JIS K 2283 原油及び石油製品-動粘度試験方法及び粘度指数算出方法|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定

JIS K 2283 原油と石油製品-動粘度試験方法と粘度指数算出方法の日本産業規格 JISK2283の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!

JIS K2283:2000の規格は,試験温度においてニュートン液体状の原油及び石油製品の動粘度をガラス製毛管式粘度計を用いて試験する方法並びに40℃及び100℃における動粘度から石油製品の粘度指数を算出する方法について規定。

原油と石油製品-動粘度試験方法と粘度指数算出方法 規格 一覧表

JIS K 2283

原油及び石油製品-動粘度試験方法及び粘度指数算出方法の一覧

最新 JIS K2283 規格の詳細 更新日 情報

JIS K 2283:2000の最新の詳細や改正,更新日の情報!

JIS 改正 最新情報

JIS規格番号 JIS K2283 JIS改正 最新・更新日 2000年11月20日
規格名称 原油と石油製品-動粘度試験方法と粘度指数算出方法
英語訳 Crude petroleum and petroleum products – Determination of kinematic viscosity and calculation of viscosity index from kinematic viscosity
対応国際規格 ISO ISO 3104 : 1994 Petroleum products-Transparent and opaquids liquids-Determination of kinematic viscosity and calculation of dynamic viscosity (MOD)
ISO 2909 : 1981 Petroleum products-Calculation of viscosity index from kinematic viscosity (MOD)
主務大臣 経済産業 制定 年月日 1956年05月25日
略語・記号 No JIS K2283:2000
ICS 75.040,75.080JISハンドブック 石油:2019
改訂 履歴 1956-05-25 (制定),1959-05-25 (確認),1961-03-01 (改正),1964-03-18 (確認),1966-08-01 (確認),1969-12-01 (改正),1974-11-01 (確認),1978-04-01 (確認),1979-03-01 (改正),1980-03-01 (改正),1983-11-01 (改正),1990-07-01 (確認),1993-03-01 (改正),2000-11-20 (改正),2006-10-20 (確認),2011-10-20 (確認),2016-10-20 (確認)

JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。

JIS K2283:2000 目次

  • 序文
  • 1. 適用範囲
  • 2. 引用規格
  • 3. 定義
  • 4. 試験方法の種類
  • 5. 動粘度試験方法
  •  5.1 試験の原理
  •  5.2 試薬
  •  5.3 試験器
  •  5.4 粘度計の校正
  •  5.4.1 粘度計の名称番号1~5,8と10~12で標準液を用いる場合
  •  5.4.2 粘度計の名称番号6,7と9で標準液を用いる場合
  •  5.4.3 校正済み粘度計と精製鉱油を用いる場合
  •  5.4.4 校正した場所と使用する場所が異なる場合の補正方法
  •  5.5 試料採取方法と調製方法
  •  5.6 試験器の準備
  •  5.7 試験の手順
  •  5.7.1 懸垂液面形粘度計の操作
  •  5.7.2 改良オストワルド形粘度計の操作
  •  5.7.3 逆流形粘度計の操作
  •  5.8 計算方法
  •  5.9 精度
  •  5.10 試験結果の報告
  • 6. 粘度指数算出方法
  •  6.1 粘度指数算出方法の原理
  •  6.2 粘度指数算出方法の種類
  •  6.3 A法
  •  6.3.1 粘度指数を算出するのに必要な数値 (L,H) の求め方
  •  6.3.2 計算方法
  •  6.3.3 結果の表し方
  •  6.3.4 精度
  •  6.4 B法
  •  6.4.1 粘度指数を算出するのに必要な数値Hの求め方
  •  6.4.2 計算方法
  •  6.4.3 結果の表し方
  •  6.4.4 精度
  •  6.5 試験結果の報告
  • 付表1 動粘度に対応するL,とHの値
  • 附属書1(規定) 動粘度と混合比の推定方法
  • 1. 適用範囲
  • 2. 推定方法の種類
  • 3. 作図法
  •  3.1 動粘度-温度チャートの種類
  •  3.2 任意温度における動粘度の推定方法
  •  3.3 混合油の混合比の推定方法
  • 4. 計算法
  •  4.1 動粘度-温度関係式
  •  4.2 任意温度における動粘度の推定方法
  •  4.3 混合油の混合比の推定方法
  • 附属書2(参考) 附属書1以外の方法で混合比を推定する方法
  • 附属書3(参考) 混合油の動粘度の推定方法
  • 附属書4(規定) 二次式による粘度指数の算出に必要なLとHの求め方
  • 1. 適用範囲
  • 2. 方法1
  • 3. 方法2
  • 附属書5(参考) JISと対応する国際規格との対比表

適用範囲 [1]

この規格は,試験温度においてニュートン液体状の原油と石油製品の動粘度 () をガラス製毛管式粘度計を用いて試験する方法並びに40°Cと100°Cにおける動粘度から石油製品の粘度指数を算出する方法について規定する。 備考1. この規格は危険な試薬,操作と装置を使うことがあるが,安全な使用方法をすべてにわたって規定しているわけではないので,この試験方法の使用者は,試験に先立って,適切な安全上と健康上の禁止事項を決めておかなければならない。

備考2. 石油アスファルトの動粘度試験方法はJIS K 2207に規定する。

備考3. この規格の対応国際規格を表1に示す。

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づきIDT(一致している),MOD(修正している),NEO(同等でない)とする。

【 表 1 】 対応国際規格
試験方法 対応国際規格
動粘度試験方法ISO 3104:1994,Petroleum products — Transparent and opaque liquids — Determination of kinematic viscosity and calculation of dynamic viscosity
粘度指数算出方法ISO 2909:2002,Petroleum products — Calculation of viscosity index from kinematic viscosity

引用規格 [2]

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。

JIS B 7410 石油類試験用ガラス製温度計

JIS K 0557用水・排水の試験に用いる水

JIS K 2207 石油アスファルト

JIS K 2251 原油と石油製品-試料採取方法

JIS K 2435 ベンゼン・トルエン・キシレン

JIS K 2601 原油試験方法

JIS K 2839 石油類試験用ガラス器具

JIS K 8034 アセトン(試薬) JIS P 3801 ろ紙(化学分析用)

JIS Z 8401数値の丸め方

JIS Z 8402-6 測定方法と測定結果の精確さ(真度と精度)

第6部:精確さに関する値の実用的な使い方

JIS Z 8705 ガラス製温度計による温度測定方法

JIS Z 8801 試験用ふるい

JIS Z 8809 粘度計校正用標準液

定義 [3]

この規格で用いる主な用語の定義は,次による。

  • a) ニュートン液体 ニュートンの粘性法則に従って流動する液体。すなわち,ずり応力(せん断応力)がずり速度(せん断速度)に比例する液体。
  • 備考 ニュートン液体の動粘度は,毛管の径の異なるガラス製毛管式粘度計を用いて試験を行った場合,径の大小にかかわらず同じ値を示す。

  • b) 粘度 (dynamic viscosity) 液体に作用したずり応力(せん断応力)とずり速度(せん断速度)の比。粘性係数と呼ばれることがある。
  • 参考 粘度の単位は,SI単位として,パスカル秒 (Pa・s) で表す。 なお,従来,センチポアズ (cP) が使用されていた。これらの間には次の関係がある。

    1mPa・s=10-3Pa・s=1cP

  • c) 動粘度 (kinematic viscosity) 粘度をその液体の同一状態(温度,圧力)における密度で除した商。液体が重力の作用で流動するときの抵抗の大小を表す。動粘度の単位は,平方ミリメートル毎秒
  • (mm2/s) で表す。 備考 動粘度,密度と粘度との間には,次の関係がある。

    ν = η / ρ

    ν: 動粘度 (mm2/s)
    η: 粘度 (mPa・s)
    ρ: 密度 (g/cm3

    参考 動粘度の単位としては,平方ミリメートル毎秒 (mm2/s) とセンチストークス (cSt) (平成7年4月1日以降は参考)が併用されていた。

    mm2/sとcStの関係は1mm2/s=10-6m2/s=1cStであり,mm2/sが一般に普及されていることから,この規格においてはmm2/sを用いる。

  • d) 密度ρ (density) 所定の温度における物質の単位体積当たりの質量。
  • e) 平均有効液柱高さH ガラス製毛管式粘度計の毛管中を流れる試料の流量が,その平均流量と等しく
  • なったときの試料の液柱高さ。この規格においては,流出時間測定開始時と流出時間測定終了時の液柱高さの平均値。

    備考 液柱高さとは,測定中の試料液面の上部と下部の間の鉛直距離。

  • f) 粘度指数 (viscosity index) 石油製品の動粘度が温度によって変化するときの,変化の度合。粘度指数が大きくなると,温度による動粘度の変化が小さくなる。

原油と石油 関連 主なJIS規格 一覧

規格番号 規格名称 規格番号 規格名称
JIS B 7995原油と石油製品中の硫黄分自動計測器JIS K 2249-1原油と石油製品-密度の求め方-第1部:振動法
JIS K 2249-2原油と石油製品-密度の求め方-第2部:浮ひょう法JIS K 2249-3原油と石油製品-密度の求め方-第3部:ピクノメータ法
JIS K 2249-4原油と石油製品-密度の求め方-第4部:密度・質量・容量換算表JIS K 2251原油と石油製品-試料採取方法
JIS K 2258-1原油と石油製品-蒸気圧の求め方-第1部:リード法JIS K 2258-2原油と石油製品-蒸気圧の求め方-第2部:3回膨張法
JIS K 2269原油と石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法JIS K 2270-1原油と石油製品-残留炭素分の求め方-第1部:コンラドソン法
JIS K 2270-2原油と石油製品-残留炭素分の求め方-第2部:ミクロ法JIS K 2272原油と石油製品-灰分と硫酸灰分試験方法
JIS K 2275-1原油と石油製品-水分の求め方-第1部:蒸留法JIS K 2275-2原油と石油製品-水分の求め方-第2部:カールフィッシャー式容量滴定法
JIS K 2275-3原油と石油製品-水分の求め方-第3部:カールフィッシャー式電量滴定法JIS K 2275-4原油と石油製品-水分の求め方-第4部:水素化物反応法
JIS K 2279原油と石油製品-発熱量試験方法と計算による推定方法JIS K 2283原油と石油製品-動粘度試験方法と粘度指数算出方法
JIS K 2541-1原油と石油製品-硫黄分試験方法 第1部:酸水素炎燃焼式ジメチルスルホナゾⅢ滴定法JIS K 2541-2原油と石油製品-硫黄分試験方法 第2部:微量電量滴定式酸化法
JIS K 2541-3原油と石油製品-硫黄分試験方法 第3部:燃焼管式空気法JIS K 2541-4原油と石油製品-硫黄分試験方法 第4部:放射線式励起法
JIS K 2541-5原油と石油製品-硫黄分試験方法 第5部:ボンベ式質量法JIS K 2541-6原油と石油製品-硫黄分試験方法-第6部:紫外蛍光法
JIS K 2541-7原油と石油製品-硫黄分試験方法 第7部:波長分散蛍光X線法(検量線法)JIS K 2609原油と石油製品―窒素分試験方法

製品認証、製品規格、試験方法、試験器、関連規格

日本産業規格の一覧

日本産業規格のアルファベット分類一覧を参照

DIY設計図をダウンロードできますよ!

図面のダウンロード
数多くの「pdf」や「Dxf、Dwg」設計図面ファイルがフリーでダウンロードでき、
3D図面でわかりやすい寸法図になっています。
ご覧ください。