:色の比較-第1節:目視法
JIS K 5101-2-2顔料試験方法-第2部:色の比較-第2節:測色計法
JIS K 5101-3-2顔料試験方法-第3部:着色力-第2節:白色顔料の相対着色力(目視比較法)
JIS K 5101-3-3顔料試験方法-第3部:着色力-第3節:有色顔料の相対着色力及び白色顔料の相対散乱能の測定(光度計法)
JIS K 5101-4顔料試験方法-第4部:隠ぺい力-隠ぺい率試験紙法
JIS K 5101-5-2顔料試験方法-第5部:分散性の評価方法-第2節:分散度の変化による評価
JIS K 5101-6-1顔料試験方法-第6部:流動性-第1節:スプレッドメータ法
JIS K 5101-6-2顔料試験方法-第6部:流動性-第2節:回転粘度計法
JIS K 5600-1-2塗料一般試験方法-第1部:通則-第2節:サンプリング
JIS K 8180塩酸(試薬)
JIS K 8247過マンガン酸カリウム(試薬)
JIS K 8622炭酸水素ナトリウム(試薬)
JIS K 8951硫酸(試薬)
JIS K 8960硫酸アンモニウム(試薬)
JIS K 8982硫酸アンモニウム鉄(Ⅲ)・12水(試薬)
JIS K 9000チオシアン酸アンモニウム(試薬)
JIS R 3505ガラス製体積計
JIS Z 8401数値の丸め方

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照
Writing

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。