JIS B 1702-1 円筒歯車-精度等級-第1部:歯車の歯面に関する誤差の定義及び許容値|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定
JIS B 1702-1 円筒歯車-精度等級-第1部:歯車の歯面に関する誤差の定義と許容値の日本産業規格 JISB1702-1の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS B1702-1:2016の規格は,インボリュート円筒歯車の歯面精度等級システムについて規定。歯車の歯面精度の用語並びに歯面精度等級システムの構成及び許容値についても規定。
ページコンテンツ
円筒歯車-精度等級-第1部:歯車の歯面に関する誤差の定義と許容値 規格 一覧表

円筒歯車-精度等級-第1部:歯車の歯面に関する誤差の定義及び許容値の一覧
最新 JIS B1702-1 規格の詳細 更新日 情報
JIS B 1702-1:2016の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
| JIS規格番号 | JIS B1702-1 | JIS改正 最新・更新日 | 2016年04月20日 |
|---|---|---|---|
| 規格名称 | 円筒歯車-精度等級-第1部:歯車の歯面に関する誤差の定義と許容値 | ||
| 英語訳 | Cylindrical gears – ISO system of flank tolerance classification – Part 1: Definitions and allowable values of deviations relevant to flanks of gear teeth | ||
| 対応国際規格 ISO | ISO 1328-1:2013,Cylindrical gears-ISO system of flank tolerance classification-Part 1: Definitions and allowable values of deviations relevant to flanks of gear teeth(MOD) | ||
| 主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1998年03月20日 |
| 略語・記号 | No | JIS B1702-1:2016 | |
| ICS | 21.200 | JISハンドブック | 機械要素(ねじを除く):2019 |
| 改訂 履歴 | 1998-03-20 (制定),2003-11-20 (確認),2008-10-01 (確認),2013-10-21 (確認),2016-04-20 (改正) | ||
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS B1702-1:2016 目次
- 序文
- 1 適用範囲
- 2 引用規格
- 3 用語と定義
- 3.1 一般諸元
- 3.2 ピッチ誤差
- 3.3 歯形誤差
- 3.4 歯すじ誤差
- 4 記号と単位
- 5 歯面精度等級許容値の選択
- 5.1 一般
- 5.2 検証する幾何特性
- 5.3 測定機器の評価と測定の不確かさ
- 5.4 単体歯車測定の留意事項
- 5.5 歯車の精度等級に関する必要事項
- 5.6 判定と評価の基準
- 5.7 データの表記
- 6 誤差の許容値
- 6.1 一般
- 6.2 計算式の適用
- 6.3 歯車の誤差の許容値に関する計算式
- 附属書A(参考)領域方式歯面精度評価方法
- 附属書B(参考)二次曲線近似を用いる歯形誤差と歯すじ誤差の評価方法
- 附属書C(参考)歯形と歯すじのデータフィルタリング
- 附属書D(参考)部分累積ピッチ誤差
- 附属書E(参考)歯溝の振れ許容値
- 附属書F(参考)片歯面かみ合い試験
- 附属書G(参考)隣接ピッチ誤差,fu
- 附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表
適用範囲 [1]
この規格は,インボリュート円筒歯車の歯面精度等級システムについて規定する。また,歯車の歯面精度の用語並びに歯面精度等級システムの構成と許容値についても規定する。精度等級は1級から11級とし,許容値の計算式を6.3に示す。また,適用する円筒歯車の諸元の範囲を次に示す。
- 5 ≦ z ≦ 1,000
- 5 mm ≦ d ≦ 15,000 mm
- 0.5 mm ≦ mn ≦ 70 mm
- 4 mm ≦ b ≦ 1,200 mm
- β ≦ 45°
ここに, d :基準円直径【JIS B 0102-1参照】
mn:歯直角モジュール
b :歯幅
z :歯数
β :ねじれ角
表面性状は,この規格の適用範囲外とする。表面性状についての追加情報は,ISO/TR 10064-4参照。
注記 この規格の対応国際規格とその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 1328-1:2013,Cylindrical gears — ISO system of flank tolerance classification — Part 1: Definitions and allowable values of deviations relevant to flanks of gear teeth
なお,対応の程度を表す記号「MOD」は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,「修正している」ことを示す。
引用規格 [2]
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0102-1 歯車用語-第1部:幾何形状に関する定義
注記 対応国際規格:ISO 1122-1:1998,Vocabulary of gear terms-Part 1: Definitions related to geometry(MOD)
JIS B 0121歯車記号-幾何学的データの記号
注記 対応国際規格:ISO 701:1998,International gear notation-Symbols for geometrical data(MOD)
JIS B 1702-2 円筒歯車-精度等級 第2部:両歯面かみ合い誤差と歯溝の振れの定義並びに精度許容値
注記 対応国際規格:ISO 1328-2:1997,Cylindrical gears-ISO system of accuracy-Part 2: Definitions and allowable values of deviations relevant to radial composite deviations and runout information(IDT)
ISO/TR 10064-1,Code of inspection practice-Part 1: Inspection of corresponding flanks of gear teeth ISO 16610-1,Geometrical product specifications (GPS) -Filtration-Part 1: Overview and basic concepts ISO 16610-21,Geometrical product specifications (GPS) -Filtration-Part 21: Linear profile filters:Gaussian filters
ISO 21771,Gears-Cylindrical involute gears and gear pairs-Concepts and geometry
用語と定義 [3]
この規格で用いる主な用語と定義は,JIS B 0102-1とISO 21771によるほか,次による。
注記 この規格に含まれる幾つかの記号と用語は,他の規格と文書で使用されるものと異なる場合がある。
一般諸元 [3.1]
[3.1.1] 測定円直径,dM(measurement
diameter)
歯すじ形状,ピッチ又は歯厚誤差の測定において測定子が接触する円の直径で,基準軸を軸心とする。
注記1 測定円直径は通常,可用歯面の中央付近である。
注記2 ISO/TR 10064-3参照。
[3.1.2] 歯形フィルタカットオフ値,λα(profile
form filter cutoff)
ガウシアンローパスフィルタによってインボリュート歯形形状測定データの振幅の50 %が伝達する波長。
注記 5.4.6と附属書C参照。
[3.1.3] 歯すじフィルタカットオフ値,λβ(helix
form filter cutoff)
ガウシアンローパスフィルタによって歯すじ形状測定データの振幅の50 %が伝達する波長。
注記 5.4.6と附属書C参照。
[3.1.4] 転がり長さ,法線長さ(roll
path length)
インボリュート歯形上の点とその点から基礎円に引いた接線の接点との間の直線距離。
注記1 転がり長さと転がり角はいずれもインボリュート歯形上の点を特定するものである。
注記2 ISO 21771の4.3.8参照。
[3.1.5] かみ合い長さ,gα(length
of path of contact)
かみ合い開始点Nfから有用歯先点又は相手歯車の切下げによってかみ合いが終了する点までの転がり長さ。
注記 図1参照。
[3.1.6] 基準軸(datum
axis)
歯形,歯すじとピッチなどの歯車の測定項目の許容値を定義する軸。
注記1 基準軸は,基準平面によって定義する。
注記2 ISO/TR 10064-3参照。
Lα :歯形評価長さ
gα :かみ合い長さ
a :歯先点
da :歯先円直径
Cf :歯形管理点
db :基礎円直径
Fa :有用歯先点
dCf :歯形管理円直径
Ff :有用歯元点
dFa :有用歯先円直径
Nf :かみ合い開始点
dFf :有用歯元円直径
T :基礎円との接点
dNf :かみ合い開始円直径
:作用線
注記 相手歯車上の直径を同じ記号で示すが値は異なる。
歯車 関連 主なJIS規格 一覧
| 規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
|---|---|---|---|
| JIS B 0003 | 歯車製図 | JIS B 0102-1 | 歯車用語-第1部:幾何形状に関する定義 |
| JIS B 0102-2 | 歯車用語-第2部:ウォームギヤの幾何形状に関する定義 | JIS B 0121 | 歯車記号-幾何学的データの記号 |
| JIS B 0160 | 歯車-歯面の摩耗と損傷-用語 | JIS B 1453 | 歯車形軸継手 |
| JIS B 1701-1 | 円筒歯車-インボリュート歯車歯形-第1部:標準基準ラック歯形 | JIS B 1701-2 | 円筒歯車-インボリュート歯車歯形-第2部:モジュール |
| JIS B 1702-1 | 円筒歯車-精度等級-第1部:歯車の歯面に関する誤差の定義と許容値 | JIS B 1702-2 | 円筒歯車-精度等級 第2部:両歯面かみ合い誤差と歯溝の振れの定義並びに精度許容値 |
| JIS B 1702-3 | 円筒歯車-精度等級-第3部:射出成形プラスチック歯車の歯面に関する誤差と両歯面かみ合い誤差の定義並びに精度許容値 | JIS B 1704 | かさ歯車の精度 |
| JIS B 1705 | かさ歯車のバックラッシ | JIS B 1706-1 | すぐばかさ歯車-第1部:基準ラック |
| JIS B 1706-2 | すぐばかさ歯車-第2部:モジュールとダイヤメトラルピッチ | JIS B 1707 | かさ歯車の歯面に関する形状偏差の定義と許容値 |
| JIS B 1753 | 歯車装置の受入検査-空気伝ぱ音の試験方法 | JIS B 1754 | 歯車装置の受入検査-第2部:歯車装置の機械振動の測定方法と振動等級の決定 |
| JIS B 1755 | 平歯車とはすば歯車の負荷容量計算方法-材料の強度と品質 | JIS B 1756 | 歯車-研削後の表面焼戻しの化学的エッチング検査方法 |
| JIS B 1757-1 | 歯車測定機の評価方法-第1部:歯車形の基準器を用いる方法 | JIS B 1757-2 | 歯車測定機の評価方法-第2部:球基準器又は円筒基準器を用いた歯形測定 |
| JIS B 1757-3 | 歯車測定機の評価方法-第3部:平面基準器を用いた歯すじ測定 | JIS B 1757-4 | 歯車測定機の評価方法-第4部:球基準器を用いたピッチ測定 |
| JIS B 1758 | 歯車測定機の受入検査 | JIS B 1759 | プラスチック円筒歯車の曲げ強さ評価方法 |
| JIS B 1760-1 | 歯車-FZG試験方法-第1部:潤滑油の耐スカッフィング性能 FZG試験方法A/8.3/90 | JIS B 4351 | すぐば傘歯車用G形刃物 |
| JIS B 4354 | 歯車用ホブ-第1部:むくホブの形状・寸法 | JIS B 4355 | 歯車用ホブの精度 |
| JIS B 8312 | 歯車ポンプとねじポンプ-試験方法 |
軸関係〔スプライン・キー及びセレーション/軸継手/ボールねじ〕、転がり軸受〔基本/軸受〕、滑り軸受、歯車・チェーン・ベルト〔歯車/ローラチェーン・スプロケット/ベルト車・ベルト〕、ばね、シール
