DIY完全自力のリフォーム12【2階の6畳間 和室の天井を解体】
「2階にある和室」の壁を解体をしますよ。 和室なので「真壁(しんかべ)」です
「化粧合板・プリント合板」を剥がす様な~ 訳には、なかなか!!いかなそうです。
和室の天井を解体

さて、この部屋は 「竿縁天井/さおぶちてんじょう」で出来ています。和室の「天井の張り方/作り方」としては 良く見るタイプですかね。

天井を「透視図」で見るとこんな感じの構造です。

以前に「リビングを解体」したですが、「廻り子/廻り縁」を 最初に取らなくて手間取ったのを学習したのでまずは「 廻り子」を外しながら「天井竿と天井板」を一気に体重をかけて「バリ、バリ」と剥がしとりました。も~・・ものすごい~ぃ「ほこり」で周りがかすんでで見えないくらいのですよ。~

「火打ち梁/ひうちはり」と「小屋梁/こやばり]が見えてきました。

「火打ち梁」を留めている「ボルトとナット」は当然のごとくゆるゆるのグラグラです。

「棟木/むなが・垂木/たるき・小屋束/こやづか」など見えますが、なんか?・・・ 頼りない感じ・・・・ですがね。 まぁ~ 今回はとりあえず「なんじゃ~こりぁ~」と びっくりするよう、箇所は無かったので。
DIYリフォーム住宅建築用語
竿縁天井(さおぶちてんじょう)
吊り木(つりき)⇒野縁(のぶち)⇒天井板で 天井板を天井竿と言う、部材で押さえて天井を 張って仕上げた構造。
火打ち梁(ひうちはり)
2階の床組みや小屋組のコーナ(直交)部分に 斜めにかけて取付ける補強材で地震や台風に加わる 水平力による変形を、 防止するする役割があります。 同じように1階の土台(床)取付ける補強材は 火打ち土台と呼びます。
リフォーム・リノベーションのビジュアルノート美しく生まれ変わる「間取り」 戸建住宅編美しく生まれ変わる「間取り」 マンション編テーマ別 デザインリフォーム スーパーテクニック一目で分かる! リフォーム・リノベーションの「段取り」全部見せます リフォームの流れ 戸建住宅編全部見せます リフォームの流れ マンション編Part.1 拡大する市場Part.2 ビジネスモデル・法規Part.3 効果的なP R手法Part.4 「間取り」の再生術-マンション編-Part.5 「間取り」の再生術-木造戸建住宅編-Part.6 スマートな設備計画-事前調査編-Part.7 スマートな設備計画-設備配管の設計・施工術-Part.8 キッチン改修の発想術Part.9 失敗しない浴室リフォームPart.10 照明の力を生かすPart.11 ヒアリング&プレゼンの極意Part.12 工事費もデザインするPart.13 決戦は造作家具!Part.14 下地+仕上げを極めるPart.15 現場を動かす実施図面Part.16 現場監理のキモ!
セルフビルドは思ったより簡単でした!木造軸組工法完全対応!DIYで「木の家」を建てるための画期的入門書!失敗しないための設計方法や材料の買い方、木材加工、棟上げ、内外装、設備工事まで、セルフビルドの基礎知識と裏ワザを豊富な情報量で徹底解説します。・建築の素人が本当に家を作れるのか?1 買い出し編―建築材料を賢く安く入手する2 設計編―これで完璧!素人でも描けるカンタン設計術3 基礎工事編―布基礎とブロック基礎のDIY的作り方4 木材加工編―セルフビルドで“刻み加工”にチャレンジ!5 上棟編―柱や梁を組み上げる=上棟の手順と注意点6 屋根工事編―素人でもできる、いちばん簡単な屋根作り7 壁工事編―壁の下地作りと窓入れ、外壁の張り方8 内装工事編―無垢の木や珪藻土で快適な住空間を!9 設備工事編―電気配線からキッチン・風呂の取り付けまで
