JIS A 6204 コンクリート用化学混和剤|日本産業規格|最新情報 更新 改正制定
JIS A 6204 コンクリート用化学混和剤の日本産業規格 JISA6204の一覧・基本・名称・用語・知識・JIS最新改正更新情報に関して解説!
JIS A6204:2011の規格は,コンクリート用化学混和剤として用いるAE剤,高性能減水剤,硬化促進剤,減水剤,AE減水剤,高性能AE減水剤及び流動化剤について規定。
ページコンテンツ
コンクリート用化学混和剤 規格 一覧表

コンクリート用化学混和剤の一覧
最新 JIS A6204 規格の詳細 更新日 情報
JIS A 6204:2011の最新の詳細や改正,更新日の情報!
JIS 改正 最新情報
JIS規格番号 | JIS A6204 | JIS改正 最新・更新日 | 2011年12月20日 |
---|---|---|---|
規格名称 | コンクリート用化学混和剤 | ||
英語訳 | Chemical admixtures for concrete | ||
対応国際規格 ISO | |||
主務大臣 | 経済産業 | 制定 年月日 | 1982年12月01日 |
略語・記号 | No | JIS A6204:2011 | |
ICS | 91.100.30 | JISハンドブック | 生コンクリート:2019,土木I:2019,建築I-1:2019 |
改訂 履歴 | 1982-12-01 (制定),1987-09-01 (改正),1993-03-01 (改正),1995-03-01 (改正),2000-07-20 (改正),2006-03-25 (改正),2011-12-20 (改正),2016-10-20 (確認) |
JIS規格「日本工業規格」は、2019年7月1日の法改正により名称が「日本産業規格」に変わりました。
JIS A6204:2011 目次
- 1 適用範囲
- 2 引用規格
- 3 用語と定義
- 4 種類
- 5 品質
- 5.1 性能
- 5.2 塩化物イオン(CI-)量
- 5.3 全アルカリ量
- 6 試験方法
- 6.1 一般事項
- 6.2 コンクリート試験
- 6.3 塩化物イオン(Cl-)量
- 6.4 全アルカリ量
- 7 検査
- 7.1 一般事項
- 7.2 形式評価試験
- 7.3 性能確認試験
- 8 表示
- 9 報告
- 附属書A(規定)化学混和剤中に含まれる塩化物イオン(Cl-)量の試験方法
- 附属書B(規定)化学混和剤中に含まれるアルカリ量の試験方法
適用範囲 [1]
この規格は,コンクリート用化学混和剤(以下,化学混和剤という。)として用いるAE剤,高性能減水剤,硬化促進剤,減水剤,AE減水剤,高性能AE減水剤と流動化剤について規定する。
なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。
引用規格 [2]
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS A 0203コンクリート用語
JIS A 1101 コンクリートのスランプ試験方法
JIS A 1103 骨材の微粒分量試験方法
JIS A 1105 細骨材の有機不純物試験方法
JIS A 1108コンクリートの圧縮強度試験方法
JIS A 1109 細骨材の密度と吸水率試験方法
JIS A 1110 粗骨材の密度と吸水率試験方法
JIS A 1115 フレッシュコンクリートの試料採取方法
JIS A 1118 フレッシュコンクリートの空気量の容積による試験方法(容積方法)
JIS A 1119 ミキサで練り混ぜたコンクリート中のモルタルの差と粗骨材量の差の試験方法
JIS A 1122 硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法
JIS A 1123 コンクリートのブリーディング試験方法
JIS A 1128 フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法-空気室圧力方法
JIS A 1129-1 モルタルとコンクリートの長さ変化測定方法-第1部:コンパレータ方法
JIS A 1129-2 モルタルとコンクリートの長さ変化測定方法-第2部:コンタクトゲージ方法
JIS A 1129-3 モルタルとコンクリートの長さ変化測定方法-第3部:ダイヤルゲージ方法
JIS A 1132 コンクリート強度試験用供試体の作り方
JIS A 1137 骨材中に含まれる粘土塊量の試験方法
JIS A 1138試験室におけるコンクリートの作り方
JIS A 1145 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)
JIS A 1146 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(モルタルバー法)
JIS A 1147 コンクリートの凝結時間試験方法
JIS A 1148 コンクリートの凍結融解試験方法
JIS A 5002 構造用軽量コンクリート骨材
JIS A 5005 コンクリート用砕石と砕砂
JIS K 0050 化学分析方法通則
JIS K 0113 電位差・電流・電量・カールフィッシャー滴定方法通則
JIS K 0121 原子吸光分析通則
JIS K 0127 イオンクロマトグラフ分析通則
JIS P 3801 ろ紙(化学分析用)
JIS R 5210 ポルトランドセメント
JIS Z 8801-1 試験用ふるい-第1部:金属製網ふるい
用語と定義 [3]
この規格で用いる主な用語と定義は,JIS A 0203 によるほか,次による。
化学混和剤 [3.1]
主として,その界面活性作用と/又は水和調整作用によって,コンクリートの諸性質を改善するために用いる混和剤。
AE剤 [3.2]
コンクリートなどの中に,多数の微細な独立した空気泡を一様に分布させ,ワーカビリティーと耐凍害性を向上させる化学混和剤。
高性能減水剤 [3.3]
所要のスランプを得るのに必要な単位水量を大幅に減少させるか,又は単位水量を変えることなくスランプを大幅に増加させる化学混和剤。
硬化促進剤 [3.4]
セメントの水和を早め,初期材齢の強度を大きくする化学混和剤。
減水剤 [3.5]
所要のスランプを得るのに必要な単位水量を減少させる化学混和剤。
AE減水剤 [3.6]
空気連行性能をもち,所要のスランプを得るのに必要な単位水量を減少させる化学混和剤。
高性能AE減水剤 [3.7]
空気連行性能をもち,AE減水剤よりも高い減水性能と良好なスランプ保持性能をもつ化学混和剤。
流動化剤 [3.8]
あらかじめ練り混ぜられたコンクリートに添加し,これをかくはんすることによって,その流動性を増大させることを主たる目的とする化学混和剤。
標準形 [3.9]
化学混和剤の種類で,コンクリートの凝結時間をほとんど変化させないもの。
遅延形 [3.10]
化学混和剤の種類で,コンクリートの凝結を遅延させるもの。
促進形 [3.11]
化学混和剤の種類で,コンクリートの凝結と初期強度の発現を促進させるもの。
基準コンクリート [3.12]
化学混和剤の性能を試験する場合に基準とする化学混和剤を用いないコンクリート。ただし,流動化剤の性能を試験する場合にはAE剤を使用する。
試験コンクリート [3.13]
化学混和剤の性能を試験する場合に試験の対象とする化学混和剤を用いたコンクリート。
形式評価試験 [3.14]
製品を開発した当初に性能確認として行う全項目試験。
性能確認試験 [3.15]
形式評価試験で確認された性能と同等の性能をもつことを定期的に確認するために,その一部項目について行う試験。
コンクリート 関連 主なJIS規格 一覧
コンクリートを含むJIS規格の一覧規格番号 | 規格名称 | 規格番号 | 規格名称 |
---|---|---|---|
JIS A 0203 | コンクリート用語 | JIS A 1101 | コンクリートのスランプ試験方法 |
JIS A 1106 | コンクリートの曲げ強度試験方法 | JIS A 1107 | コンクリートからのコアの採取方法と圧縮強度試験方法 |
JIS A 1108 | コンクリートの圧縮強度試験方法 | JIS A 1112 | フレッシュコンクリートの洗い分析試験方法 |
JIS A 1113 | コンクリートの割裂引張強度試験方法 | JIS A 1114 | コンクリートからの角柱供試体の採取方法と強度試験方法 |
JIS A 1115 | フレッシュコンクリートの試料採取方法 | JIS A 1116 | フレッシュコンクリートの単位容積質量試験方法と空気量の質量による試験方法(質量方法) |
JIS A 1118 | フレッシュコンクリートの空気量の容積による試験方法(容積方法) | JIS A 1119 | ミキサで練り混ぜたコンクリート中のモルタルの差と粗骨材量の差の試験方法 |
JIS A 1123 | コンクリートのブリーディング試験方法 | JIS A 1127 | 共鳴振動によるコンクリートの動弾性係数,動せん断弾性係数と動ポアソン比試験方法 |
JIS A 1128 | フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法―空気室圧力方法 | JIS A 1129-1 | モルタルとコンクリートの長さ変化測定方法-第1部:コンパレータ方法 |
JIS A 1129-2 | モルタルとコンクリートの長さ変化測定方法-第2部:コンタクトゲージ方法 | JIS A 1129-3 | モルタルとコンクリートの長さ変化測定方法-第3部:ダイヤルゲージ方法 |
JIS A 1132 | コンクリートの強度試験用供試体の作り方 | JIS A 1136 | 遠心力締固めコンクリートの圧縮強度試験方法 |
JIS A 1138 | 試験室におけるコンクリートの作り方 | JIS A 1144 | フレッシュコンクリート中の水の塩化物イオン濃度試験方法 |
JIS A 1147 | コンクリートの凝結時間試験方法 | JIS A 1148 | コンクリートの凍結融解試験方法 |
JIS A 1149 | コンクリートの静弾性係数試験方法 | JIS A 1150 | コンクリートのスランプフロー試験方法 |
JIS A 1151 | 拘束されたコンクリートの乾燥収縮ひび割れ試験方法 | JIS A 1152 | コンクリートの中性化深さの測定方法 |
JIS A 1153 | コンクリートの促進中性化試験方法 | JIS A 1154 | 硬化コンクリート中に含まれる塩化物イオンの試験方法 |
JIS A 1155 | コンクリートの反発度の測定方法 | JIS A 1156 | フレッシュコンクリートの温度測定方法 |
JIS A 1157 | コンクリートの圧縮クリープ試験方法 | JIS A 1159 | コンクリートのJリングフロー試験方法 |
JIS A 1160 | 増粘剤含有高性能AE減水剤を使用した高流動コンクリートのワーカビリティーの評価基準 | JIS A 1181 | レジンコンクリートの試験方法 |
JIS A 1191 | コンクリート補強用連続繊維シートの引張試験方法 | JIS A 1192 | コンクリート用連続繊維補強材の引張試験方法 |
JIS A 1193 | コンクリート用連続繊維補強材の耐アルカリ試験方法 | JIS A 1440-1 | 実験室におけるコンクリート床上の床仕上げ構造の床衝撃音レベル低減量の測定方法-第1部:標準軽量衝撃源による方法 |
JIS A 1440-2 | 実験室におけるコンクリート床上の床仕上げ構造の床衝撃音レベル低減量の測定方法-第2部:標準重量衝撃源による方法 | JIS A 1801 | コンクリート生産工程管理用試験方法-コンクリート用細骨材の砂当量試験方法 |
JIS A 1802 | コンクリート生産工程管理用試験方法-遠心力による細骨材の表面水率試験方法 | JIS A 1803 | コンクリート生産工程管理用試験方法-粗骨材の表面水率試験方法 |
JIS A 1804 | コンクリート生産工程管理用試験方法-骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(迅速法) | JIS A 1805 | コンクリート生産工程管理用試験方法-温水養生法によるコンクリート強度の早期判定試験方法 |
JIS A 1806 | コンクリート生産工程管理用試験方法-スラッジ水の濃度試験方法 | JIS A 5002 | 構造用軽量コンクリート骨材 |
JIS A 5005 | コンクリート用砕石と砕砂 | JIS A 5011-1 | コンクリート用スラグ骨材-第1部:高炉スラグ骨材 |
JIS A 5011-2 | コンクリート用スラグ骨材-第2部:フェロニッケルスラグ骨材 | JIS A 5011-3 | コンクリート用スラグ骨材-第3部:銅スラグ骨材 |
JIS A 5011-4 | コンクリート用スラグ骨材-第4部:電気炉酸化スラグ骨材 | JIS A 5021 | コンクリート用再生骨材H |
JIS A 5022 | 再生骨材コンクリートM | JIS A 5023 | 再生骨材コンクリートL |
JIS A 5031 | 一般廃棄物,下水汚泥又はそれらの焼却灰を溶融固化したコンクリート用溶融スラグ骨材 | JIS A 5041 | コンクリート用砕石粉 |
JIS A 5308 | レディーミクストコンクリート | JIS A 5361 | プレキャストコンクリート製品-種類,製品の呼び方と表示の通則 |
JIS A 5362 | プレキャストコンクリート製品-要求性能とその照査方法 | JIS A 5363 | プレキャストコンクリート製品-性能試験方法通則 |
JIS A 5364 | プレキャストコンクリート製品-材料と製造方法の通則 | JIS A 5365 | プレキャストコンクリート製品-検査方法通則 |
JIS A 5371 | プレキャスト無筋コンクリート製品 | JIS A 5372 | プレキャスト鉄筋コンクリート製品 |
JIS A 5373 | プレキャストプレストレストコンクリート製品 | JIS A 5390 | 鉄筋コンクリート製品用プラスチックスペーサ |
JIS A 5406 | 建築用コンクリートブロック | JIS A 5409 | 鉄筋コンクリート組立塀構成材 |
JIS A 5416 | 軽量気泡コンクリートパネル(ALCパネル) | JIS A 6201 | コンクリート用フライアッシュ |
JIS A 6202 | コンクリート用膨張材 | JIS A 6204 | コンクリート用化学混和剤 |
JIS A 6205 | 鉄筋コンクリート用防せい剤 | JIS A 6206 | コンクリート用高炉スラグ微粉末 |
JIS A 6207 | コンクリート用シリカフューム | JIS A 6208 | コンクリートとモルタル用合成短繊維 |
JIS A 6511 | 空胴プレストレストコンクリートパネル | JIS A 7201 | 遠心力コンクリートくいの施工標準 |
JIS A 7502-1 | 下水道構造物のコンクリート腐食対策技術-第1部:基本概念 | JIS A 7502-2 | 下水道構造物のコンクリート腐食対策技術-第2部:防食設計標準 |
JIS A 7502-3 | 下水道構造物のコンクリート腐食対策技術-第3部:防食施工標準 | JIS A 8508-5 | 道路工事機械-安全-第5部:コンクリートカッタの要求事項 |
JIS A 8603-1 | コンクリートミキサ-第1部:用語と仕様項目 | JIS A 8603-2 | コンクリートミキサ-第2部:練混ぜ性能試験方法 |
JIS A 8610 | 建設用機械と装置-コンクリート内部振動機 | JIS A 8611 | 建設用機械と装置-コンクリート外部振動機 |
JIS A 8612 | コンクリートとモルタルの圧送ポンプ,吹付機とブーム装置-安全要求事項 | JIS A 8613 | コンクリートミキサとコンクリートプラントの安全要求事項 |
JIS B 7914-1 | 標識くい-第1部:コンクリート製標識くい | JIS C 3650 | ケーブルのコンクリート直接埋設工法 |
JIS C 9745-2-12 | 手持ち形電動工具-安全性-第2-12部:コンクリートバイブレータの個別要求事項 | JIS G 3112 | 鉄筋コンクリート用棒鋼 |
JIS G 3117 | 鉄筋コンクリート用再生棒鋼 | JIS G 4322 | 鉄筋コンクリート用ステンレス異形棒鋼 |
JIS Q 1011 | 適合性評価-日本産業規格への適合性の認証-分野別認証指針(レディーミクストコンクリート) | JIS Q 1012 | 適合性評価-日本産業規格への適合性の認証-分野別認証指針(プレキャストコンクリート製品) |
JIS Q 13315-1 | コンクリートとコンクリート構造物に関する環境マネジメント-第1部:一般原則 | JIS Q 13315-2 | コンクリートとコンクリート構造物に関する環境マネジメント-第2部:システム境界とインベントリデータ |
レディーミクストコンクリート、基本、材料、再生骨材コンクリート、設備・器具、試験方法〔材料/フレッシュコンクリート/硬化コンクリート〕、工程管理用試験方法、品質管理、製品認証、マネジメントシステム
基本、製品認証、コンクリート製品、土木資材〔セメント/骨材/混和材/混和剤/鋼材/その他〕、生コンクリート、製造設備・器具、試験方法〔コンクリート/骨材/セメント/工程管理〕、その他
骨材・混和材料、コンクリート・セメント、コンクリート製品・タイル・れんが、ガラス、鋼材、ボード・下地材、屋根材料・床材料、エクステリア材・インテリア材、左官材料・塗装材